今週末は
岡山に帰省しています。
20日木曜日
今回の選択は
バスタ新宿発倉敷行きの関東バス
バスタ新宿も久々に来ました。
4階にはコンビニもできて
利便性が向上していますね。
博多行きの西鉄バスの乗車案内のアナウンスがかかりました。
現物は初めてなので見に出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/89/77538bd9c1591daa02cdb87df24ce499.jpg)
ご同業の方2名が写真撮影をされていました。
本日のバスが入線しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9f/f4bf278cc54ed56f12ad43c784b88353.jpg)
ほぼ満席
本日のお宿です。
定刻に出発。
高速に上がると
直ぐに消灯です。
足柄SAで休憩。
後はひたすら西を目指します。
翌朝6時
津山に到着。
以外に多くの方が降車されました。
津山からは下道を通って
岡山へ。
7時半 岡山着です。
ここから10時半の
岡倉線の時間まで
岡山駅周辺で時間をつぶします。
まずは朝ごはん
イオンモール岡山のマックへ
1時間少々
9時過ぎたので
駅前の理容アポロへ
あれっ開いてません。
9時からだったはずなんですが
うろうろして
9時半過ぎに訪れると
開いてます。すでに先客がいますが
2人目なのでバスの時間には間に合います。
15分前にバス停へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/19/54d7d6b4b2cd94277f4006bb78f94a98.jpg)
乗車するバスがやってきました。
倉敷営業所の車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d4/2a10cc08f5d4eeb424b8d4de6d7e4675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/34/15c383e42a20da3f4fe3d1a439f46f83.jpg)
そこそこの乗車率です。
バスは、柳川筋を進み、天満屋バスセンターに向かいます。
天満屋バスセンターで乗り降りがあります。
バスは、大雲寺の交差点に出て
旧2号を右折し、岡山市役所前を通って
西に向かいます。
西長瀬駅前に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/36/5fd54ff584bd8a89e05d767f6a2919f9.jpg)
思っていたよりも乗り降りがあります。
道路事情は
庭瀬くらいまで
車が詰まって混んでますね。
昔からのイメージと変わりがありませんねえl。
撫川通過
撫川にはJR中国バスの営業所があります。
今両備バス、岡電バス、下電バスが走っている岡倉線
旧両備線のための路線バスが撫川の営業所に配置されていました。
今は高速路線バスのみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ea/217c09a2ac3683d9f7f362dc7f313a4d.jpg)
川崎医療福祉大学の校舎が見えてきました
中庄です。
岡倉線 平日15本中10本は中庄止まりです。
中庄を過ぎると
右手に
岡山県内の小学生が社会科見学で訪れる梶谷食品の工場が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/48/0ff2936adf2c195edeaf93c724fa5a72.jpg)
中庄を過ぎると乗り降りはありません。
下電バスの営業所を過ぎると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/68/9af58d7119f5cbe6a4e313714dd42a7b.jpg)
終点の倉敷駅は間近です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/22/73de0fc3f06c3696ea624cbd5c850bb0.jpg)
倉敷駅到着です。
G7のイベントがあるとかで
警察官の姿が目につきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/08/28b601df4b35600a048529188fca2451.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/92/26e1cb4e148fa7ff3e0bed8489dd3c34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c0/a4857f427479aecd394eec59957b4b3f.jpg)
倉敷基準で見ると
岡山行は、平日2本 休日1本です。
不毛企画 乗り物館にある
1985・夏 国鉄バスネットワークの記録を参照すると
https://magame.jp/fumo/jnr800.html#802
1987年3月改正では
両備線 平日下り43本・上り44本
他に途中便が10数本ありました。
36年間でここまでになるんですねぇ。
路線途中の車の通行量や
商業施設等に駐車している車の数を見ると
車中心であることがよくわかります。
乗降客のある岡山から中庄までの路線が
妥当ですかね。
倉敷駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/22/880e04299e6b2e34a9ecf5b838180e6d.jpg)
お昼になりました。
アリオ倉敷で昼食をとって
岡山に戻ってきました。
っで、おうちに帰れれば
よかったんですが、
ここで仕事が・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
前日までの仕事のミスが発覚![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
仕方がないので
岡山の事務所へ出て
(ただし幽霊です)
午後から仕事をしてました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
岡山に帰省しています。
20日木曜日
今回の選択は
バスタ新宿発倉敷行きの関東バス
バスタ新宿も久々に来ました。
4階にはコンビニもできて
利便性が向上していますね。
博多行きの西鉄バスの乗車案内のアナウンスがかかりました。
現物は初めてなので見に出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/89/77538bd9c1591daa02cdb87df24ce499.jpg)
ご同業の方2名が写真撮影をされていました。
本日のバスが入線しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9f/f4bf278cc54ed56f12ad43c784b88353.jpg)
ほぼ満席
本日のお宿です。
定刻に出発。
高速に上がると
直ぐに消灯です。
足柄SAで休憩。
後はひたすら西を目指します。
翌朝6時
津山に到着。
以外に多くの方が降車されました。
津山からは下道を通って
岡山へ。
7時半 岡山着です。
ここから10時半の
岡倉線の時間まで
岡山駅周辺で時間をつぶします。
まずは朝ごはん
イオンモール岡山のマックへ
1時間少々
9時過ぎたので
駅前の理容アポロへ
あれっ開いてません。
9時からだったはずなんですが
うろうろして
9時半過ぎに訪れると
開いてます。すでに先客がいますが
2人目なのでバスの時間には間に合います。
15分前にバス停へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/19/54d7d6b4b2cd94277f4006bb78f94a98.jpg)
乗車するバスがやってきました。
倉敷営業所の車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d4/2a10cc08f5d4eeb424b8d4de6d7e4675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/34/15c383e42a20da3f4fe3d1a439f46f83.jpg)
そこそこの乗車率です。
バスは、柳川筋を進み、天満屋バスセンターに向かいます。
天満屋バスセンターで乗り降りがあります。
バスは、大雲寺の交差点に出て
旧2号を右折し、岡山市役所前を通って
西に向かいます。
西長瀬駅前に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/36/5fd54ff584bd8a89e05d767f6a2919f9.jpg)
思っていたよりも乗り降りがあります。
道路事情は
庭瀬くらいまで
車が詰まって混んでますね。
昔からのイメージと変わりがありませんねえl。
撫川通過
撫川にはJR中国バスの営業所があります。
今両備バス、岡電バス、下電バスが走っている岡倉線
旧両備線のための路線バスが撫川の営業所に配置されていました。
今は高速路線バスのみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ea/217c09a2ac3683d9f7f362dc7f313a4d.jpg)
川崎医療福祉大学の校舎が見えてきました
中庄です。
岡倉線 平日15本中10本は中庄止まりです。
中庄を過ぎると
右手に
岡山県内の小学生が社会科見学で訪れる梶谷食品の工場が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/48/0ff2936adf2c195edeaf93c724fa5a72.jpg)
中庄を過ぎると乗り降りはありません。
下電バスの営業所を過ぎると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/68/9af58d7119f5cbe6a4e313714dd42a7b.jpg)
終点の倉敷駅は間近です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/22/73de0fc3f06c3696ea624cbd5c850bb0.jpg)
倉敷駅到着です。
G7のイベントがあるとかで
警察官の姿が目につきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/08/28b601df4b35600a048529188fca2451.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/92/26e1cb4e148fa7ff3e0bed8489dd3c34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c0/a4857f427479aecd394eec59957b4b3f.jpg)
倉敷基準で見ると
岡山行は、平日2本 休日1本です。
不毛企画 乗り物館にある
1985・夏 国鉄バスネットワークの記録を参照すると
https://magame.jp/fumo/jnr800.html#802
1987年3月改正では
両備線 平日下り43本・上り44本
他に途中便が10数本ありました。
36年間でここまでになるんですねぇ。
路線途中の車の通行量や
商業施設等に駐車している車の数を見ると
車中心であることがよくわかります。
乗降客のある岡山から中庄までの路線が
妥当ですかね。
倉敷駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/22/880e04299e6b2e34a9ecf5b838180e6d.jpg)
お昼になりました。
アリオ倉敷で昼食をとって
岡山に戻ってきました。
っで、おうちに帰れれば
よかったんですが、
ここで仕事が・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
前日までの仕事のミスが発覚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
仕方がないので
岡山の事務所へ出て
(ただし幽霊です)
午後から仕事をしてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)