10年前の第2回に春風亭柏枝師匠の時にご出演いただきましたが、
今回は春風亭柳橋師匠になって、2度目の出演となりました。
14時開演は30名以上の盛況でした。

小学生の子どもにせがまれてご来場いただた家族もいらっしゃいました。
会場のコミュニティFの特別してから詩吟の声が若干漏れる中での
演目は【小言念仏】と【御神酒徳利】
終演後のお子様連れのお母さんの興奮ぶりはものすごく
来期の浅草寄席ツアーの予約をしたいという勢いでした


16時開演は20数名と若干減りましたが、椅子の数を少し減らして
満席風に調整しました。
14時の分を聞いてさらに残ってくださった方もいらっしゃったようでした。
演目は【長屋の花見】と【妾馬】
【妾馬】は八五郎が武士に取り立てられて馬をあてがわれた下りまで
演じてくれて、妾馬の意味が分かりました。
一般的には最後まで演じずに【八五郎出世】という演目で
聞いたことが多かったです。違いが判りました。
柳橋師匠には「10年も続けるのは大変な事」と褒めていただき感激
