土日は
モデルアイコンのスニ40とワキ8000を
完成に向け作業中。
加工は
スニ40 ワキ8000ともに
車体幅が狭くなっているので
yasuziroさんのブログで見たように
幅を矯正するため
私は29mmの角棒を挟んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/81/1fbe5aacb5e2792db30f8292b3ead393.jpg)
車体と床下も2箇所ではなく
4箇所で止めるようにして
低頭ネジを使ってます。
ステップが歪まないように取付。
IMONカプラーが取り付けられるように
カプラーポケットを削って調整。
ワキ8000の床下が、長手方向が長いようではまりません。
仕方がないので床下の長手方向を両サイドでカット。
台車枠の遊びが大きいので、
0.25mmのワッシャを挟み、ネジどめしてます。
残すはインレタ貼りのところまでやってきました。
今思うと
なんで作業を止めていたんでしょうかねぇ?
スニ40とワキ8000は銀色の車体に黒文字の表示です。
インレタがありませんので
イラレで作成しています。
クオリティを考えると買った方がいいんですが、
余分なものもたくさんついていて、残ってしまうので
必要なものだけを作成します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/51/d145539141de30b2c64c089e756b6d2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c1/f133298f73a72f447b943c900cf99729.jpg)
基本的な表記はついているので
車番と所属表記でこんな感じですかね。
イラレでこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7a/9d2a779a0d9848b9fe56bf68c9035b33.jpg)
車体にあててみて
大きさもちょうどいいようなので
秋葉原制作室で
ハイキューのデカールに出力してきます。
並行して153系の運行番号表示器を取り付けました。
先だってIさんに教えていただいた通り
運転台周りを外して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b1/dcb7805e1a422df7c550e7cd072fe81c.jpg)
貫通扉上に取付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a0/f12ccad715f6a2153738a74b08aaa216.jpg)
前から見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a4/218c67ad5f0a170a28b7706ff4c3c6cf.jpg)
こんな感じ
いいんじゃないですか。
内には153系の先頭車が残り6輌いますので、全社に装着します。
今月、車でこちらに戻ってくるときに
自宅にある新快速編成と急行鷲羽編成をもってきて
加工をします。
今月は加工キャンペーンを
絶賛、開催中です。
毎日少しでもいいから手を動かそう!
モデルアイコンのスニ40とワキ8000を
完成に向け作業中。
加工は
スニ40 ワキ8000ともに
車体幅が狭くなっているので
yasuziroさんのブログで見たように
幅を矯正するため
私は29mmの角棒を挟んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/81/1fbe5aacb5e2792db30f8292b3ead393.jpg)
車体と床下も2箇所ではなく
4箇所で止めるようにして
低頭ネジを使ってます。
ステップが歪まないように取付。
IMONカプラーが取り付けられるように
カプラーポケットを削って調整。
ワキ8000の床下が、長手方向が長いようではまりません。
仕方がないので床下の長手方向を両サイドでカット。
台車枠の遊びが大きいので、
0.25mmのワッシャを挟み、ネジどめしてます。
残すはインレタ貼りのところまでやってきました。
今思うと
なんで作業を止めていたんでしょうかねぇ?
スニ40とワキ8000は銀色の車体に黒文字の表示です。
インレタがありませんので
イラレで作成しています。
クオリティを考えると買った方がいいんですが、
余分なものもたくさんついていて、残ってしまうので
必要なものだけを作成します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/51/d145539141de30b2c64c089e756b6d2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c1/f133298f73a72f447b943c900cf99729.jpg)
基本的な表記はついているので
車番と所属表記でこんな感じですかね。
イラレでこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7a/9d2a779a0d9848b9fe56bf68c9035b33.jpg)
車体にあててみて
大きさもちょうどいいようなので
秋葉原制作室で
ハイキューのデカールに出力してきます。
並行して153系の運行番号表示器を取り付けました。
先だってIさんに教えていただいた通り
運転台周りを外して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b1/dcb7805e1a422df7c550e7cd072fe81c.jpg)
貫通扉上に取付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a0/f12ccad715f6a2153738a74b08aaa216.jpg)
前から見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a4/218c67ad5f0a170a28b7706ff4c3c6cf.jpg)
こんな感じ
いいんじゃないですか。
内には153系の先頭車が残り6輌いますので、全社に装着します。
今月、車でこちらに戻ってくるときに
自宅にある新快速編成と急行鷲羽編成をもってきて
加工をします。
今月は加工キャンペーンを
絶賛、開催中です。
毎日少しでもいいから手を動かそう!