このところ関東地方は
ずっと雨続き
昨日、本日と雨の上に肌寒い
30度を超える暑さも厳しいですが
季節外れの梅雨寒もちょっと嫌ですね。
出かけるにも雨と肌寒いので億劫になります。
単身赴任、自炊派である私は
土日のいずれかは
1週間分の食糧の買い出し日にしていて
絶対に出かけなくちゃなりません。
金曜日には
冷蔵庫が空っぽになってきます。
土曜日は
天気予報の
雨の時間帯でないところを狙って
買い物に出かけてきました。
出かけるまでは模型の続き
雨のため
3週間ほど
塗装が止まっています。
湿度の低いタイミングを狙って
仕事に出かける前
帰ってきてからと
クリア塗装を進めています。
でも白被り
きれいな艶消しになりません。
あ~~~もうって感じ
いつでも塗装ができる環境ではないので
こういうときは困ります。
日曜日
予定通り
とな会さんの50周年記念運転会に出かけていきました。
朝からの雨は
弱いものの
ずっと降っています。
8時前に出発
船橋から快速電車で横浜へ
横浜で根岸線に乗り換えて
関内駅へ
車内に高校生が多いのはなぜって思っていましたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ed/95716e31f53560c1aea4e4d1d0d8b1eb.jpg)
本日、高校野球神奈川県大会の開会式が
横浜球場で開催されるためでした。
行ってみようかとも思いましたが
雨の中になります。
ザーザー降りではないものの濡れるのはちょっと
あきらめました。
関内駅から徒歩5分
10時前に
目的地の横浜市技能文化会館に着きました。
開始時間にはまだありますので
1階のちょっとした展示を見学。
時間を潰していると
どこかで見たケッチャプがありました。
先日テレビで見た清水屋さんのケッチャプ2種類(ノーマルとハバネロ)が
販売されていました。
10時
とな会さんが開催する運転会会場の8階へお邪魔しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/eb/4b328181919f36647af1cc19e30f7e1f.jpg)
「50周年おめでとうございます。」
一つのクラブが50年続くってことは
大変すごいことだと思います。
しかも、クラブの皆さん
モデラーとして今でもTMSやRMMで
模型を発表されておられます。
現役という言うと違うかもしれませんが
皆さん今もって活躍されておられます。
モデラーとしての目標ですね。
とな会の皆さん
とにかく作るスピードが速く
新車が出ると
速攻で新作を作られます。
いつもそのスピードにびっくらぽんです。
会場の一角に
過去、TMSに掲載された私にとっては、いや多くのモデラーにとっても伝説の車輌たちが
展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0e/eac86a71d8ffdb924352c88ab0046ec1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/53/53f0412ab0fc7369978529c9dc391603.jpg)
下藤さんの小田急3000系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/42/96701b776eaaf5986c44cf93bceb5b77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/de/c6803b88101f0aa3f01fd5af6cfb4e36.jpg)
大熊さんの京成初代スカイライナー AE
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e1/2941ef19849f29a9d9c4fa877890b5ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7a/16128369c95cdaccc7cfed105fe6eff3.jpg)
戸田さんの西鉄の連接車
記事が掲載されたTMSは
何度も何度も参考にするために読みなおしました。
TMSのペーパーモデラーといえば
とな会さんの面々をはじめ
西尾さん 581系や475系
山下さん 小田急5000系
玉置さん 阪急電車
綺羅星のごとく
ほんと皆さんの記事は
何度も読みなおしました。
本日、50周年の記念に展示されていた車両群
横浜に関係する車輌たち
京急が多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b6/b907254638b597b3f1c0b29825391801.jpg)
90年代から会で始められている
18きっぷで出かけた先の
テーマを決めて作られた数々の車輌群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a1/474f4f4a583be7e7f874b4ff12917f92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c4/614cf729010ee40ad32836c677ffc2dc.jpg)
他にも
自由形の数々も
現在、製作中のものまでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/be/897f6ecea9aecdb2a772dd1f068767c8.jpg)
招待のお客様の中に
プラ板でマッハのごとく模型を製作される小川さんが
来ておられました。
新作をお持ちになられていて
お話しする機会を得ました。
お話を聞いていると
製作者それぞれに
製作のポリシーをお持ちですね。
新作の自由形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6e/3f28e0b4730f3315565e32799d93a908.jpg)
新作の相鉄
10両編成2本
いままでRMMの記事で読んだ内容でも
直接にお話を身振り手振りでお伺いし
製作した実物を見せていただくと
その作り方が良く理解できます。
特にt0.5のラ板での曲線部の作り方
t0.5のプラ板も曲がるものなんですね。
床板・床下機器もプラ板なら台車もプラ板
ドローバーもプラ板とプラ板尽くし
所属する会の諸先輩方がから
13㎜に変更したり、MPに履き替えたりした際にでる
車輪を頂くんですよって
確かに有効利用ですね。
いろいろと参考になるオお話をお小1時間ほど
お伺いしました。
お昼前
受付にご挨拶して
会場を後にしました。
会場を出た後は
予定では、ゆっくりとみなとみらいを歩きながら横浜駅に出る予定でしたが
雨のためとりあえず伊勢佐木町の商店街へ
ほぼ1年ちょっとぶり
雨模様ですが
日曜日のお昼
人通りはそれなりにありますね。
50年少々前の記憶で確実に残っているのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9b/915fb41e8c3d7a9c5b5af17501c3293b.jpg)
有隣堂、ここだけですかね。
桜木町駅へ出て
次の目的地 北千住へ向かいました。
北千住のフジモデルさんで
ネットで見た再生産の情報に基づいて
オシ16を調達するためです。
再生産の情報はありましたが
既に出ているのか
これからでるのか等
詳しくわかりません。
とりあえず行ってみて
調達できなくても予約できれば
OKです。
フジモデル着
オシ16は既に発売済で
即完売
ついでさらに再生産中とのことで
予約をすることになりました。
と、棚に1両のオシ16があり、
販売の確認を取ったうえで
売っていただきました。
もしかしたら予定していた人がいたかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f0/02e455f0a486c6dac97fe5b490e9fd39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e5/506d7bea4a5940b18dd898e890712a04.jpg)
これで
予定している急行瀬戸の編成実現に1歩前進。
急行瀬戸には
残るはスロ54の冷房改造車になります。
北千住から
秋葉原経由で秋葉原からは座って帰ってきました。
帰りも小雨
このお天気はいつまで続くんでしょう?
ずっと雨続き
昨日、本日と雨の上に肌寒い
30度を超える暑さも厳しいですが
季節外れの梅雨寒もちょっと嫌ですね。
出かけるにも雨と肌寒いので億劫になります。
単身赴任、自炊派である私は
土日のいずれかは
1週間分の食糧の買い出し日にしていて
絶対に出かけなくちゃなりません。
金曜日には
冷蔵庫が空っぽになってきます。
土曜日は
天気予報の
雨の時間帯でないところを狙って
買い物に出かけてきました。
出かけるまでは模型の続き
雨のため
3週間ほど
塗装が止まっています。
湿度の低いタイミングを狙って
仕事に出かける前
帰ってきてからと
クリア塗装を進めています。
でも白被り
きれいな艶消しになりません。
あ~~~もうって感じ
いつでも塗装ができる環境ではないので
こういうときは困ります。
日曜日
予定通り
とな会さんの50周年記念運転会に出かけていきました。
朝からの雨は
弱いものの
ずっと降っています。
8時前に出発
船橋から快速電車で横浜へ
横浜で根岸線に乗り換えて
関内駅へ
車内に高校生が多いのはなぜって思っていましたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ed/95716e31f53560c1aea4e4d1d0d8b1eb.jpg)
本日、高校野球神奈川県大会の開会式が
横浜球場で開催されるためでした。
行ってみようかとも思いましたが
雨の中になります。
ザーザー降りではないものの濡れるのはちょっと
あきらめました。
関内駅から徒歩5分
10時前に
目的地の横浜市技能文化会館に着きました。
開始時間にはまだありますので
1階のちょっとした展示を見学。
時間を潰していると
どこかで見たケッチャプがありました。
先日テレビで見た清水屋さんのケッチャプ2種類(ノーマルとハバネロ)が
販売されていました。
10時
とな会さんが開催する運転会会場の8階へお邪魔しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/eb/4b328181919f36647af1cc19e30f7e1f.jpg)
「50周年おめでとうございます。」
一つのクラブが50年続くってことは
大変すごいことだと思います。
しかも、クラブの皆さん
モデラーとして今でもTMSやRMMで
模型を発表されておられます。
現役という言うと違うかもしれませんが
皆さん今もって活躍されておられます。
モデラーとしての目標ですね。
とな会の皆さん
とにかく作るスピードが速く
新車が出ると
速攻で新作を作られます。
いつもそのスピードにびっくらぽんです。
会場の一角に
過去、TMSに掲載された私にとっては、いや多くのモデラーにとっても伝説の車輌たちが
展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0e/eac86a71d8ffdb924352c88ab0046ec1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/53/53f0412ab0fc7369978529c9dc391603.jpg)
下藤さんの小田急3000系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/42/96701b776eaaf5986c44cf93bceb5b77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/de/c6803b88101f0aa3f01fd5af6cfb4e36.jpg)
大熊さんの京成初代スカイライナー AE
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e1/2941ef19849f29a9d9c4fa877890b5ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7a/16128369c95cdaccc7cfed105fe6eff3.jpg)
戸田さんの西鉄の連接車
記事が掲載されたTMSは
何度も何度も参考にするために読みなおしました。
TMSのペーパーモデラーといえば
とな会さんの面々をはじめ
西尾さん 581系や475系
山下さん 小田急5000系
玉置さん 阪急電車
綺羅星のごとく
ほんと皆さんの記事は
何度も読みなおしました。
本日、50周年の記念に展示されていた車両群
横浜に関係する車輌たち
京急が多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b6/b907254638b597b3f1c0b29825391801.jpg)
90年代から会で始められている
18きっぷで出かけた先の
テーマを決めて作られた数々の車輌群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a1/474f4f4a583be7e7f874b4ff12917f92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c4/614cf729010ee40ad32836c677ffc2dc.jpg)
他にも
自由形の数々も
現在、製作中のものまでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/be/897f6ecea9aecdb2a772dd1f068767c8.jpg)
招待のお客様の中に
プラ板でマッハのごとく模型を製作される小川さんが
来ておられました。
新作をお持ちになられていて
お話しする機会を得ました。
お話を聞いていると
製作者それぞれに
製作のポリシーをお持ちですね。
新作の自由形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6e/3f28e0b4730f3315565e32799d93a908.jpg)
新作の相鉄
10両編成2本
いままでRMMの記事で読んだ内容でも
直接にお話を身振り手振りでお伺いし
製作した実物を見せていただくと
その作り方が良く理解できます。
特にt0.5のラ板での曲線部の作り方
t0.5のプラ板も曲がるものなんですね。
床板・床下機器もプラ板なら台車もプラ板
ドローバーもプラ板とプラ板尽くし
所属する会の諸先輩方がから
13㎜に変更したり、MPに履き替えたりした際にでる
車輪を頂くんですよって
確かに有効利用ですね。
いろいろと参考になるオお話をお小1時間ほど
お伺いしました。
お昼前
受付にご挨拶して
会場を後にしました。
会場を出た後は
予定では、ゆっくりとみなとみらいを歩きながら横浜駅に出る予定でしたが
雨のためとりあえず伊勢佐木町の商店街へ
ほぼ1年ちょっとぶり
雨模様ですが
日曜日のお昼
人通りはそれなりにありますね。
50年少々前の記憶で確実に残っているのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9b/915fb41e8c3d7a9c5b5af17501c3293b.jpg)
有隣堂、ここだけですかね。
桜木町駅へ出て
次の目的地 北千住へ向かいました。
北千住のフジモデルさんで
ネットで見た再生産の情報に基づいて
オシ16を調達するためです。
再生産の情報はありましたが
既に出ているのか
これからでるのか等
詳しくわかりません。
とりあえず行ってみて
調達できなくても予約できれば
OKです。
フジモデル着
オシ16は既に発売済で
即完売
ついでさらに再生産中とのことで
予約をすることになりました。
と、棚に1両のオシ16があり、
販売の確認を取ったうえで
売っていただきました。
もしかしたら予定していた人がいたかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f0/02e455f0a486c6dac97fe5b490e9fd39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e5/506d7bea4a5940b18dd898e890712a04.jpg)
これで
予定している急行瀬戸の編成実現に1歩前進。
急行瀬戸には
残るはスロ54の冷房改造車になります。
北千住から
秋葉原経由で秋葉原からは座って帰ってきました。
帰りも小雨
このお天気はいつまで続くんでしょう?