
2016年11月3日(木)
この季節、ツーリングにはもってこいという話をよく耳にするのだが、私の場合、遠出する気力か急激にしぼんでしまいます。
冬眠の準備をするよう遺伝子に組み込まれているのか、ただ単に夏の疲れが出るころなのか どっちかでしょう。
そんなことで、ひさびさに朝から青空が広がる文化の日は、去年からはじめた神奈川県の林道探索を再開することにしました。
でも、もたもたしていると「野菜を買いに行く!」の一言で、県立農業アカデミーで開催されている農大祭りへ野菜を買いに行く羽目に


5分ほどとぼとぼ歩いて会場にやってくると、子供の手を引いて来ていた頃と雰囲気は変わっていないようです。
でも、屋台が無くなり、学生がやっていた とん汁や焼き鳥、それに各種イベントもなくなったようで、ちょっと寂しくなったかも(?)


肝心の野菜は、市価より2割安って感じでしょうかね~。


そして、急いで帰ろうとすると、キュウイのもぎ取りもやるらしい。

最初は あまり乗り気じゃなかったのだけど、一生懸命説明してくれる学生さんの話を聞いていると これが なかなか面白~い。
ここには香緑とヘイワードの2種類があって、大人の方には ちょと酸っぱさがあるヘイワードがおすすめとのこと
それに、形がいびつ(平べったい感じ)が糖度が高いらしいです。


追熟は、リンゴやバナナなどエチレンガスを発生させる果物と一緒にビニール袋に入れて密閉するのが一般的なのですが、
テーブルの上に並べるなど ちょっとだけ刺激を加えておくと、キュウイ自らエチレンガスを出すそうです。
↓↓↓ これで600円はお得かも

前置きが長~~~い! ってことで、神奈川県の林道探索に出発したのは13時過ぎ。
もう、この時間から林道探索は無理なので、何度か走ったことがある お気に入りの ↓↓↓ ここで軽く足慣らしをすることに


最近できたゲートを通らなくても、ちょっと迂回すると通行止めの看板を見ずに林道へ入ることができます。 やってることは大差ないけど


ただ、この林道は登山者は多いので歩行者優先。 水たまりなどで止まって待っていると、ほとんど方が挨拶してくれてホッとします。


そして、鍋割山の登山口手前が工事中だったのでUターン。
一番面白いところが走れず残念だっただけど、下山される方が多い時間帯なのでしょうがないですね。

こうして、平成28年度(2016年)神奈川県の林道探索1回目は、往復10kmの林道走行で中途半端に終わったのでした。

では、では、
・走行距離 : 80kmぐらい(?)
・燃費 : 不明


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます