ナスカのエンジン部と航空甲板の
水平を決めて接着をしましたので
隙間という隙間を徹底的にパテで埋めました。
それを、ひたすら研摩です。
これで、後はポリパテが十二分揮発して
乾燥するまで放置させます。
後ろからの画像の方が解り易いと思いますが
全体的に隙間が無くなると
締まったフォルムになりますが
逆にデティ-ル感が少なくなります。
つまり、視覚情報が少なくなるから
スッキリした感じになります。
ですので、まずはスジ彫りをシャープに追加。
徐々に、オリジナルのパネルラインを追加していきます。
甲板艦首に「ブチ穴(出渕氏が好むデザイン)」も入れて
ヤマト2199も意識してみます。
そんな感じでスッカリと秋の雰囲気です!
すごし易いし模型日和です。
プチっと、ブログランキングに一票を~
下のロゴを「プチっと!クリックよろしく~」
(^-^p
水平を決めて接着をしましたので
隙間という隙間を徹底的にパテで埋めました。
それを、ひたすら研摩です。
これで、後はポリパテが十二分揮発して
乾燥するまで放置させます。
後ろからの画像の方が解り易いと思いますが
全体的に隙間が無くなると
締まったフォルムになりますが
逆にデティ-ル感が少なくなります。
つまり、視覚情報が少なくなるから
スッキリした感じになります。
ですので、まずはスジ彫りをシャープに追加。
徐々に、オリジナルのパネルラインを追加していきます。
甲板艦首に「ブチ穴(出渕氏が好むデザイン)」も入れて
ヤマト2199も意識してみます。
そんな感じでスッカリと秋の雰囲気です!
すごし易いし模型日和です。
プチっと、ブログランキングに一票を~
下のロゴを「プチっと!クリックよろしく~」
(^-^p