【創作びより】

【宣伝会議賞ブログ】写経のすすめ(プロの技をマネる)

取材の際、何十年とその道で活躍されているプロの方に、「どうやって仕事を覚えていかれたのですか?」「上達するコツはありますか?」とたずねると、よく返ってくるのが「できている人のマネをする」という言葉です。

接客や販売の仕事だと、上司や先輩がお客様と会話をされている話し方から立ち方、仕草、話の組み立て方まで、何から何まですべてマネをして覚えていくそうです。工場の仕事や職人さんも、まずは先輩がされている体の動かし方を見て、コツを掴んでいくのだとか。

「できている人がいるなら、必ずできるようになる」

「できている人のマネをするのが、仕事を覚える一番の近道」

私もコピーライターになりたての頃から、最近でもスランプ気味のときや、アウトプットが続き、インプットが足りないなぁというときは、写経(しゃきょう)をします。コピー年鑑やコピーの本を見ながら、一言一句そのままノートに書き写していきます。

21歳でコピーライターになってからは、コピー年鑑やアドフラッシュのコピーを見て、キャッチコピーやボディコピーはもちろん、受賞コメントまですべて書き写していました。結婚してコピーから離れていた1996年から2014年まで、18年間のコピー年鑑もすべて写経しました。

コピー年鑑は、コピーライターになって2年目、1冊だけ買ったことがあります。1990年10月10日に発行されたコピー年鑑。当時はTCC広告年鑑というタイトルでした。定価は15000円。打ち合わせに行くスーツは2着しか持っていなかった当時、かなり覚悟を決めて買った覚えがあります。今も、最新のコピー年鑑が出ると、ひと文字ひと文字、写経します。

コピー年鑑は大きな図書館に行くと、最新刊だけが棚にあり、バックナンバーはすべて書庫にあります。宣伝会議賞のコピー、なかなかはかどらないなぁという方は、見るだけでもおすすめです。

 

【コピー年鑑以外にも、写経するのは…】

◆新卒サイトのコピー

今は求人広告のコピーを書いているので、新卒サイトのコピーも書き写します。伊藤忠商事の「ひとりの商人、無数の使命」は一番好きなコピーです。

◆受賞されたコピー

昨年の宣伝会議賞、中高生部門で受賞されたコピーは、「10代の発想はすごいなぁ、自分にはこんな柔らかい発想はできないなぁ」と感心して書き写しました。

◆テレビやラジオから聞こえてきた言葉

テレビを見ていて響いたミュージシャンの言葉、ラジオから聴こえた言葉、心に沁みた言葉など、心が動いた瞬間に書きとめておきます。

◆書籍の言葉

・「世界一流企業のキャッチフレーズ」

     海外のコピーが掲載された書籍。端的なフレーズが多く、参考にしています。

・「夢の扉 プラス  あきらめない人が心に刻んだ24の言葉」

     コピーではなく、「見出し」や「小見出し」と呼ばれるものにも、力強い言葉がたくさんあります。

 ・「心に残る名作コピー」

     名作は、コピーのスパイスが集約されています。コピーの型に縛られないことも大切ですが、「型を覚えて、型を忘れる」ことが大切なのかなという気がします。

 

【写経をおすすめする理由】

写経のいい点は、体にコピーのリズムや感覚がしみつく点です。手を動かして書いた言葉は、潜在意識の奥深くに残り、自分自身の血となり肉となります。

「どうすればコピーが書けるようになるだろう」「上達する早道はないかなぁ」という方に、プロのコピーライターのマネをする写経はおすすめです。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「宣伝会議賞」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事