
先週も行こうとしたのですが、寒波到来で自粛・・・。
この週末は、逆に春一番?で危ぶまれた。。。
電話すると表はあかんで明日は中のみと一蹴。
ええであろう!
基本的に表大好きだが、食わず嫌いも良くないだろう。
っても、乗ったことが無いわけでもないのだが、、、。
金曜夜に肉の会があって帰宅が遅くなり、出発前はバタバタ。
実は良い牛肉を食べると下痢します、私。
その他には天●一品などのドロッ系のラーメンや王●の餃子とかも下痢します。
旨いし好きなんですけどね。。。
今週は予定していなかったんですが、前週行けなかったので急きょ出撃。
で、恐れていた下痢は今回は大丈夫なのかと思っていたら、大阪南部あたりを走行中にメーデー・メーデー!
岸和田SAに滑り込みセーフ。。。
続いて、紀ノ川SAで念のための休息。。。
白浜のエサ屋で独房にこもり・・・。
串本大島に渡ったところで念押しの・・・。
磯の上でやりたくないしね・・・。
隠れる所があればまだしも、平床とか角石でもよおしたらもう●●ショーだもんな…(爆)。
6時に港について車外にでると波の音が予想したよりも小さい。
これは行けるんじゃないかと期待したが、永田渡船は港を出て左へ。
黒鼻に下ろしてさらに左に。。。
出来るなら高平瀬かウキツ崎に乗りたいところだが、永田はお得意の角高、角石、フタワレへ向かう。
個人的には浅いこの一帯には降りたくなかったので、名前を呼ばれずに「ほっ」としたのもつかの間。
フタワレの隣のサンカクへ行けという…。
船長に「もう磯ないし腕でカバーして・・・」と送り出された。
確かに、角高、角石、フタワレには良く渡すけどサンカクには渡したところは見たことがない・・・。
ま、やってみるしかあるまい。
今回は、裏磯だとわかっていたので、マキエはいつもの1.5倍用意しているし準備万端なのだ!
日の出の時間になっても薄暗いが、足元にうっすらとシモリが見えるので、そこらあたりを攻めるのだろうか。
この辺りの磯はゴロタなので、磯際もグレが出てくる。
明るくなれば遠くのシモリも見えるだろうから攻め方は色々あるだろう。
角高、角石、フタワレは釣人が絶えないので、グレもついているだろけどサンカクには撒きこぼれたマキエもないので、魚がついてるだろうか?
タックルを組む前に足元を中心にマキエを10杯ほど入れる。
ザイト磯の白2号に磯フロロ2号を直結し、刺牙グレ6号を結ぶ。
釣研ゼクトG5を3ヒロにセットしてスタート。
マキエには何も出てきません。
西よりの風が強いこともあって表面は右に流れてますが、潮受けが残されてウキだけが流れるので良い状況とは言えないような…。
想定通りサシエは着きっぱなし・・・。
ふと見るとフタワレではタモ入れしている・・・。
朝イチのチャンスをものにしたいと頑張ったけど異常無し・・・。
足元を中心に遠近左右と攻めるが何かに吸われるようにオキアミの中身だけが無くなって・・・。
フタワレも最初の1枚以外は竿が曲がる雰囲気がない。
弁当船が来る。

遠投で攻めてとアドバイスをもらってやりつくしたが、駄目でした。
ハリに掛かった生命は、キタマクラとボラのみ・・・。
14時頃に1発来ても良いような感じになったんですが、捉えられず。
マキエを打ち続けたけど、グレはおろかエサ取り1匹集まることはありませんでした。

こいつらは一杯来ましてたけど。。。
◆タックル
ロッド:1.5号
リール:3000番LBD
ライン:ザイト・磯の白2号
ハリス:ザイト・磯フロロ1.5~2.0号
ハリ:オーナー・刺牙グレ5~6号、元輝グレ4~5号
ウキ:釣研トーナメントゼクトB~2B
小物:潮受ウキゴムM、潮受けストッパー
刺しエ:オキアミ生、味付き
マキエ:生と集魚剤、パン粉
■釣果
キタマクラ:1匹
ボラ:1匹
PS.
磯も腕も無いもんは仕方がありませんね。
今週土曜日も予定が入ったし3月になるなぁ・・・。
予定では3月中旬まで磯強化期間なんですが、一気に萎えました…。
この週末は、逆に春一番?で危ぶまれた。。。
電話すると表はあかんで明日は中のみと一蹴。
ええであろう!
基本的に表大好きだが、食わず嫌いも良くないだろう。
っても、乗ったことが無いわけでもないのだが、、、。
金曜夜に肉の会があって帰宅が遅くなり、出発前はバタバタ。
実は良い牛肉を食べると下痢します、私。
その他には天●一品などのドロッ系のラーメンや王●の餃子とかも下痢します。
旨いし好きなんですけどね。。。
今週は予定していなかったんですが、前週行けなかったので急きょ出撃。
で、恐れていた下痢は今回は大丈夫なのかと思っていたら、大阪南部あたりを走行中にメーデー・メーデー!
岸和田SAに滑り込みセーフ。。。
続いて、紀ノ川SAで念のための休息。。。
白浜のエサ屋で独房にこもり・・・。
串本大島に渡ったところで念押しの・・・。
磯の上でやりたくないしね・・・。
隠れる所があればまだしも、平床とか角石でもよおしたらもう●●ショーだもんな…(爆)。
6時に港について車外にでると波の音が予想したよりも小さい。
これは行けるんじゃないかと期待したが、永田渡船は港を出て左へ。
黒鼻に下ろしてさらに左に。。。
出来るなら高平瀬かウキツ崎に乗りたいところだが、永田はお得意の角高、角石、フタワレへ向かう。
個人的には浅いこの一帯には降りたくなかったので、名前を呼ばれずに「ほっ」としたのもつかの間。
フタワレの隣のサンカクへ行けという…。
船長に「もう磯ないし腕でカバーして・・・」と送り出された。
確かに、角高、角石、フタワレには良く渡すけどサンカクには渡したところは見たことがない・・・。
ま、やってみるしかあるまい。
今回は、裏磯だとわかっていたので、マキエはいつもの1.5倍用意しているし準備万端なのだ!
日の出の時間になっても薄暗いが、足元にうっすらとシモリが見えるので、そこらあたりを攻めるのだろうか。
この辺りの磯はゴロタなので、磯際もグレが出てくる。
明るくなれば遠くのシモリも見えるだろうから攻め方は色々あるだろう。
角高、角石、フタワレは釣人が絶えないので、グレもついているだろけどサンカクには撒きこぼれたマキエもないので、魚がついてるだろうか?
タックルを組む前に足元を中心にマキエを10杯ほど入れる。
ザイト磯の白2号に磯フロロ2号を直結し、刺牙グレ6号を結ぶ。
釣研ゼクトG5を3ヒロにセットしてスタート。
マキエには何も出てきません。
西よりの風が強いこともあって表面は右に流れてますが、潮受けが残されてウキだけが流れるので良い状況とは言えないような…。
想定通りサシエは着きっぱなし・・・。
ふと見るとフタワレではタモ入れしている・・・。
朝イチのチャンスをものにしたいと頑張ったけど異常無し・・・。
足元を中心に遠近左右と攻めるが何かに吸われるようにオキアミの中身だけが無くなって・・・。
フタワレも最初の1枚以外は竿が曲がる雰囲気がない。
弁当船が来る。

遠投で攻めてとアドバイスをもらってやりつくしたが、駄目でした。
ハリに掛かった生命は、キタマクラとボラのみ・・・。
14時頃に1発来ても良いような感じになったんですが、捉えられず。
マキエを打ち続けたけど、グレはおろかエサ取り1匹集まることはありませんでした。

こいつらは一杯来ましてたけど。。。
◆タックル
ロッド:1.5号
リール:3000番LBD
ライン:ザイト・磯の白2号
ハリス:ザイト・磯フロロ1.5~2.0号
ハリ:オーナー・刺牙グレ5~6号、元輝グレ4~5号
ウキ:釣研トーナメントゼクトB~2B
小物:潮受ウキゴムM、潮受けストッパー
刺しエ:オキアミ生、味付き
マキエ:生と集魚剤、パン粉
■釣果
キタマクラ:1匹
ボラ:1匹
PS.
磯も腕も無いもんは仕方がありませんね。
今週土曜日も予定が入ったし3月になるなぁ・・・。
予定では3月中旬まで磯強化期間なんですが、一気に萎えました…。
で、ポイントのせい?
腕のせい???
いやいや やっぱ 潮のせい としときますかァ~
紀東も少し上向いてきたゃぅな?
3月になればそろそろ若狭かな?
音海ゎつれてますね〜
大谷ゎ4月からかな?
そうそう潮もイマイチでしたねぇ。
でも、隣の三つの磯では釣れてたからねぇ~、やっぱり腕かなぁ…(涙)
迷手ですから、良い条件やないと釣れませんでした、、、(残念)
若狭、四月のチヌからですね~。
また、大谷さんにお世話になります~。