いわての風土とフード

風景やラーメン等安旨情報の発信

最新情報はお店にご確認ください

『トライアル滝沢店』オープンⅡ

2020-02-01 | その他(岩手)

スーパーセンター『トライアル滝沢店』オープン第二弾  2/1~2/3のチラシがUPされていました。

リンク先ページの下「チラシ(PDF)の表・裏」をクリック。https://www.trial-net.co.jp/shops/view/465

24H営業ですが、日替り品は9時スタート。

一部整理券配布のようです。

今回は特に欲しいものがありませんが、近隣の「どにジャンや業務スーパー」等を廻れば揃いそう。

個人的に買い物街道?になりそうな予感😅

https://www.trial-net.co.jp/shops/view/465


『トライアル滝沢店』オープン!?

2020-01-16 | その他(岩手)

朝マック(青山店)の帰りに時々寄っていたトライアル青山店。サンドイッチが目当てでした。

  コスパ最高

 

12月のある日、いつも通り店内に入ったらこんな状態…

12月初旬だったので、クリスマスや年末年始商戦に備えてレイアウト変更?と思いましたが…

 

  

別の日、滝沢に移転とある。それなら、告知無しに中途半端に営業すべきではないと思う。

その滝沢店、牧野林に有り生協やホーマックの通りと並行する一本北側の道路沿いあります。
近くにヤマト運輸があり、留め置きの荷物を取りに行く際注目していました。

 

マックから離れるものの、24時間営業で重宝していました。 さて、滝沢店のオープンは!?

 

今月下旬とのこと、スタッフ絶賛募集中でサイトからも応募可能。具体的なオープン日はまだ不明…

青山店より駐車場と店舗前道路は広く、利用し易そう 但し、中央高校側は相変わらず狭い道路

 

カートごと精算できる店舗があるらしい、そのシステムが滝沢店に導入することを期待したい。

マイバックを使えば、袋詰めの作業も不要で便利!ですが導入か否かはまだ不明 

オープン情報でした たまには、こういう記事もいいでしょうか

滝沢市牧野林868

 

 

 


「農業ふれあい公園」で昭和の食卓

2019-12-25 | その他(岩手)

花巻の富士大学近く、広い敷地の「岩手県立農業ふれあい公園」内「農業科学博物館」の企画展に行きました。
「懐かしい昭和初期の食と道具」というタイトル、サブが「昭和初期の食卓の風景」。興味津々でした
 
 

 説明プレート多過ぎ

 
期待していたものと違い、個々の展示      星一徹のちゃぶ台返しセット

昭和の食卓は企画展、建物のメインは農業です。メインの農業は時間が無く、駆け足でチラ見しました。
特に、小学生くらいのお子さんがいらっしゃる方、岩手の農業の歴史や宮沢賢治の関わりも学べお勧めです
 
大人が見ても楽しめそうです。いつか、ゆっくり行ってみたい


 


かわてつ・あいさい館・どにジャン

2019-11-24 | その他(岩手)

昨日の「勤労感謝の日」盛岡市内を徘徊しました。お得!?な情報をご案内します。
先ずは、「かわてつ」さん。ここを拠点に大慈清水や千手院という目的もありました。
 
地域密着型スーパー、手作りお惣菜が目的。量り売りで店員さんがパックしてくれるから欲しい量だけ買えるので、多品種少量がほしい私には非常に便利。
昔、青山町に「ごちそう市場」があるも閉店。従業員は頑張っていたものの、経営者が素人だったから!?
レジ袋が有料になりました。ある県では全県で有料化を早くから行っており、岩手もそうすればいいと思う。
  シンプルなチラシは見やすい!

 

 

チラシを見て行った訳ではないので目移りがして迷うものの、晩酌を妄想しながら5~6種類購入。

売り出し日の開店直後だからか、混んでいてパック詰め待ちの人が数人いてそれだけが難点

青龍水などを撮影した後向かった、というか思い出したのが上鹿妻の産直「あいさい館」。

 豚汁のお振舞いには間に合わず 予定していたものも売り切れ
  安いのかな!?
日曜日、仕切り直しすることにしよう!お餅のお振舞いもあるようです

次は、比較的近距離の「土日ジャンボ市」
 大創業祭とスキー市(中古)で大賑わい!昭和から永いですね。
 
見辛くて、サイトのリンクを貼ろうと思ったものの閉鎖したようです。PAYPAY利用で5%還元が嬉しい!

三店とも、売り出しは今日24日も行います。気になったらお出かけしてみて下さい!



 

 


マリオスで「倉本聰の世界展」

2019-11-19 | その他(岩手)

先日TV「北の国から」や「やすらぎの郷」、映画では高倉健「駅 STATION」「冬の華」の脚本家”倉本聰”の講演会に行ってきました。これは点描画の展示会に関連した講演会でした。その際、講演会のチケット提示で展示会が前売価格で観ることが出来るとアナウンスがあり、時間が空いたので行ってみることにしました。

 
倉本聰はTV「北の国から」がスタートする前後に、ドラマの舞台である”富良野”へ移住しました。
実感をもってシナリオを書いていた訳です。移住後の実体験話や「北の国から」のシリーズを通し一貫して”環境”をテーマに取り上げていたことも興味深く、展示会の類はめったに行かないのだが行ったところ…
チケットは5F… 会場は4Fでは!?と思いながら行ったら誤表記だった 誰も気付かないのが不思議!

しかも、撮影は「北の国から」のセットのみ可。ということで、肝心の点描画の写真はありません

 

しょぼい、ショボ過ぎる! ドラマ初期のセットだが、富良野の現地で見ているし逆にイメージを損ねる。

しかし、しっかり儲けようとしている。それは商売だからいいのだが、やがて不良在庫になることを考えない?

 展示物にある、”黒板”(役名)の刺繍入り耳かけ帽とジャンバー

点描画自体は素晴らしいと思います。展示パネルの布が汚れていたり、シミがあり観るに堪えませんでした。
倉本聰の作品を愛し、理解していない人が展示していたと言う残念な話でした。

 


今年最後の「盛岡市場開放デー」

2019-11-10 | その他(岩手)

盛岡市場は、年4回の開放デーの他に年1回の「市場祭り」がありそれは先月の悪天候で中止になり残念でした。

今年最後の開放デーには、9時開始を前に大勢の皆さんが並んでいます。

 

早く着いたので、3F市場食堂を偵察。やはり、値上げしてますね。秋刀魚が無いのが残念!

 

 

マグロがお目当ての方が多いようで、売り場に行ったものの殺到し写真は撮れず。500円のサクをGET。

 

 

来年行かれる方は、足元が水で濡れているので長靴や濡れないようなブーツが良いと思います。
今日も少し買い過ぎた感はありましたが、15分の買い物で満足でした。お振る舞いも予定があったもののパス。

 


マリオスで「倉本聰 講演会」

2019-11-05 | その他(岩手)

森のささやきが聞こえますか 倉本聰の世界展」と称した展示会がマリオスで行われ、点描画やこれまで手がけた作品の脚本原稿、絵コンテ、撮影セットや小道具など貴重な資料が展示されています。(~12/15) それに関連した倉本聰の講演会に行ってきました。

テーマは、「自然と環境」だと考えます。何故なら「北の国から」でそれが一貫していると思えるから。
最終話「北の国から 2002遺言」で黒板五郎が残した言葉や遺言に表され、それが「拾って来た家ーやがて町」形として廃材で創った家の集合帯として、町を創ったのです。(倉本聰曰く、この場合創るの表現が適切かと)

写真から感じていただければ幸いです。それにしても、最終話からもう17年か…しみじみ。。。

 

 

 

 

最後の一枚は「北の国から」第一話(S56)のスタートシーン登場の「布部駅」ちとマニアック!

展示会の方は、今度ゆっくり観に行きたいと思います。「北の国から」を知らない方はゴメンナサイ

 

 


あいさい館で「芋の子汁」のお振舞

2019-10-26 | その他(岩手)

県道13号線沿いの産直あいさい館で「芋の子汁」のお振る舞いに寄ってきました。
 
七味かけ過ぎ                  大鍋二つ

いつも土日の二日間感謝祭的なもの?が行われるものの、明日が盛岡マラソンなので今年は今日だけ。
美味しいお握りも売っているので、今日のランチはお握り一個とこの芋の子汁で充分!
 

ここへ行ったもう一つの目的が、コメ(ひとめぼれ)のすくい取り!?
 一升マスには、通常約1.5Kg入るそうです。
擦切りではなく、山盛りにしておばちゃんとの共同作業でビニール袋へ入れます。
量ったら、2Kgでした。2Kgで400円ということですね!超お得でした 但し、平成30年産。
もう一つ買えば良かったと言われましたが、食べてみてからの次回ですね!

次回?そう次回もあるらしいです。未確認ですが来月の勤労感謝の日あたりに予定しているそうです。
気になった方は、リンク先のフェイスブックを覗いてみて下さい。予告がある筈なので…
その前に今日、近くの方はまだ間にあうかもしれないので行ってみて下さい!


盛岡市上鹿妻山崎41-1


旧松尾村が舞台「同胞」はらから

2019-10-24 | その他(岩手)

紅葉と廃墟ウオッチングに満足した帰路、ある民家の前に「同胞塾」の看板がチラッと見えた。
そういう映画があった事をTVで見た記憶があったので帰宅後検索したらやはりそうだった。
「同胞塾」は当時の資料館的な位置付けらしい。

早速、レンタル店から借りて見たら松竹創立80年記念映画で監督は山田洋二。1975年(昭和50年)の作品。

「同胞」(はらから):倍賞美津子、寺尾聡主演、大滝修二他、寅さんもチラッと出演の豪華キャスト。

映画の内容もさることながら、昭和な盛岡とボンネットバスなど旧松尾村の風景が垣間見えそれも興味深い作品。

予告編⇒ https://www.youtube.com/watch?v=qxnFqq5KIXQ

八幡平シリーズ?はこれで完結、お付き合いありがとう御座いました!