農場部会各位
【農を通じて国際交流と貢献を実践します】
9月24日(土)の例会は総勢14名、大人8人+子供6人でした。
大雨の影響で畑に通じる道の下にあった配水管の
容量を超える水のため道の一部が陥没していました。
初めての経験でした。地元の人も驚かれていました。
前回植えたニンニクは発芽が始まっていました。
その前に植えた秋植えジャガイモは芽欠きするくらいまで
成長していましたので芽欠きしました。
収穫は、サツマイモを掘りました。
少し成長が悪いようでしたが、子供達が頑張って
堀上げてくれました。
その畝にはモグラ穴が見つかり、子供達はどこまで
続いているのか熱心に探検していました。
その他、ゴーヤ、モロヘイヤ、さらに地主さんの
ご厚意の柿、栗を収穫しました。
イガから栗を足を使って取り出す経験は、初めてで
子供達も楽しそうに栗を収穫しました。
棘が痛いのも良い経験になりました。
島カボチャの蔓は元気に伸びており、あちこちに実が
出来はじめていました。
順にお持ち帰りできるでしょう!
楽しみにしていてください。
次回は10月8日(土)です。
2016/09/24
川端 信夫
自然と触れ合い、【農を通じて国際交流と貢献を実践します】
せいかグローバルネット農場部会に是非参加してみて下さい。
第2・4・5土曜日 9時~11時開催
場所:精華くるりんバス山田停留所 すぐ
WFP募金カンパとして、200円お願いしています
http://seikaglobalnet.wix.com/japanese
【農を通じて国際交流と貢献を実践します】
9月24日(土)の例会は総勢14名、大人8人+子供6人でした。
大雨の影響で畑に通じる道の下にあった配水管の
容量を超える水のため道の一部が陥没していました。
初めての経験でした。地元の人も驚かれていました。
前回植えたニンニクは発芽が始まっていました。
その前に植えた秋植えジャガイモは芽欠きするくらいまで
成長していましたので芽欠きしました。
収穫は、サツマイモを掘りました。
少し成長が悪いようでしたが、子供達が頑張って
堀上げてくれました。
その畝にはモグラ穴が見つかり、子供達はどこまで
続いているのか熱心に探検していました。
その他、ゴーヤ、モロヘイヤ、さらに地主さんの
ご厚意の柿、栗を収穫しました。
イガから栗を足を使って取り出す経験は、初めてで
子供達も楽しそうに栗を収穫しました。
棘が痛いのも良い経験になりました。
島カボチャの蔓は元気に伸びており、あちこちに実が
出来はじめていました。
順にお持ち帰りできるでしょう!
楽しみにしていてください。
次回は10月8日(土)です。
2016/09/24
川端 信夫
自然と触れ合い、【農を通じて国際交流と貢献を実践します】
せいかグローバルネット農場部会に是非参加してみて下さい。
第2・4・5土曜日 9時~11時開催
場所:精華くるりんバス山田停留所 すぐ
WFP募金カンパとして、200円お願いしています
http://seikaglobalnet.wix.com/japanese