コロナ禍の夕食のパターンとして持ち帰りが多くなりました。それは材料買い出しの量や回数、生ごみが減るというメリットがありますが一方では容器の
ごみが発生するというデメリットもあります。何より、買い物⇒作る⇒洗うという一連のいわゆる家事がお互いに面倒になってきたこともあります。
そこで必然的にテイクアウトということになり、先日数年振りに弁当チェーンに行きのり弁のクオリティの高さに改めてビックリしました。
でも未だに、ほか弁とほも弁との違いが分かりません・・・ 牛丼チェーン・ハンバーガーチェーン等ドライブスルーも早くて便利ですね!
そこで、突然思い出したのが舘坂交差点「小泉精肉店(有)」、思い出したと言うかいつも通っているので灯台下暗しで20年以上振りで寄りました。
駐車場は店裏、坂を下るので降雪季は少し嫌ですね・・・
時短営業になったのかも!? 盛岡市前九年2丁目1−7
昭和な肉屋さん、既に創業65年!?今は弁当や総菜がメイン?
色々1,500円分購入。とんかつの大きさと厚さにビックリ! 一枚でカツ丼とカツカレー(レトルト)になりました(撮り忘れ)
因みに、手抜き買い出し先は近くの業務スーパーにも行きます。大きい袋(L)も1円なのでお得!
大きいから揚げ90円/枚(石油ストーブ上のフライパンでカリカリに温め中)
因みに、数件並びの人気ラーメン店「花みち」の実家がこの小泉精肉店です。
ラーメン注文の方は今でもこの唐揚げとご飯の食べ放題をやっていると思います(未確認)。
人の価値観は様々です。しかし、コロナ禍にあっては全員で守るべきことを守らなければ、平穏な日常は戻ってきません。
岩手はその危機感が少ないと考えます。例えば飲食店に行くなとは言いません、しかし配膳前後のその会話がマスクを外してまで延々と必要ですか!?
首都圏のように、明日は我が身と考え意識して危機感を持ちましょう!!