やはり蒸し暑くて行くことが出来ませんでした
去年の鼓ヶ滝です
この水は神戸市の水道水の元になるので水際に行くことはできません
鼓ヶ滝の名前の由来は水が落ちるときに鼓を打つような音がしたという事ですが
阪神淡路大震災の時に崩れ音がしなくなったという事です
このように滝は小さいですが二段になっています
水しぶきに霞んでいます
もう少し下で中に入れるといいのですが・・・
こちらでは旗が新しくされていました
観音様と聞いています
滝の上の方をメインに撮ってみました
やはり暑い時です
マイナスイオンいっぱいのここまでの道もいいものです
ルーシーとみーみにポチお願いします
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
立派な滝ですね。
鼓ヶ滝というのですね。
この滝の水は神戸市の
水道水になるのですね。
美味しそうな水ですね。
水しぶきが当たりとても気持ち良いですよねぇ~
小さい滝 大きな滝 滝の裏側に入ったり
主人とよく滝の近くまで行って涼んでた事有ります
滝は見てるだけで涼しげです
水飛沫の当たるところまで行けたら
もっと涼しいですね
鼓の音が地震で聞けなくなって残念ですね
主人が元気なころは、数回滝のしぶきがかかるところまで
行ったことがありました
立派な滝ですね。
マイナスイオンいっぱいですね。
涼しそうです。
マイナスイオンいっぱい---、こちらのような場所は貴重です。
私の父が鼓を持っていて、とても好きな音でした
その鼓はどうしたことかどこかへ行ってしまいました
私が東京ほうっ面に来てから鼓の行方が分からなくなって~
滝はマイナスイオン一杯でいいですよね~
今年は9月もまだまだ暑さが続くらしいです
安芸がなかなか足踏みしてやってこないようですね!
鼓が滝
爽やかな光景ですね。
涼しさを感じました。
東京の目黒不動尊のところにも滝があるんです^^;
火と水の組み合わせ不思議です^^;
鼓の様な音が阪神淡路大震災以来聞こえなくなったのですか?
地質変動したのですネ。
でも、マイナスイオンがイッパイ感じられて景観は変わらないのですネ。
時を紡い(2)に移られたのですネ。
私も否応なく移されてしまいました。本当は1本でズート行きたかったのですが・・・