![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/37/dac6d549a8fbf5b036b66179ba21ed56.jpg)
スズキ目サバ科スマ属
正式和名は、「スマ」である。
「スマガツオ」ではない。
カツオは着かないのだ。
カツオなんかと一緒にしてもらっては困るのだ。
カツオも旨い!特にケンケンの戻りカツオは絶品!
でも、このスマと比べたら…。
48㌢と決して大きくは無いが、このグラマラスなボディー・・・。
量ってないが、1.6~7㌔はあったんちゃうかな・・・堪らん♪
磯で釣れるカツオといえば、ヒラソウダが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9d/59215e1939f703a8823f6efc6ee6f0e7.jpg)
コイツがヒラソウダ。
コイツにも後ろにカツオは着かない。
コイツも秋~冬は脂が乗って旨いけどね。
スマは、見た目は一緒でも似て非なる魚。
もう兎に角スバラシイの一言な魚なのである。
また、ややこしい事に紀伊半島でスマとかソマと言われると、ヒラソウダであることが多い。
スマは、ヤイトとかヤハラ、ホクロと呼ばれる。
何処かの釣り名人が、「モンツキじゃ~」って目の色を変えてるのを見たことがあるような、ないような。
魚は、このスマであった。
名前の所以は、胸鰭の下に火傷の跡のような黒班があるから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/43/852ca01d93440717eb7f96a959bde741.jpg)
この魚体では、3つが鮮明で、後の2つが欠けているように見えるが、この数は決まってないらしい。
浮いてきた魚体に、タモに受けた魚体に、このホクロがあった時の嬉しさといったら、もう踊りだすほど。
あまり群れを作る魚ではないらしく、漁獲量も安定しないので、流通することが少ない。
知ってる人も少ないのじゃないかな。
実は、釣ったのは8年振り(たぶん)の2匹目。
前の奴は、口和深の立島で12月の初めに釣った。
鮮明に覚えているほどに恋焦がれる魚なのである。
出会える確率は、南紀の方が高いように思うな~。
枯木灘に行こうかなぁ~、ヤイト狙って。
正式和名は、「スマ」である。
「スマガツオ」ではない。
カツオは着かないのだ。
カツオなんかと一緒にしてもらっては困るのだ。
カツオも旨い!特にケンケンの戻りカツオは絶品!
でも、このスマと比べたら…。
48㌢と決して大きくは無いが、このグラマラスなボディー・・・。
量ってないが、1.6~7㌔はあったんちゃうかな・・・堪らん♪
磯で釣れるカツオといえば、ヒラソウダが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9d/59215e1939f703a8823f6efc6ee6f0e7.jpg)
コイツがヒラソウダ。
コイツにも後ろにカツオは着かない。
コイツも秋~冬は脂が乗って旨いけどね。
スマは、見た目は一緒でも似て非なる魚。
もう兎に角スバラシイの一言な魚なのである。
また、ややこしい事に紀伊半島でスマとかソマと言われると、ヒラソウダであることが多い。
スマは、ヤイトとかヤハラ、ホクロと呼ばれる。
何処かの釣り名人が、「モンツキじゃ~」って目の色を変えてるのを見たことがあるような、ないような。
魚は、このスマであった。
名前の所以は、胸鰭の下に火傷の跡のような黒班があるから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/43/852ca01d93440717eb7f96a959bde741.jpg)
この魚体では、3つが鮮明で、後の2つが欠けているように見えるが、この数は決まってないらしい。
浮いてきた魚体に、タモに受けた魚体に、このホクロがあった時の嬉しさといったら、もう踊りだすほど。
あまり群れを作る魚ではないらしく、漁獲量も安定しないので、流通することが少ない。
知ってる人も少ないのじゃないかな。
実は、釣ったのは8年振り(たぶん)の2匹目。
前の奴は、口和深の立島で12月の初めに釣った。
鮮明に覚えているほどに恋焦がれる魚なのである。
出会える確率は、南紀の方が高いように思うな~。
枯木灘に行こうかなぁ~、ヤイト狙って。
このヤイトが釣れるなら、何でもガマンできます♪
確かにヤイトは束で釣れることはありませんよね…
先の神津の時は2.5キロクラスは捕れましたが
それ以上の奴もおったんやろね、ラインを止めたら
3号が一瞬でした。とりあえずヤイトのみ爆釣で
腕がパンパンになりました。
キトーで釣れるのは、ほんと珍しいですね。
船頭も、「珍しい!」って言ってました。
コイツが居れば、本命が無くても「僕はOKです♪」
そんな話を聞くと神津に行きたくなります。
2度行きましたが、神津名物で釣ったのは、タカベだけ…(涙)
ヤイトもジャンボイサギも釣ってません…。