![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b4/179ca63cf5dab6f246ce2b8bd904845d.jpg)
2018年5月12日(土)
はじめて大野山を訪れたのは3年前。 このとき 大野山牧場が神奈川県の施設で、生後半年ほどの乳牛を預かり約2年間の育成期間を経て
県内の酪農家へ戻す役割であることを知りました。
そういえば、自宅の近くにも牧場があるし 以前勤めていた会社の近くには数軒の牧場がありました。 神奈川県は 全国有数の酪農県らしい。
でも、私が訪れてすぐに神奈川県緊急財政対策とやらで平成28年3月31日をもって 大野山乳牛育成牧場は廃止になってしまいました。
のどかな雰囲気の このような施設が残っていても良いような気もするけど... 残念。
そんなことで、連休明けの晴れの土曜日 ずっと気になっていた大野山へ。
9時半ごろに家を出て、山北駅前で長めの休憩をとり大野山牧場に着いたのが お昼ちょっと前。 意外と時間が掛かってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f0/5f027f244deb04e29f0a25717733e058.jpg)
ここまで来たら、やっぱり牧場より林道でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0c/42abb7c028ba55ce143cb6239168c963.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8b/f78782c1b26b38628b88e904e629cf32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d2/e0f47709f8dd23c697d4791ea2de55a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/53/1b7ec3aa1fda9fda8263572f222c0840.jpg)
この林道、ダート区間は8km弱ですが 反対側がゲートで封鎖されているため戻ってくるしかなく、行って帰って来るとそこそこの距離。
適度なアップダウンやちょいガレ、さらに展望が開けた場所もあったりして 神奈川県の中では好きな林道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/27/8d7352a48893015c66b3a0cd62a8db22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/aa/c73928dc0e2afe3efc43a0307aff3331.jpg)
そして、お昼は大野山山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/71194363bd65b5d2533aec2ae6e15626.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/25/5ffb2799ce809fbc910dc67aa2e81d18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7c/785e3847469edb936d156ad220b22ec4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/de/0247ae9e45acf502187b55c6797ad592.jpg)
肝心の大野山牧場は「大野山かどやファーム」と看板が変わって、放牧されている子牛も見当たりません。 建物は以前のままだけど
足柄牛の里と大きく書いてあったので、乳牛はいなくなったようです(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/46/95d26ffca0ef47d105ac714f2559b103.jpg)
「まきば館」も そのまま残されていましたが、この↓↓↓ 乳しぼり体験装置は撤去されていました。
あぁ~、最近 ご無沙汰の乳首の感触を味わおうと思っていたのに... 悲しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e4/c09cd73c19c828f7f7b9ffa349907a48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2e/6363c255b82f75db09a77f27097e9980.jpg)
大野山を下りたら帰る前に、ここ↓↓↓ にも ちょっと寄り道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5a/c59c936d4ba7c404da914e18e92cbf10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3b/249f41df90e594c8d671af5d304f4a13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d3/6704fb580592c6d6a3a779797afee83f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f0/f51a180ad3fd4e4a5e8ccc966fdf5dfb.jpg)
この林道もダート区間は5~6kmなのだけど、抜けてしまうと帰り道が遠くなるので、二宮金次郎の銅像でUターンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/23/a471d5a2c4faa677195a3cafbb2005a3.jpg)
中井町からは県道77と小田原厚木道路の側道という往路と同じ道を走り、16時半過ぎに帰宅。
こうして、忙しいはずだったのに ぽかっとヒマになった晴れの土曜日が暮れていったのでした。 楽しかったので 良しとしよう。
では、では、
・走行距離 : 145km
・燃費 : 分からん
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_yoine.gif)
![にほんブログ村 バイクブログ 林道ツーリングへ](http://bike.blogmura.com/cycle_rindotouring/img/cycle_rindotouring80_15_orange.gif)
アクセスは、分かりにくい道順で。
ひさしぶりに谷峨へと下り、道の駅で一時解散しました。
向こう側の林道、通れるんですねー。
「向こう側の林道」は通れません! 世の中、いろいろな人がいらっしゃるようなので、白銀林道と同じく想像の写真です。