刺し子屋 ~トタコ~

運針で柄を作り出す日本に古くから伝わる技法刺し子
古くて新しい刺し子の魅力を紹介

模様 第九回 ~毘沙門亀甲(びしゃもんきっこう)~

2013年05月25日 | 模様

刺し子の模様
伝統的な模様にこだわって制作しています

伝統的な模様には名前や意味があります
遠い昔から現代に伝えられた模様に込められた思いを紹介します


第九回は 『毘沙門亀甲』




亀甲は正六角形の繋ぎ文様で
亀の甲羅に似ているところから名づけられた文様です
毘沙門亀甲は、正六角形の2辺を重ねて連続させた文様です




  七福神の一神でもあり、財宝や福徳をもたらしてくれる毘沙門天さまの甲冑(よろいかぶと)にこの文様が使われているところから毘沙門亀甲と名付けられました


 

吉祥文様の亀甲に仏の守り神である毘沙門天を組み合わせることで、
さらにおめでたい意味を込めたのでしょう


刺し子をしているときには全体を把握するのが難しいですが
出来上がったときの美しさは格別です




刺し子の販売ページはこちらから


人気ブログランキングに参加しています
応援クリックお願いします

4月28・29日茨城県水戸『あおぞらクラフトいち』に出店します  終了いたしました
5月24日~27日長野松本『工芸の五月』池上邸参加します
6月1日・2日茨城県笠間市『道の市』出店します
9月8日茨城県大子『丘の上のマルシェ』に出ます


手さげ別の色

2013年05月24日 | 作品

松本のイベント用に手さげを沢山作りました


紺地に赤の刺し子と糸と生成りの刺し子糸



気に入ってもらえるといいのですが



刺し子の販売ページはこちらから


人気ブログランキングに参加しています
応援クリックお願いします

4月28・29日茨城県水戸『あおぞらクラフトいち』に出店します  終了いたしました
5月24日~27日長野松本『工芸の五月』池上邸参加します
6月1日・2日茨城県笠間市『道の市』出店します
9月8日茨城県大子『丘の上のマルシェ』に出ます


手さげ

2013年05月23日 | 作品

いよいよ24日から 長野県松本市 池上邸のイベントが始まります

新作も多数ありますのでぜひお手にとってご覧ください



そんな新作のひとつ 手さげバック



紺地に水色の刺し子糸と黄土色の刺し子糸


丈夫で丸洗いOKな手さげバック
自分でも愛用してます


刺し子の販売ページはこちらから


人気ブログランキングに参加しています
応援クリックお願いします

4月28・29日茨城県水戸『あおぞらクラフトいち』に出店します  終了いたしました
5月24日~27日長野松本『工芸の五月』池上邸参加します
6月1日・2日茨城県笠間市『道の市』出店します
9月8日茨城県大子『丘の上のマルシェ』に出ます


テーブルセンター赤バージョン

2013年05月22日 | 制作

テーブルセンターの赤も作りました



前回同様、ちゃぶ台の長さより長いので
全部写っていません
サイズは 横108cm 縦23cm のテーブルセンターです



赤地に赤い糸で麻の葉を刺し子



昔から親しまれてきた麻の葉模様
アレンジしだいでいろんな表情になります


刺し子の販売ページはこちらから


人気ブログランキングに参加しています
応援クリックお願いします

4月28・29日茨城県水戸『あおぞらクラフトいち』に出店します  終了いたしました
5月24日~27日長野松本『工芸の五月』池上邸参加します
6月1日・2日茨城県笠間市『道の市』出店します
9月8日茨城県大子『丘の上のマルシェ』に出ます


間に合いました

2013年05月21日 | 制作

テーブルセンター間に合いました



ちゃぶ台よりテーブルセンターが長いので端が写っていませんが
横108cm 縦23cm のテーブルセンターです



麻の葉模様をアレンジ



楽しんで制作できましたが、
大きな作品なので、大量にはできず


紺地に生成り刺し子が初夏に合いそうです


刺し子の販売ページはこちらから


人気ブログランキングに参加しています
応援クリックお願いします

4月28・29日茨城県水戸『あおぞらクラフトいち』に出店します  終了いたしました
5月24日~27日長野松本『工芸の五月』池上邸参加します
6月1日・2日茨城県笠間市『道の市』出店します
9月8日茨城県大子『丘の上のマルシェ』に出ます