せいかグローバルネット農場部会

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2017年4月30日 例会の報告

2017-04-30 14:41:00 | 日記
農場部会各位

【農を通じて国際交流と貢献を実践します】

4月30日(日)の例会は第5日曜日の例会でした。
総勢12名、大人6人+子供6人でした。
初参加は家族(大人3名、子供4名)でした。


今年の筍は不作と言われていましたが、
農場部会では、3月から今日まで収穫出来ました。
竹の葉も少し赤みを帯びてきましたので
ぼちぼち最後だと思います。

竹の足下に生えている山ウドや、木の芽を収穫しました。

次回は、サツマイモの苗植えの時期です。
草刈り機で除草しました。


次回は5月14日(日)です。
改めて開催の案内は出しませんので、忘れずに
予定表に書き込んで下さい。

尚、年間予定表が手元に無い人はご連絡下さい。
お送り致します。


2017/04/30
川端 信夫

自然と触れ合い、【農を通じて国際交流と貢献を実践します】
せいかグローバルネット農場部会に是非参加してみて下さい。
 第2・4・5日曜日 9時~11時開催
 場所:精華くるりんバス山田停留所 すぐ
 WFP募金カンパとして、200円お願いしています
 http://seikaglobalnet.wix.com/japanese


2017年4月23日 例会の報告

2017-04-23 20:45:00 | 日記
農場部会各位

【農を通じて国際交流と貢献を実践します】

4月23日(日)の例会は第4日曜日の例会でした。
総勢12名、大人7人+子供5人でした。

雲一つ無い青空の下、暑くも無く、最高の日和でした。

タマネギ(中晩生・早生)、ジャガイモが草に被われていましたので
除草しました。

タマネギ(早生)は思いの外、茎が折れてましたので、
急遽収穫しました。

子供達にとって、タマネギを引っこ抜くのは
楽しかったらしく、熱心に引っ張っていました。
小さいタマネギはスープなどにホールのまま使用すると
美味しく頂けます。
小粒は自分たちで育て、収穫しないと中々
味わえません。

自分たちが育てた作物の収穫第1号でした。

その後、筍掘り、山ウド、山椒の葉(木の芽)を収穫しました。

子供達は急な斜面を平気で上り下りし、転んでも
泣かず、楽しんでいました。
家や、近所では転んだら泣いて大変だと思いますが・・・!!

次回は4月30日(日)第5日曜日です。
続いての例会になりますが、是非参加して下さい。


2017/04/23
川端 信夫

自然と触れ合い、【農を通じて国際交流と貢献を実践します】
せいかグローバルネット農場部会に是非参加してみて下さい。
 第2・4・5日曜日 9時~11時開催
 場所:精華くるりんバス山田停留所 すぐ
 WFP募金カンパとして、200円お願いしています
 http://seikaglobalnet.wix.com/japanese