![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2d/739bf8ff6e793507cca0b098adb7f47d.jpg)
東京は青山で開催されている「郡上おどりin青山」へ行ってきました。
それはなぜでしょう?
今年の夏のバイク旅は、北陸・中部地方をぐるっとまわってみようと計画していて、郡上八幡へも寄ってみるつもりだからです。
ちょうど、郡上おどりで一番盛り上がっている頃でしょうから、"見る阿呆"じゃなくて"踊る阿呆"になってやろうと思い、その練習のためです。
天気予報は 曇り時々雨 だと思っていたのに、家を出る頃は薄日がさしてました。 なんだか暑くなりそう。
そして、電車を乗り継いで青山へやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0f/e921a2214097f61fc7f76b28f8f643fe.jpg)
会場は、秩父宮ラグビー場内の駐車場です。
13時から郡上物産展がおこなわれていて、15時から踊りの講習会があり、16時から踊りが始まるとのことです。
時計をチラッと見ると13時半、あれ? 時計が止まってる。 13時半って、家を出てきた時間だよね。
もう一度、ジ~っと時計を見ると、秒針は動いてるな~ あっ! 1時間早く出て来てしまったんだ。 こりゃ参りました。
しょうがないので、Tシャツに着替え 荷物をコインロッカーに預けて、ぷらぷら時間つぶしでもしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0b/005a698d302d0c10810521aefa3a229e.jpg)
ラッキーなことに歩き出してすぐに、面白そうなところを発見。 "先端技術館@tepia" だそうです。
入場無料ってとこが嬉しいですね。 室内は 程よく冷房も聞いていて、アッと言う間に1時間が過ぎてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/45/a6729b7eb696b849bf861ba02475c73b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/68/5b9a6efd912682d297514720605a5a28.jpg)
そして、郡上おどりの会場へ戻り、ぶらぶら物産展を覗いているうちに、講習会の時間となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/43/e3e75d45ba0faa4c14d7b09067934012.jpg)
ところで、なぜ青山で郡上おどりなのか? もちろん私のために開催されているのではありません。
郡上八幡城主青山家の菩提寺が、ここ青山の梅窓院(ばいそういん) にあるという縁から、郡上おどり保存会を招いたことがはじまりで、
今年で20回目になるそうです。 ちなみに「青山」の地名も、青山家が由来だそうです。
講習会の始まりです。
習ったのは、踏ん張るヤツ(曲名を忘れました、ごめんなさい。)と「三百」 それに「猫の子」の3曲。 たぶん?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/18/27ade2bff35902326fc658453246d358.jpg)
これが、非常に難しいのですよ。 汗だくだくで頑張っても、まったくついていけません。
家を出る時間は間違えるし、踊りにはまったく付いていけないし、ちょっと悲しい気持ちになったのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c5/bbd7d3d597a18698e7855b646f71eaca.jpg)
その後 開会式があって、いよいよ本番で~す。 小さなことは気にしないで、明るく元気に踊りましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/22/38fc8129cecf174e9da908654be47e7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ab/2b139a78bf53c2e502afd71a865391ad.jpg)
実は、ユーチューブを見ながら「かわさき」と「春駒」の2曲は、秘密の特訓をして来たんですよね~ ダッハッハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f8/f113ff0f2eb113b18ff666c55325769b.jpg)
だから、この2曲が始まると踊りの輪の中心部へ入り、それ以外の曲のときは輪の一番外側で練習するというパターンだったのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/60/9db1f94dccbe82fa98ce5169990336cb.jpg)
会場のはじっこでは、練習されてていらしゃる方達もいて、こちらも参考にさせてもらいました。 ありがとう御座いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2a/80fcc29deba8cf31664ae72246bc685a.jpg)
さらに、辺りがちょっと暗くなってくると、会場は ますますヒートアップしてきました。
ちなみに、↓↓↓のオカマさん(失礼) 郡上八幡から来られた方で、盛り上げるために このような格好をされているようで、
おどりは、大変上手かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fd/045958c72b571f29d3e74596a71ffad2.jpg)
ん~、休憩しながら踊っても、3時間で体力の限界を超えてしまいました。
本番では「徹夜おどり」と称して、朝の4時まで踊るそうですから、そうとう体力アップしないと付いていないですね。
それに、10曲の内 マスターしたのは2曲だけですから、せめて半分ぐらいは憶えたいです。
特に「三百」と「猫の子」は是非ともマスターしたいので、どなたかユーチューブにアップしてくださ~~い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e5/fac559a59ac3afc30a947be50630c75f.jpg)
19時を過ぎて ぼちぼち帰る人が目立ってきましたので、この辺で帰ることにしましょう。
主催: 青山外苑前商店街振興組合
共催: 南北青山二丁目町会
協賛: 港区 岐阜県郡上市 郡上八幡観光協会
↑↑↑の皆様、お世話になりました。 大変楽しかったです。
郡上八幡では、思い切り弾けてきたいと思ってます。 ありがとう御座いました。
車、その他でお出かけ TOP ↑
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_yoine.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ](http://travel.blogmura.com/buraritravel/img/buraritravel80_15.gif)
盆踊りはすぐに覚えられるのですがもっと内容が濃いのでしょうか。
派手な女性が居ると思ったらオカマさんでしたか。
凄いですね!元気だなわたるさん!
派手な格好の方が、わたるさんでなくて、良かった(^-^)
行動力に脱帽です。
郡上八幡について調べていたら、青山で一足早く郡上おどりをやることを知って
行って見ることにしたのです。
踊りのパターンは10(曲)あって、跳ねたり蹴ったりで、難しいです。
そこが魅力なんでしょうけどね
オカマさんは、気さくな方でいい人でしたよ。
では、では、
"走る阿呆"は、間違いありませんね。
ただ"阿呆な走り屋"には なりたくないので、そういう兆候が見えたら注意してください。
たぶん本人は気づかないでしょうから
郡上踊りが完璧にできるようになったら、オカマの格好も考えてみます。
では、では、
わたるさんは4日間踊るのでしょうか?
ゆかたを持って行くのでしょうね。
郡上八幡には行った事がありますが郡上踊りは
見た事ないので一度は行ってみたいですが宿は
これからではおそらく取れませんよね。
今年の夏は、新潟から日本海に沿って能登半島を一周して、長野や岐阜の山間部を走り
最後に、郡上八幡へ寄って帰って来るつもりです。
4~5泊の予定ですが、基本的に野宿(キャンプ)なので、宿のことは まったく考えていません。
ただ、郡上八幡の川原のキャンプ場が閉鎖されたらしいのが残念です。
では、では、
能登半島一周だけでも凄いです~
少し前に能登半島へ行ったのですが輪島の海沿いに屋根があってバイクが沢山停まってる広い場所がありましたよ~
多分無料・・・?
私のブログにコメントを入れてる「いっちゃん」て人(木陰メンバー)も、無料のキャンプ場に結構行ってますよ~。
もし良かったらチェックされてみては。。。。。
だったんですが、『春駒』YTで見ちゃいました。
これ、めっちゃいいですね。
見てて、鳥肌立ちました。
まさに、japanese soulって感じ。
今年の夏、徹夜ではっちゃけちゃってください!!
これから、走るコースやら野宿場所の見当をつけたりしないといけないので、
参考にさせてもらいます。
ところで、JYUNA_JYUNAさんは日本語がお上手なんですね
では、では、
踊りの途中で "七両三分の春駒 春駒" と掛け声なんかかかると、
ググッと盛り上がったりするのですよね~
見物人の人混みに紛れ込んでいるだけでした ってパターンで終りそうな気もしますけど、
今年の夏ツーリングは、郡上八幡がメインになることは間違いなさそうです。
では、では、