AMNに登録していたらご案内が来ていたので、応募したら当たりました。
すごい人。
業界関係者が多数来場していたようで、聞こえてきた話の中から、
K系列の方とか来ていたようです。
Hulu(フールー)は動画配信サービスとしては有料会員が多いことで有名だったので、前から注目しておりました。
(Huluの詳細はこのへんを参照(cnet)してください)
◆Huluジャパンの田邊氏に話が聞けました。
―TSUTAYAディスカスやGyao、DMMなどコンテンツ配信プラットフォームはたくさんありますが、
どのように差別化していくのですか?
田邊氏「マルチデバイス・プレミアム感が強みと思っている。いつでも、どの端末でも、視聴できるのは強みです。
またコンテンツの在庫も多数抱えており、数の豊富さでは圧倒的です。
また複数のパートナー(米国だとY!やMSNと組んでいる)と組んでディストリビューションも進めていきたいです」
―コンテンツの豊富さを謳うにあたって、日本のコンテンツが見受けられません。
田邊氏「日本のコンテンツは検討しています。ぜひ取り組んでいきたいです」
◆総括
月額見放題1,480円というのは映画やドラマ見る人にとっては魅力的だなと思いました。
マルチデバイスに関しては、
そこまでスペックの高くないAndroid端末でもサクサク動いたり、
PS3やXboxなどにも対応していくようで、
可処分時間の少ない人にとっても端末間をシームレスで視聴できるのはgood。
あとは日本のコンテンツをどれだけ引っ張ってこれるか、は一つのカギになりそうです。
しかしながらNTT docomoと組むとなると、
フィーチャーフォンへのバンドルのみならず、BeeTVとも組んだら大きくなりそうですね。
現在1ヶ月無料のキャンペーンやってるみたいなので試してみるのはアリかもですね。
動画も撮ってきたのでよろしければ↓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます