本日、明日と息子の野球の練習試合ですが、今日は色々あるらしく試合には来ないでくれとのこと。私も子供の頃、親に運動会や授業参観はもちろん、地域の行事などにも来てほしくなかったので気持ちはわかります。今日は家でのんびりすることにしました。
とはいえ、せせこましい用事は色々あります。まず家の掃除。3階から1階の玄関まで。大きな家ではないのですが、それなりに疲れます。ベランダの鉢植えの調子が悪いので見てくれ、とのことで見ると鉢植えは問題ないようですが、隣のオリーブの木が覆い被っているのでオリーブを剪定。犬のおしっこで濡れたカバーを洗っていると洗濯機のホースから水が漏れています。延長ホースとの繋ぎ目の部分です。金属製の締め付け具と紐でしっかり固定しました。
とはいえ、せせこましい用事は色々あります。まず家の掃除。3階から1階の玄関まで。大きな家ではないのですが、それなりに疲れます。ベランダの鉢植えの調子が悪いので見てくれ、とのことで見ると鉢植えは問題ないようですが、隣のオリーブの木が覆い被っているのでオリーブを剪定。犬のおしっこで濡れたカバーを洗っていると洗濯機のホースから水が漏れています。延長ホースとの繋ぎ目の部分です。金属製の締め付け具と紐でしっかり固定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a8/3ea34a5f6d1e55e4ac0dd4d2aec21ed1.jpg)
ちょっと前に購入した延長ホースですが、金具等を捨てずに残しておいて、さらにそれが簡単に見つかってよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/99/166056ad0f9ac7cf72ca28f4f212495c.jpg)
犬の予防注射のために近くの動物病院に行くことも頼まれております。ホースの修理後に出かけましたが、結構混んでいるので後で来ることとし、新聞記事で読んだ崖崩れの現場に行ってみました。武岡墓地に行くときに通っている坂道の崖です。崖崩れというよりは崖の断面を覆っているモルタルが剥がれたようです。崖の土質はシラスのようです。脆そうです。この上には武中学校が建っております。
片側通行になっており、上に住んでいる方々は通行が大変だと思います。
武岡墓地には相方の祖母のお墓があるのでお参りもしてきました。
片側通行になっており、上に住んでいる方々は通行が大変だと思います。
武岡墓地には相方の祖母のお墓があるのでお参りもしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f9/1dbdaa146d8dd90454dd4bb1f67f5227.jpg)
坂の上側からの光景です。よく見ると手前側にもモルタルが剥がれて補修したような後や、防護柵が造られております。
12/7付の地域の配布紙であるリビングかごしまのインタビュー記事では「鹿児島県は本土の約51%がシラスで覆われ、多くの人はその台地や崖の周辺で暮らしている。シラスは水で侵食されやすく、そこに日本の平均降水量の1.6倍の雨が降るので、鹿児島は土砂災害が起きやすい地盤です。」(鹿児島大学地域防災教育研究センター長 酒匂 一成さん)とのこと。
12/7付の地域の配布紙であるリビングかごしまのインタビュー記事では「鹿児島県は本土の約51%がシラスで覆われ、多くの人はその台地や崖の周辺で暮らしている。シラスは水で侵食されやすく、そこに日本の平均降水量の1.6倍の雨が降るので、鹿児島は土砂災害が起きやすい地盤です。」(鹿児島大学地域防災教育研究センター長 酒匂 一成さん)とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d1/d8353a0bd1e9cad5e5159aca68a6eed4.jpg)
その後、動物病院で犬の予防注射をうってもらい銀行の払込、バイクの自賠責の継続手続きを済ませていつもの与次郎のウエストへ。これまたいつものかき揚げ天そば(3玉)です。満足。この後、ニトリに寄って焦げ付きにくいフライパンを4500円近くで購入。奄美に持って帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e7/4e4fc6f5d5ceaa5df42875bb1a51dd66.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます