百花繚乱な世界

学童野球の審判、鉄道、鉄道模型、路線バス、バスの模型、日本史、世界史、地図や地形 男の料理、その他いろんな大好きなこと

出雲行

2016年02月05日 21時15分46秒 | その他雑記
火曜日
中津での観測作業は終了。
ホテルに戻ってから
続けているウォーキングに出発。

駅前のホテルから
福沢諭吉旧居ゆめタウン中津と
ぐるっと回って約30分

帰りにほっともっとによって
本日の夕食
タニタ食堂のお弁当を購入。
出張中も食べすぎに注意。

食べ応え十分です。

水曜日
中津から浜田へ移動


列車の待ち時間に
駅頭でバス撮

本当は、
中津から大分福岡県境を渡る路線バスに
乗車したかったのですが、
時間の都合でNG。
次の機会を待ちます。
この辺りは
大分北部交通さんのテリトリー。
三菱の中型車 エアロミディ

いすゞ中型車 エルガミオ


列車の時間になりホームへ
中津って鱧が有名なんですね。


小倉経由で広島へでます。

広島からは高速バスで浜田です。

ついでに広島では
JRの市内循環バスを撮影。


市内を均一運賃で循環しています。

広島バスセンター中筋広島ICから山陽道
{/arrow_r/広島道中国道浜田道 


大朝周辺ではまだこんな感じでした。


浜田に着いたのは
14時半過ぎ
ここからはレンタカーを借りて
現場を巡ります。

水曜日は、温泉津周辺で作業。
出雲にホテルを取っていますので、
作業後は出雲駅前まで往復します。

翌日も大田周辺で作業。
お昼。
ちょうど石見銀山周辺にいました。

お昼のついでに
石見銀山を見学に出かけました。

予備知識がないので
とりあえず石見銀山遺産センターへ出かけました。


入館して
石見銀山の基礎的な知識を得ました。
平日で観光客はいないので
ゆっくりと見ることができました。

鉱山もあるのかと思ってましたが
実際はここから少し離れた場所にあるんですね。

センターから大森代官所跡まで
シャトルバスも出ています。
運行するのは石見交通さん




現場に戻る途中に大森代官所跡がありますので
行きがけの駄賃で
ここも見学。

車を銀山公園の駐車場に車を止めて
徒歩で街歩き


古い町並みが残っています。

大森代官所跡



鉱山跡に行きたかったのですが、
代官所とは逆方向。
こちらの方向なんです。

さすがにそこまでは時間が無いので
ここで見学終了。

仕事に戻りました。

ホテルへの帰り
石見交通のバスを見かけました。

行先表示が
田儀(越堂)となっていました。
思わず追いかけて、折返し大田バスセンター行になったバスを見つけました。



机上で路線バスの乗継の旅を企画するとき

鳥取から9号線を来ると
数年前に
鳥取倉吉間で途絶
倉吉米子間で途絶

米子松江間は県境越えが残っているのに
松江出雲間も途絶
ただし、木次三刀屋経由でつながっています。

出雲大田間もつながっていたのですが、
数年前から石見交通さんの出雲市乗り入れが無くなり、
途絶しているようになっていました。

ただ、コミュニティバスとの乗継で
繋がっているように思っていましたので
実地調査をしたかったんです。

越堂バス停のすぐ近くに
出雲市の多岐循環バスのバス停を見つけました。
乗継の接続はしていないようですが、
少なくとも長距離を歩いて接続ということではないようです。

辛うじてつながっているということですね。

早めに乗継旅を実践したほうが
よいですね。

作業は明日も続きます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大分行 | トップ | 出雲行2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

その他雑記」カテゴリの最新記事