堺 街角 ミュージアム/路地裏ウォッチング/連続する塀/堺市 九間町東 2005-05-28 | 堺 路地裏ウォチング 長く続く塀 近ごろ 土地の細分化で こんなに長い塀は見られません 寺町街ならではの光景ですこの光景も お寺が土地を売ったりして 寺域が小さくなっていっています 堺市九間町東 錦小学校付近
堺 街角 ミュージアム/街角ウォッチング/七道駅前交番/堺市 七道西町 2005-05-28 | 堺 街並ウォッチング 七道駅前 交番所 昔ながらの交番所 昔は ここに 警察官が詰めていたんでしょう すこし 寂しい気がします 昔ながらの 風情を楽しめます 堺市 七道西町
堺 街角 ミュージアム/路地裏ウオッチング/寺町の光景/堺市 神明町東 2005-05-27 | 堺 路地裏ウォチング 寺町街の路地裏 塀は 北の御坊さん 閑かな寺町街に 時を知らせる凡鐘 響く 堺市神明町東付近 北の御坊付近
堺 街角 ミュージアム/歴史探訪/覚応寺/堺市 九間町東3 2005-05-27 | 堺 歴史探訪/堺の寺院・仏閣・史跡 ここは 覚応寺 与謝野晶子縁のお寺 格子越しに 見えるのは 晶子の句碑である 「その子はたち くしにながるる くろかみの おごりの春のうつくしきかな」 堺市 九間町東3 覚応寺
堺 街角 ミュージアム/歴史探訪/堺県があった/堺市 神明町東3 2005-05-27 | 堺 歴史探訪/堺の寺院・仏閣・史跡 堺県が実在した証がここにある 大阪府より 大きな堺県が ただ うたかたの時になってしまった 本願寺 堺別院 北の御坊 門前 堺県
堺 街角 ミュージアム/歴史探訪/長閑な昼下がり/堺市 神明町東3 2005-05-27 | 堺 歴史探訪/堺の寺院・仏閣・史跡 のどかな昼下がり 悠然として 時過ぎるのを忘れ 本願寺 堺別院 北の御坊 堺市 神明町東3
堺 街角 ミュージアム/歴史探訪/北の御坊 本願寺堺別院 その歴史/堺市 神明町東3付近 2005-05-27 | 堺 歴史探訪/堺の寺院・仏閣・史跡 本願寺堺別院 由緒ある歴史は 堺の歴史をも語り継ぐ 堺市神明町東3 本願寺 堺別院 北の御坊
堺 街角 ミュージアム/文化の薫/与謝野晶子 本願寺堺別院/堺市 神明町東3 2005-05-27 | 堺 街角 ミュージアム/堺の文化の薫 この碑は 堺の生んだ 与謝野晶子の句碑である 「劫初より 作りいとなむ 殿堂に われも黄金の釘ひとつ打つ」 本願寺 堺別院内
堺 街角 ミュージアム/歴史探訪/北の御坊 本願寺堺別院/堺市 神明町東3付近 2005-05-27 | 堺 歴史探訪/堺の寺院・仏閣・史跡 北の御坊と親しまれている本願寺堺別院 雄大な 構えに伝統を漂わせる 堺の木造建造物野中で最大といわれる所以である 堺市神明町東3
堺 街角 ミュージアム/路地裏ウォッチング/寺町界隈/堺市 神明町東付近 2005-05-27 | 堺 路地裏ウォチング お寺が軒を揃えて 立ち並ぶ様は 風情のある町並みを演出しています 手前 左は堺の歌人 与謝野晶子縁の 覚応寺 手前右は 本願寺堺別院 北の御坊 いずれも 与謝野晶子の句碑があります 堺市 神明町付近
堺 街角 ミュージアム/お地蔵さんの住む町/堺市 神明町東3-1 2005-05-27 | お地蔵様の住む町 堺 お地蔵さんの住む町 どういう由来でついたが知らぬが あかかべ地蔵と名乗ります。 ここは 堺 八十八箇所三十番所 超願寺前 巡礼来るから着飾ろか 堺市神明町東3-1 超願寺前
堺 街角 ミュージアム/お地蔵さんの住む町/堺市 宿屋町東3-2 2005-05-27 | お地蔵様の住む町 堺 お地蔵さんの住む町 豪勢な作りのお地蔵さん 横は宝珠院 向かいは妙国寺 堺事件の墓のある寺院 縁あるのかどうかは知らないがお参りする人絶えないよ 堺市宿屋町東3-2 宝珠院横 宝珠院 妙国寺 堺事件
堺 街角 ミュージア/お地蔵さんの住む町/堺市 柳之町東2-1 2005-05-27 | お地蔵様の住む町 堺 お地蔵さんの住む町 少しハイカラな色合いで 祠も新調して小粋なお地蔵さん 堺市柳之町東2-1