百花繚乱な世界

学童野球の審判、鉄道、鉄道模型、路線バス、バスの模型、日本史、世界史、地図や地形 男の料理、その他いろんな大好きなこと

我が家の夏旅行PART2

2008年08月29日 22時13分05秒 | その他雑記
家族たちはお土産探し
私は、まず京都駅前でバスちゃん

JR西日本の周山方面へ行くバス 
前後扉車
いすず

三菱ふそう

岩倉修学院方面への京都バス
前中扉車
日野 ブルーリボンシティ

Jバス エルガ


亀岡方面に行く京阪京都交通
京都交通時代は、京都駅から舞鶴まで路線バス(トイレつき)が走っていました。

今では塗装も京阪風に変わりました。

京都市営バスの1日フリーチケットを購入しましたが、
500円で指定区間内は何回でも利用できます。
市内の移動で十分元は取りました。
また京都市営バスは、ノンステップ車の割合が高く、
またノンステップ車はオートマチック車でした。

停留所に停車するたびに車体をニーリングさせていました。

市内路線では世界遺産や観光地をめぐる洛バスが運行されていました。
車体は特色あるラッピングが施されています。




京都市営の一般車は、三菱ありJバスあり西日本車体あり
CNG車には富士重あり 
また、大型車、中型車、小型車(日野ポンチョ)も
駅前にやってきますので飽きることはありません。
西日本車体のワンステップ車

三菱の前後扉車


ノンステップ車は、前中扉車です。
日野ブルーリボンシティ ノンステップ

富士重製のCNG車

三菱の中型車

日野ポンチョ

中型車や小型車は、路線ごとに集中して投入されているようです。

京都駅で写真撮影の後
梅小路蒸気機関車館へ
ここも昭和47年の開館の年に、家族で来ています。35年ぶりです。
当時はまだ、蒸気機関車が現役で残っていました。

今の機関車館は、二条駅の駅舎があったり、山陰本線が電化されていたりと
風景が異なっています。


今では、転車台も珍しくなりましたし、扇形庫も残り少なくなりました。
大切に保存されていました。

C612号機に火が入っていました。

C612といえば
ちょうど昭和47年に走った京都~姫路 C622とC612のSL白鷺号を覚えています。(当時は、西宮に在住していました。) 

小1時間ほど楽しんだ後京都駅へ

夕方の両備高速バスで帰岡しました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 我が家の夏旅行PART1 | トップ | 大鉄道博へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

その他雑記」カテゴリの最新記事