さらにモデラー出展のブースの見学と
クリニックへの参加です。
ポッポ屋さん
大きな機関庫
想像もできないことですが
蒸気機関車の場合、60㎞~70㎞毎に機関車区が必要となり、
こんな機関庫があったのでしょう。
八王子電鉄さん
3次元設計と3Dプリント等を
駆使した作品
芝浦工大さん
東京の建築物
ビッグサイトですね。
先の高校生の鉄道模型イベントに
出展したペーパーモデル
零番三線式の会さん
大きなサイズの列車群
パワーパックもでかい。
中古で楽しむ16番模型
鉄道模型社さんやつぼみ堂さんのものを見かけたことはありませんね
こちらも珍しいキャブの気動車
横須賀鉄道模型同好会さん
秋開催の運転会の案内が掲出されていました。
今回の全体テーマが東京ですので
ちなんだ展示
珍しい地下鉄01系 くまもんラッピング電車
東京運転クラブさん
レイアウトも大きいですし
制御機も大きいですね。
扇形庫だけでなく
機関区全体です。
M8さん
楽しいモジュールですね。
クリニックの参加は
13時からの
「模型の塗装」を聞きに出かけました。
このところ、
レムの白色塗装
青15号の帯の塗装
妻面下部の黒色塗装
貨車の黒色塗装
下回りの黒色塗装
塗装をする機会が多いのですが
缶スプレーを使ってきれいに塗れないのです。
AZUSA製の跨線橋の塗装の色
缶スプレーをぬったのですが、濃すぎ。
ガイアノーツのもっとも薄いグレーで
塗り直ししなくちゃいけないのですが
ガイアノーツを使うには
やっぱしコンプが必要ですね。
模型の塗装は
最大のテーマです。
何かヒントを得たいと思い
参加しました。
講師はベテランモデラーの松川氏
氏もお宅では
ベランダに塗装場を作られているとのこと。
真鍮車体は
塗装前にしっかり洗浄して乾燥させること
マッハのブラスクリーン等
前日の夜
洗浄、乾燥させて
翌日塗装。
焦って塗装しないこと。
時間の余裕がないときに塗装した場合に失敗することが多い。
私も先日焦ってして失敗しました。
パンタなどの小物のパーツの塗装には
バーベキューネットが便利。
何本も爪楊枝を突き立てたボードが
台車などの小物を塗装するときに
便利とのこと。
松川氏の使われている道具は
クレオスのリニコンL10
ガンは タミヤのHGトリガー0.5㎜ 40㏄カップ
実は、いまコンプとガンを購入しようと考えていました。
私が考えていたガンとおんなじものです。
また、圧力計と水抜きを使用されています。
塗装時の防毒マスクは必須ですね。
他に
瓶や缶に入っている塗料はよくかき混ぜる。
塗料を超すのはティッシュの2枚重ね
下塗りもいろいろと試した結果
ニッペのパワーバインドという商品に
たどり着いたとのこと。
エポキシ系で
専用のシンナーもあり、
色も黒 白 グレー
ネットでも購入可ですが
容量が多いそうです。
塗装は
濃いよりも薄く
氏は
下塗りが4~6回
上塗り仕上げが10回
塗装の終わった車体を見せていただきましたが
光沢のあるきれいな車体でした。
何回も実践して
塗装の感覚を磨いていくことが一番ですね。
まずは
コンプとガンを揃えようと思います。
Ⅲに続く
クリニックへの参加です。
ポッポ屋さん
大きな機関庫
想像もできないことですが
蒸気機関車の場合、60㎞~70㎞毎に機関車区が必要となり、
こんな機関庫があったのでしょう。
八王子電鉄さん
3次元設計と3Dプリント等を
駆使した作品
芝浦工大さん
東京の建築物
ビッグサイトですね。
先の高校生の鉄道模型イベントに
出展したペーパーモデル
零番三線式の会さん
大きなサイズの列車群
パワーパックもでかい。
中古で楽しむ16番模型
鉄道模型社さんやつぼみ堂さんのものを見かけたことはありませんね
こちらも珍しいキャブの気動車
横須賀鉄道模型同好会さん
秋開催の運転会の案内が掲出されていました。
今回の全体テーマが東京ですので
ちなんだ展示
珍しい地下鉄01系 くまもんラッピング電車
東京運転クラブさん
レイアウトも大きいですし
制御機も大きいですね。
扇形庫だけでなく
機関区全体です。
M8さん
楽しいモジュールですね。
クリニックの参加は
13時からの
「模型の塗装」を聞きに出かけました。
このところ、
レムの白色塗装
青15号の帯の塗装
妻面下部の黒色塗装
貨車の黒色塗装
下回りの黒色塗装
塗装をする機会が多いのですが
缶スプレーを使ってきれいに塗れないのです。
AZUSA製の跨線橋の塗装の色
缶スプレーをぬったのですが、濃すぎ。
ガイアノーツのもっとも薄いグレーで
塗り直ししなくちゃいけないのですが
ガイアノーツを使うには
やっぱしコンプが必要ですね。
模型の塗装は
最大のテーマです。
何かヒントを得たいと思い
参加しました。
講師はベテランモデラーの松川氏
氏もお宅では
ベランダに塗装場を作られているとのこと。
真鍮車体は
塗装前にしっかり洗浄して乾燥させること
マッハのブラスクリーン等
前日の夜
洗浄、乾燥させて
翌日塗装。
焦って塗装しないこと。
時間の余裕がないときに塗装した場合に失敗することが多い。
私も先日焦ってして失敗しました。
パンタなどの小物のパーツの塗装には
バーベキューネットが便利。
何本も爪楊枝を突き立てたボードが
台車などの小物を塗装するときに
便利とのこと。
松川氏の使われている道具は
クレオスのリニコンL10
ガンは タミヤのHGトリガー0.5㎜ 40㏄カップ
実は、いまコンプとガンを購入しようと考えていました。
私が考えていたガンとおんなじものです。
また、圧力計と水抜きを使用されています。
塗装時の防毒マスクは必須ですね。
他に
瓶や缶に入っている塗料はよくかき混ぜる。
塗料を超すのはティッシュの2枚重ね
下塗りもいろいろと試した結果
ニッペのパワーバインドという商品に
たどり着いたとのこと。
エポキシ系で
専用のシンナーもあり、
色も黒 白 グレー
ネットでも購入可ですが
容量が多いそうです。
塗装は
濃いよりも薄く
氏は
下塗りが4~6回
上塗り仕上げが10回
塗装の終わった車体を見せていただきましたが
光沢のあるきれいな車体でした。
何回も実践して
塗装の感覚を磨いていくことが一番ですね。
まずは
コンプとガンを揃えようと思います。
Ⅲに続く