あまりの暑さに外遊びができません。
家に缶詰めも何やしなぁ・・・と、子供ワークショップに連れて行きました。
息子のたっての希望。

タイトル「海辺のベイベー」(笑)
どうしてもこれが作りたい!と日にち指定されました。
子供ワークショップとは言え、お店の人は手が回ってない!ほぼ「親子合作」状態で、楽しんできました。
息子が「ボサボサがええねん」というので、トリミングはほどほどに。

お姉ちゃんは、レジンでディズニープリンセスのネックレス。しっかり1人で説明を聞いて作るので
安心して任せられます。
そして、minneで見つけた作家さんにお願いして、ペンケースを作ってもらいました!!

開けたまま置いておけるので、とても便利ーーー!!
しかも、最近はやりの縦に置くタイプと違って中が全部見えるので、ふせんとか、長くない物を入れても
行方不明にならなくて良し
ごちゃごちゃ色んな物をすでに入れているので中は写していませんけど、中は唐草模様にしてもらいました。
愛嬌あって大好きです。
家に缶詰めも何やしなぁ・・・と、子供ワークショップに連れて行きました。
息子のたっての希望。

タイトル「海辺のベイベー」(笑)
どうしてもこれが作りたい!と日にち指定されました。
子供ワークショップとは言え、お店の人は手が回ってない!ほぼ「親子合作」状態で、楽しんできました。
息子が「ボサボサがええねん」というので、トリミングはほどほどに。

お姉ちゃんは、レジンでディズニープリンセスのネックレス。しっかり1人で説明を聞いて作るので
安心して任せられます。
そして、minneで見つけた作家さんにお願いして、ペンケースを作ってもらいました!!

開けたまま置いておけるので、とても便利ーーー!!
しかも、最近はやりの縦に置くタイプと違って中が全部見えるので、ふせんとか、長くない物を入れても
行方不明にならなくて良し

ごちゃごちゃ色んな物をすでに入れているので中は写していませんけど、中は唐草模様にしてもらいました。
愛嬌あって大好きです。
とても参考になります。
PBFDについては獣医師も考え方が色々ありますね。
我が家はやれることを やってみて それでダメなら仕方ないよね、って。
1番頑張っているのは りんちゃんなので どんな結果になろうと 大事にしようと思ってます。
りんちゃんは 生後1ヶ月でお迎え直後に受診しました。
上の子達はPBFDなんて考えた事もなかったのに りんちゃんの時は ふと気になって検査しました。
お迎え健診時にも特に異常なさそうだけどね、まぁ検査だけやってみましょう、という感じでした。
結果待ちの間にシッポが二本 抜けていて血が付いていたので確信しました。
りんちゃん自身の事も心配でしたが 上の子達に感染することが怖くて色々と検索し今に至るのですが。やはり今でも感染の恐怖は続いています。
りんちゃんにとっては 声が聞こえてきているのに独りぼっちで隔離されていることが気の毒ですが 今まで頑張ってきたのであと少し!乗り越えて欲しいです。
私もあちこちのブログにお邪魔して読み漁りましたが、結局はよくわからないということなのかな・・・という結論に至り、
自分にとって希望を持てる情報を信じることにしました(^^;)
ぴるりんさんの直感、すごいですね!
先住鳥さんはたくさんいるのですか?
同じセキセイさんでしょうか。
隔離してのお世話、毎日暑いですし本当に大変だと思います。
きっとあと一息、この頑張りが良い結果にきっとつながると信じています。