山梨県の新型コロナ規制緩和がされた…
(外出自粛の対象を緩め接待などを伴う飲食店や人混みへの外出の自粛要請求めています。)
しかし ホームの本栖湖は15日(仮)まで禁漁中(-_-;)
何処へ行こうか迷った末 気になっていたアマゴのみが生息する源流にN部長とアタック(笑)
車を林道脇に駐車して 遥か下にある源流部へ向け尾根道を歩きだす…![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3d/1ed082fc2a780c79e8b55725d88e3bd6.jpg?1589034194)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3d/1ed082fc2a780c79e8b55725d88e3bd6.jpg?1589034194)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7c/5d18443a8faae9278c8989818b2940c7.jpg?1589034124)
目的の源流へ降りロッドを組み立てスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a9/d6c2d0ef5dcdda9525cc28bab3421719.jpg?1589035183)
ポイント毎にアマゴはいるものの警戒心が強く バイトに持ち込んでも食いが浅くバラシてばかり(-_-;)
中々 手強くキャッチできない
もうすぐ源頭と思われる地点までにN部長が3キャッチしたものの 私は0キャッチで凸も覚悟していたが しかし 最後の大場所で奇跡が起こった…![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a2/4b7d7fb8363e512db61edb8253e0aef2.jpg?1589040184)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a2/4b7d7fb8363e512db61edb8253e0aef2.jpg?1589040184)
一投目
右側の吐き出し付近でのバイトを痛恨のバラシ(-_-;)
これで凸確定か…かなり諦めてた二投目
左の岩影から大きなアマゴが猛ダッシュでミノーにバイト!
フッキングに成功
慎重に寄せて無事ネットイン(^^)
それは 原種かどうかはわからないけれど ここまでの貧果を帳消しにするには十分過ぎる…
この源流の尺アマゴだった◎![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7d/fe44379c390d619e46fbc3fb1fa4d2ac.jpg?1589041279)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7d/fe44379c390d619e46fbc3fb1fa4d2ac.jpg?1589041279)
お腹の下まで入る斑点が なんとも良い(^^)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/04/32dd8c8cbd195575bb239eb1cb91610d.jpg?1589038923)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/04/32dd8c8cbd195575bb239eb1cb91610d.jpg?1589038923)
その後 流れが無くなり魚が生息出来ない地点まで登ってみたが 水が無くなる地点まで きっちりとアマゴが生息していた…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/62/658f7324ab4dfc94e93831ceeaabad5c.jpg?1589035400)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/54/a527f8331dea0f9714acf9a905ce0da9.jpg?1589035401)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5c/f3bd6d8927c3aa3b2e4e65a91582a28a.jpg?1589035401)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/52/550fae15916b4e1300ddc5856eb5775e.jpg?1589035420)
ここで 早い昼食後 退渓する事に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/32/c11c48fcfb6b1655309377085ca869e4.jpg?1589035420)
予定では入渓点まで戻り 降りてきた尾根道を登って帰るつもりでしたが 渓の落差が かなり激しかったので 川通しで入渓点まで戻るのは 骨が折れるし危険な上に そこから尾根道を登って帰るのは かなりきつい(-_-;)
遠回りになるだろうけれど GPSの地図に載っていた破線(古道)を利用しつつ 源頭から山を一つ二つ越えて 車を止めていた林道を目指し帰る事にした…
これが正解だったか?
結果 二時間ほど歩いて車まで戻る事が出来た(^^)
N部長さん お疲れ様でした!
釣りあるある ごめんなさいm(_ _)m
でも とても楽しい源流アタックになりました(^^)
懲りずに また何処かへご一緒して下さい?!