2023年6月26日(月)
安心してください。 黒部ダムは 黒部川水系黒部川に建設されたダムで、長野県ではなく富山県中新川群立山町だと知っていますよ。
でも、最短ルートは 長野県大町市扇沢から関電トンネル電気バスで16分らしい。 なので、長野県のダムと思っても半分正解でしょう。
では、なぜ梅雨まっだな中のこの時期に黒部ダムなのか(?) 理由は、延長になった信州割SPECIAL(全国旅行支援)が6月末で終了するのと、
6月26日から黒部ダムの観光放流(なぜか黒部ダムだけ放水と言うらしい)が始まるから。
そこで、一番 気がかりなのが天気。 前々日のYahoo!週間天気予報によると、長野県大町市も富山県立山町も「晴のち雲」。
少々の雨でも合羽を着こんで出掛けるつもりでいたので 天気予報が当たれば嬉しいのだが... はたして神様は微笑んでくれるでしょうか?
っと言うことで、どうせ早朝に出るのであれば 高速道路の深夜割に間に合うようにという貧乏人の考えで、3時半に出発。
諏訪SAで朝食と長めの休憩をとりながら走って、扇沢の市営駐車場に着いたのが7時50分ごろ。 だいたい想定内の時間です。
雲は多めながら雨の心配はなさそう。 念のためリュックサックに合羽を詰め込み扇沢駅へやってくると、8時のバスの改札中。
急いで往復乗車券を購入し、待ち時間なしで 関電トンネル電気バスの黒部ダム駅行きへ乗り込むことができました。
そして、はやる気持ちを抑え220段の階段を上って展望台へ出ると... これはヤバ~イ! やっぱり、黒部ダムは 放流しててなんぼでしょう。
さらに外階段を使って放水観覧ステージから新展望広場特設会場、新展望広場レインボーテラスへ。
これには もうお腹いっぱい。 もちろんダム本体も素晴らしいが、北アルプスの山々と人工物の不均衡なマッチングが最高です。
その後は、不愛想で偉そうなお爺さんがいる観光案内所でダムカードを頂き、天端を歩いて左岸へ移動し湖畔遊歩道を散策。
ちなみに、この日の黒部ダム気温は22℃で湿度も低く超さわやか ← この温度計は 長年酷使したためか、湿度が高めです。
さすがアーチ式だけあって天端の幅は宮ヶ瀬ダムの半分ほど?。 同規模の重力式に比べるとコンクリートの使用料が6割とのことだが、
素人の見た目では 半分以下のコンクリートで作れそうな気がします。
黒部ダムのスペックは、堤高/堤頂長(186.0m/492.0m)の両翼に重力式のウィングを持つアーチ式コンクリートダムで、堤高は国内1位。
洪水吐は自由越流式10門とハウエルバンガーバルブ5条。 着工年/完成年(1956年/1963年)で用途は 発電と観光(?)らしい。
子供のころは「黒四ダム(黒部第四ダム)」と呼んでいた気がするのだが、今は「黒部ダム」だけで通用するようです。 第1から第3はどうした?
興奮も若干覚め 落ち着きを取り戻したらてきたら、レストハウスでダムカレー!
グルメじゃないダムマニアで "ダムカレーなんて邪道じゃ" と思っているが、ここがダムカレーの元祖だと聞けば 食べないワケにいくまい。
↑↑↑ 後で分かったのだが、「ここ」ではなく、昭和40年初頭にレストラン扇沢というところで発売されたとのことです。
注文したのは、もちろんアーチダムカレーで~す。
こうして、駆け出しダムマニアには ちょっと早過ぎた黒部ダム初体験がつつがなく終了。 後ろ髪を引かれる思いで扇沢駅へ戻ったのでした。
晴れにしてくれた神様に感謝です。
では、では
< 中信(長野県)でダム巡り(②ホテルアンビエント安曇野)へ続く... >
他にの疑問があって調べてみたら「黒部川の電源開発の歴史と発電施設群」という Webサイトに解説がありました。
「小屋平ダム」が黒二ダムで「仙人谷ダム」が黒三ダムと言えなくもないかも かな~(?)
基本カードは興味なし。あくまでもダム主体で、河川法上のダムならコンクリートから溜池まで何でも来いです。
ちなみに黒部は登山では何度も立ち寄りましたがダム目的では未訪…
黒1から黒4というのは発電所の名前で黒4ダムと呼ばれたのは黒部川第4発電所の取水ダムとして建設されたためです。
今後とも末永きお付き合いのほどを宜しくお願いします。