ぱんだ課長の絵ブログ

ぱんだ課長のゆるゆるな毎日を綴ったブログです。
こういうのを『ほっこり』って言うらしいです。

豆まきと恵方巻

2008-02-03 21:50:38 | Weblog
『恵方巻』ってなんだか、わからないので調べてみたよ。
  
○恵方巻とは・・・・
【節分の夜にその年の恵方(歳徳神の在する方位)に向かって、目を閉じて願い事を思い浮かべながら太巻きをまるかぶり(関西方言で「まるかじり」の意)するのが習わしとされる。】

・・・・なんだとさ。

ぱんだ課長は、豆はまくよりも食べる派だけど(←そんな派はないか?)、
恵方巻によって、節分で食べるものが増えたということです。はは。
だけど、まるかじりってのはちょっと大変だね。
切ったらご利益が落ちるのでしょうか?

まだまだ謎が多い「恵方巻」だな。


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ネコさんからの贈り物 | トップ | バレンタインデー »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
みなさん (Osam)
2008-02-09 12:01:17
■abooさん
太巻きをイッキに食べるというのがとても不思議な
風習ですね。
のんびりお茶を飲みながら食べたいものです。

■スノーパンダさん
ロールケーキ?
それもやはり切らずにイッキに食べるのでしょうか?
それはちょっと気持ちが悪いような(笑)
しかし、恵方巻とロールケーキ・・・日本人って不思議ですね。

■imuimuさん
ゴリラはかしこい・・・というかせっかくもらった
食べ物をまく(捨てる)方がおかしいといえば、
おかしいですね。
でも豆よりも恵方巻の方がうれしいかも。

■よこおまきさん
北海道でもですか。
全国同じっていうのもいいのか悪いのかなぁ・・・
無料配布っていいですね(笑)

■tamakitiさん
こんな楽しそうな鬼がきたら、豆まきしないで
一緒にお茶でも飲みたくなりますね。

■茜姉さん
太巻きが回ってくる?なんで?
そちらの方ではポピュラーな行事なんですね。
黒い物体に、太巻きを食べさせてあげてください。

■みんとさん
はよ、言っとくれ~
切ってしもたがな(笑)

■pommeさん
いいとこに気がついてくれましたね。
ぱんだ課長の鬼コスプレでございました(笑)
返信する
わはは (pomme)
2008-02-08 19:02:37
トラのパンツと、ネクタイの取り合わせが笑えますな!
♪はこう はこう オニのパンツ
 はこう はこう オニのパンツ♪
返信する
関西でも、 (みんと)
2008-02-06 23:33:43
ワタシが学生の頃は、ぜんぜんメジャーな習慣じゃなかったよ。
今じゃ、あたりまえ、ってかんじだけど。
太巻きは、切っちゃいけませんよ~。
カミサマとのご縁が、切れちゃうそうですよ~。
しかしぱんだ課長、おいしそうに食べてますなぁ。
返信する
昔は… (茜姉さん)
2008-02-05 16:11:43
そんな習慣なかったですよね~。
豆まきはあったけど♪
此処数年は太巻きがまわってくるので食べてますが
その代わりに豆まきしなくなりました。
何故かって?
そりゃ…
黒い物体が豆で大運動会初めてしまうから!
いや、ホントに、困った子です。
返信する
にゃはははー (tamakiti)
2008-02-04 20:28:11
わはは~
パンダ鬼さんだぁ~
こんな可愛い鬼は珍しいよね。

返信する
Unknown (よこおまき)
2008-02-04 19:44:52
北海道も恵方巻きの習慣は
なかったけど、けっこう定着してきましたね。

私は恵方巻きに興味がなかったけど
スーパーに行ったら無料配布してたんで
その場で食べましたよ。

でも無言で食べるのって
なんかおかしいですよね(笑)
返信する
豆まきゴリラ (imuimu)
2008-02-04 09:48:25
動物園のゴリラに豆まきをさせようとしたら
撒かないで全部マスから一気に食べちゃったみたいですよ(^^)

恵方巻き、ハーフサイズってのが売ってます。

返信する
恵方巻 (スノーパンダ)
2008-02-04 09:10:53
恵方巻き、ほんと 東京にはなかった習慣ですよね。
コンビニでは 太巻きのかわりに ロールケーキが販売されていて 商魂豊かだなぁ、と思いました!

豆よりも太巻き、太巻きよりは ロールケーキが好みかも。。
返信する
節分に・・ (aboo-kai)
2008-02-04 01:49:05
恵方巻なんて風習 初めて聞ききました。
東京ではそんな風習はないですよね。でも豆を食べるより
太巻きをかじる方がいいなぁ。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事