せいかグローバルネット農場部会

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2016年9月24日 例会の報告

2016-09-24 21:55:00 | 日記
農場部会各位

【農を通じて国際交流と貢献を実践します】

9月24日(土)の例会は総勢14名、大人8人+子供6人でした。

大雨の影響で畑に通じる道の下にあった配水管の
容量を超える水のため道の一部が陥没していました。
初めての経験でした。地元の人も驚かれていました。

前回植えたニンニクは発芽が始まっていました。
その前に植えた秋植えジャガイモは芽欠きするくらいまで
成長していましたので芽欠きしました。

収穫は、サツマイモを掘りました。
少し成長が悪いようでしたが、子供達が頑張って
堀上げてくれました。

その畝にはモグラ穴が見つかり、子供達はどこまで
続いているのか熱心に探検していました。

その他、ゴーヤ、モロヘイヤ、さらに地主さんの
ご厚意の柿、栗を収穫しました。

イガから栗を足を使って取り出す経験は、初めてで
子供達も楽しそうに栗を収穫しました。
棘が痛いのも良い経験になりました。

島カボチャの蔓は元気に伸びており、あちこちに実が
出来はじめていました。
順にお持ち帰りできるでしょう!
楽しみにしていてください。

次回は10月8日(土)です。

2016/09/24
川端 信夫

自然と触れ合い、【農を通じて国際交流と貢献を実践します】
せいかグローバルネット農場部会に是非参加してみて下さい。
 第2・4・5土曜日 9時~11時開催
 場所:精華くるりんバス山田停留所 すぐ
 WFP募金カンパとして、200円お願いしています
 http://seikaglobalnet.wix.com/japanese


2016年9月10日 例会の報告

2016-09-10 15:48:00 | 日記
農場部会各位

【農を通じて国際交流と貢献を実践します】

9月10日(土)の例会は総勢5名、大人4人+子供1人でした。

ニンニクの種はFさん自製です。


沢山有りましたので畝を二筋作り、植えました。
ニンニクの種をバラスのを子供も手伝ってくれました。
籾殻を混ぜ込み、さらに乾燥、土壌流出防止を兼ねて
畝を被いました。

栗拾いに行き、イガから中身を足で取り出す方法を
学び取り出しました。
収穫時期は少し遅く、大部分は収穫されており
落ち穂拾いの感じでした。

島カボチャ1個は大きく成長していました。
落花生、大豆、黒豆、サツマイモ秋用も元気に
育っています。

栗、ゴーヤ、モロヘイヤ、柿(少し早いので追熟が必要)
を収穫しました。

次回、9月24日(土)はサツマイモの収穫をしたいと
思います。
柿、栗、ゴーヤ、モロヘイヤがあれば収穫します。
楽しみにしてください。

2016/09/10
川端 信夫

自然と触れ合い、【農を通じて国際交流と貢献を実践します】
せいかグローバルネット農場部会に是非参加してみて下さい。
 第2・4・5土曜日 9時~11時開催
 場所:精華くるりんバス山田停留所 すぐ
 WFP募金カンパとして、200円お願いしています
 http://seikaglobalnet.wix.com/japanese


2016年8月27日 例会の報告

2016-09-05 06:32:01 | 日記
【農を通じて国際交流と貢献を実践します】

8月27日(土)の例会は総勢12名、大人6人+子供6人でした。

曇り空の影響で30℃を下回る気温のお陰でテントを張らずに済みました!

一月振りで被っていた雑草の大半はFさんに前もって刈って頂きました。
残った作物周りの除草を実施。

落花生を被っていたカボチャの蔓を誘引し、陽が当たるように。
ゴーヤは熟して実を落としていましたが、残った種を被っている
実を味わいました。
少し若いゴーヤを収穫。
モロヘイヤは沢山収穫出来ました。

新しい畝を3本作成し、秋ジャガイモ(アンデス、デジマ、他)を植えました。
11月の収穫が楽しみです。

次回9月10日(土)はニンニクの植え付け予定です。

下の畑の人からキュウリの差し入れが有り分けました。
ありがとうございました。

2016/08/27
川端 信夫

自然と触れ合い、【農を通じて国際交流と貢献を実践します】
せいかグローバルネット農場部会に是非参加してみて下さい。
 第2・4・5土曜日 9時〜11時開催
 場所:精華くるりんバス山田停留所 すぐ
 WFP募金カンパとして、200円お願いしています
 http://seikaglobalnet.wix.com/japanese.