百花繚乱な世界

学童野球の審判、鉄道、鉄道模型、路線バス、バスの模型、日本史、世界史、地図や地形 男の料理、その他いろんな大好きなこと

ペーパークラフトの調達

2012年02月24日 23時08分17秒 | 模型の部屋
鉄道模型の運転会を開催する時に
変化が欲しいと思っていた私
同席する知人たちも同様

トンネルは
どうやって製作するか
RMMの記事で見た
スタイロフォームで土台を作る。山の下地にシーナリーシートを貼る
と手法の目処は立った?のですが、

橋梁については
全くの未定

線路はKATOのユニトラックを使用
橋梁は
勾配を作って線路を上げて橋梁を入れるのか
高さはそのままで
台座を作成して橋梁を入れるのか

勾配を作る場合は、高さで10cm程度上げないと
橋としてかっこがつかないのですが、
10cmを上げるのに
3%勾配としても3メートル近い勾配区間が必要になります。

台座を作成するにしても
机の間にきちんと入るように考えないといけないし

と青写真が描けないのですが、
それでも
橋の候補を確保しておかないと
ということで
橋梁のペーパークラフトを調達

1種類は N用 CASCOさんのワーレントラス橋とプレートガーダー橋




もう1種類は HO用 フローベルデさんのガーダー橋

CASCOさんの物は
HO用を作成するときの検証用に調達
1/150のワーレントラスを1/80に拡大したらどうなるか?
構造を真似て再設計の予定

海外メーカーにプラ製のワーレントラスがありますが、
複線のトラス橋が欲しいので

フローベルデさんのものはめっちゃ細かい
レーザで切断されています。

他には
ヨドバシで見つけた
さんけいさんのミニチュアアート 1/80情景シリーズ
ビルー1

診療所

をセールしていました。

こちらも
今後製作する建物群の
ベースに使う予定です。

ところが通販で購入した後
再度HPを見てみると
購入してから再度ディスカウントしているではありませんか。
やられた
まぁこんなこともあります。

取り合えず、
すべてのキットの部品を
スキャンしておきましょうかね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平成24年の審判資料集完成 | トップ | 今シーズン初の練習試合 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

模型の部屋」カテゴリの最新記事