百花繚乱な世界

学童野球の審判、鉄道、鉄道模型、路線バス、バスの模型、日本史、世界史、地図や地形 男の料理、その他いろんな大好きなこと

出雲行2

2016年02月07日 11時57分15秒 | その他雑記
週末 金曜日
木曜日に
金曜日の帰岡をあきらめて
松江泊まりにしたので
じっくり作業ができます。


現場へ行く途中
大田市駅前の
石見交通さんのバスセンターへ出かけ
時刻表を分けていただきました。
路線図も欲しかったのですが、
配布用のものはありません。


ちょうど田儀行のバスが止まっていたので
運転手さんに田儀でのバスの乗継を聞くと
「接続はしていません」とのこと。
やはりそうでしょう。

バス停には
出雲、知井宮の文字が残っていました。


作業に戻り
夕方16時前
西出雲近くで
今週の作業完了。

さぁてと
松江泊まりにしているので
どうしましょう。
と案内板に出雲大社の文字。
近そうなので
まずは出雲大社へGO

道の駅の駐車場に車を停めて
歩いて出雲大社へ向かいます。


大鳥居は現況調査中で
足場が組まれていました。

平日ですが、
女性、外国の方が多いですね。

一畑の出雲大社前駅


800m程歩くと勢溜

歩いてきた方向を向くと


鳥居の前で一礼して
参道を進みます。



手水場で清めて鳥居をくぐります。




二拝四拍一拝が作法と
書いてありましたので
その通りにしました。

でも帰ってきて参拝のマナー、作法、とやらを
ネットでググると
いやぁー、いろいろと違っていましたね。
知らないってことは怖いですね。

ぐるぐるっと本殿を1周




さてとこれからどうするか。

プラタモリの出雲編にでていた
四つ角へ

タモリさんが見た版木をお持ちの蕎麦屋さん

四つ角



中世の道では
中学生とすれ違い

出雲を支えた富くじ



歩いて小1時間
駐車場に戻ってきました。

まだ時間があります。
今度は旧JR大社駅に向かいました。


その昔の学生時代
出雲に来たついでに
出雲の折返しの空いた時間で
ここまで来ました。

折返しの列車で戻ったので
ほとんど記憶はありません。









17時閉館時間となりました。
ギリ間に合いましたね。
本日の泊まりは松江市内。
自動車道を使って移動です。
土曜日は、JRで帰ります。

これで今週の長期遠征も終了です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 出雲行 | トップ | ウォーキングを初めて1か月 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

その他雑記」カテゴリの最新記事