三五郎・一期一会

人との出会いを大切に出来事を記事に!!

八ヶ岳登山

2014-07-07 16:40:53 | 山行
梅雨もまだ明けてないのに手ごろなバスツワーがあったので申し込み、八ヶ岳(赤岳)に出かけました。
コースは 7/5:京都竹田--バス--美濃戸口--美濃戸山荘--赤岳鉱泉(宿泊)
7/6:赤岳鉱泉--行者小屋--赤岳山頂--山頂小屋--赤岳展望荘--行者小屋--美濃戸山荘--美濃戸口--八ヶ岳温泉--バス--京都竹田
5日:京都竹田を8:45に出発し美濃戸口に1:00頃到着。
雨も止んでいたのだけど途中から雨になり傘を差しながらの山行。4:30頃到着。
6日:赤岳鉱泉5:00前出発、9:00頃山頂到着。2,3分くらい富士山が見えたのだけどすぐ霧にかくれてしまう。
休憩も含め9時間くらいの山行。八ヶ岳温泉の入浴は格別。
途中バス走行中に雨になり京都降車時は土砂降り。9:00頃帰宅。本格登山は初めてでとにかく疲れました。


美濃戸口は霧がかかっていました


美濃戸山荘あたりで雨が降り出す


堰堤広場を過ぎて本格的登山道


赤岳鉱泉。風呂に入れたのと、食事はビフテキ。


文三郎尾根から山頂を見る。ここから山頂まではかなり難所。


山頂に立つ


山頂小屋からの赤岳山頂

奈良奥山

2014-02-09 10:36:40 | 山行
土曜日朝起きるとあたりが真っ白。
今年初めての積雪です。
奈良公園の写真をと思って出かけたのですが、途中から雨になって薄く積もった雪も解けだして公園あたりは雪もなくなったので柳生街道を歩くことにしました。
歩き始めるとさすがに人影もなく、くだりの足跡が一つあるだけ。やっと首切り地蔵まわりで4.5人の足跡。鶯滝をすぎて登りでやっと一人出会いました。
若草山山頂は視界が全く見えず、奈良市内がわずかにわかる程度。でも早くに登ったのかかなりの足跡。視界が無いため早々に下りたのでしょう。
奈良公園に着いて休憩していると、人出がすくないためか鹿が食べ物をねだってたちまち取り囲まれる。
でも短距離ですが、まずまずの雪山行でした。



街中をすぎて登山口あたり。雪は解け始めています。


神社への分岐の灯篭。


首切り地蔵あたりで積雪5cm位。


ドライブウエイに出て鶯滝への分岐の休憩所。
車跡は料金所や駐在所の人が移動したものでしょう。


鶯滝。まわりの石の階段は滑りやすく慎重に。


花山あたりは結構雪が残っています。

三峰山山行

2014-01-30 14:12:09 | 山行
日曜日、山岳会の例会で御杖村の三峰山を歩きました。
前日雨で心配したのですが雨もあがってなんとか決行。
麓はほとんど雪はなくて、中ほどあたりから滑り出して避難小屋で昼食にしてアイゼン着想。
避難小屋あたりでは少し混雑していたのですが、山頂も八丁平も視界ほとんどないので立ち止まる人もなし。
休憩もほとんどとらずに帰路に。
麓のバス停の「みつえ青少年旅行村」では霧氷祭りが開催されぜんざいをごちそうになる。





山頂にて

京都愛宕山初詣

2014-01-06 09:27:56 | 山行
愛宕神社へ今年の無事山行を祈願し初詣してきました。
途中はほとんど雪や凍結はなくて、山頂あたりが多少凍結していて今年は暖かい初詣でした。



山上の休憩所前。踏み固められてかなりのアイスバーン。


本殿前の階段。アイゼンなくてもなんとか歩ける。


明けましておめでとうございます

2014-01-01 18:59:44 | 日記
明けましておめでとうございます
今年こそはもう少し日本画の方を一生懸命頑張りたいと思いながら年を越すのですが
今年はどうなりますか年末が来て結果が出るまで分からないのが年の初めです
今年もどうぞよろしく。