百花繚乱な世界

学童野球の審判、鉄道、鉄道模型、路線バス、バスの模型、日本史、世界史、地図や地形 男の料理、その他いろんな大好きなこと

模型の進捗

2023年04月17日 22時12分29秒 | 模型の部屋
土日は
モデルアイコンのスニ40とワキ8000を
完成に向け作業中。

加工は
スニ40 ワキ8000ともに
車体幅が狭くなっているので
yasuziroさんのブログで見たように
幅を矯正するため
私は29mmの角棒を挟んでます。


車体と床下も2箇所ではなく
4箇所で止めるようにして
低頭ネジを使ってます。
ステップが歪まないように取付。
IMONカプラーが取り付けられるように
カプラーポケットを削って調整。
ワキ8000の床下が、長手方向が長いようではまりません。
仕方がないので床下の長手方向を両サイドでカット。
台車枠の遊びが大きいので、
0.25mmのワッシャを挟み、ネジどめしてます。

残すはインレタ貼りのところまでやってきました。
今思うと
なんで作業を止めていたんでしょうかねぇ?

スニ40とワキ8000は銀色の車体に黒文字の表示です。
インレタがありませんので
イラレで作成しています。
クオリティを考えると買った方がいいんですが、
余分なものもたくさんついていて、残ってしまうので
必要なものだけを作成します。


基本的な表記はついているので
車番と所属表記でこんな感じですかね。

イラレでこんな感じです。

車体にあててみて
大きさもちょうどいいようなので
秋葉原制作室で
ハイキューのデカールに出力してきます。

並行して153系の運行番号表示器を取り付けました。
先だってIさんに教えていただいた通り
運転台周りを外して

貫通扉上に取付

前から見ると

こんな感じ
いいんじゃないですか。
内には153系の先頭車が残り6輌いますので、全社に装着します。

今月、車でこちらに戻ってくるときに
自宅にある新快速編成と急行鷲羽編成をもってきて
加工をします。

今月は加工キャンペーンを
絶賛、開催中です。
毎日少しでもいいから手を動かそう!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神戸出張 | トップ | 帰省と岡倉線乗車 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

模型の部屋」カテゴリの最新記事