定年親父の生きがい日記(料理・社交ダンスをする編)

定年退職した男が粗大ゴミ扱いされないで妻と仲良くしながらお互い自分のやりたい事をやれるライフスタイルの確立を目指している

新ネイチャーを楽しむ編②

2022-09-10 14:22:52 | ネイチャー
コロナが猛威を振るっていますね。
都会の盛り場やショッピングの場所は敬遠して、草木の茂る(今は残暑なので花が無い。)公園---特に、昔の殿様の庭園だった所に行ってます。

ブログを始めて12年が経過しました。
ここで、私のブログが、どの様なものであったか振り返ってみたいと思います。

■■多肉植物の生命力■■



我が家には今は亡き祖父が育てていた多肉植物があります。
日当たりの良い祖父のマンションのベランダの手摺の所のプランターに植え変えて置いたら、今年になって花が咲きました。
ブロッコリー位の大きさのを切って、小さい鉢に植え替えました。
そして、小さな鉢に入る様に、余計な葉を切って、勿体ないので、切った葉を、(肥料にするつもりで)余ったプランターにばら撒いて置き、ホッタラカシテおきました。
多肉植物の花は派手ではないな!! と 思いつつ、なにげに、プランターを覗いてみてビックリ!!



ニキョニキョ!! 新芽がビッシリ!! 何という生命力でしょう! 
人間様はips細胞の技術力が無いと再生が出来ないと思われるが、植物のそんなの関係無く、どこからでもクローン再生出来ちゃうんですよ!!

■■根津神社の躑躅■■

根津神社に行ってみました。
前日は雨! 当日も曇りです!  でも、写真を撮るには、絶好の日です!
花びらや葉に前日の雨の水滴が着いて、瑞々しさが素晴らしいです!!
それにしても、どう言う意図で、この様な形に進化したのか?? 自然の摂理には考えされらます!!












■■茂原公園の亀■■



桜のシーズンとなりました。
千葉に健康保険組合の保養所があるので、そこに一泊旅行に行ってきました。
ので、茂原に途中下車しました。
東京からは2時間圏内なので、特急とか急行には乗らないで、快速での旅です。この方がエコノミカルでノンビリと旅が楽しめます!!
亀についてインターネットで調べてみました。
茂原公園の亀は「亀天国」らしく大量に存在しています。名称は「ミシシッピアカミミガメ」だそうです。そう言えば、写真を拡大してよく見ると、下から2番目と4番目の亀の首が赤いですね!
で、驚いたのは、幼少時の名前は「ミドリガメ」です。----そう、縁日などでお馴染みの亀です。----大きくなると25cmになり、寿命はよく飼えば30年だそうです。

最近の法的な事(2022年度)をインターネットで調べてみました。
北米原産の外来種であるアカミミガメ(ミシシッピアカミミガメ)は、外来生物法に基づく特定外来生物への指定こそ見送られているものの、在来水生植物、在来種ニホンイシガメ、農業・水産業等、生態系等に被害を及ぼすことが懸念されることから、環境省及び農林水産省が作成した「生態系被害防止外来種リスト」において、「緊急対策外来種」に位置付けられています。
なお、爬虫類であるアカミミガメは、動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護管理法)の対象となっており、飼育者には適切に飼育することが義務付けられています。適切な飼育とは、ペットを飼うことが他人の迷惑とならないよう常に考えながら、ペットの健康と安全が確保できるよう努めることであり、ペットであるアカミミガメを捨てる(遺棄する、野外へ放す)ことは犯罪です。との事でした。

■■世界らん展■■

パフィオペデラム メモリア ラルフィレピー ブルーメン インセル

今のエリザベス女王のブーケのシルクのレプリカ


世界らん展に行って来ました。
いろんな蘭があって順次写真を掲載したいんですが、先ずは、この写真の蘭です。
パフィオペデラム メモリア ラルフィレピー ブルーメン インセル --- 凄い名前でしょ!!
蘭は、各国王室でも、それぞれの拘りがあって、今回の展覧会でも、英国王室・日本皇室・各国大使館夫人のコーナーがありました。
私が何故この蘭を最初に紹介したか? と言うと、この「尾」の長さです。
自然界の営み---自分の種を如何にアピールするか?
魚・鶏・猿---いろんな生物が、その「尾」の長さでアピールしていますよね??!!
蘭も同じなのかな?----と思います。
次の写真ですが、今のエリザベス女王のブーケのシルクのレプリカです。
これにはエピソードが有る様です。
インターネットの書き込みを転載します。
そうそう”バッキンガム宮殿の蘭”というコーナーがあって、今のエリザベス女王のブーケのシルクのレプリカが展示してありました。ブーケがランだったということも少し驚いたのですが、ウエストミンスター寺院で挙式の後、撮影をしようと思ったら、ブーケが消えてしまい、どこを探してもそのブーケは見つからなったのですって。そして、写真に残っているブーケは、1週間後に作り直してもらったブーケなんですって。
英国王室のミステリー----ブーケ版もあったんですね~
(「Mieshaの花詠み」と言うブログから転載しました。)

パフィオペデイラム

バンダ


写真は、上が「パフィオペディラム メモリア ラルフ レビー ブルーメン インセル」、下が、「バンダコスティリス プレインガム バンコック」です。
これらの3枚(上段のパフィオを含む。)の写真を見て気が付きました!
花びらの数です!------そう!全て6枚です。------一番判りやすいのが「バンダ」です。-----5枚の花びらに中央の豚の鼻の様な花びら------合計で6枚です。
そういう目で、「パフィオペディラム」を見ると、帽子が1枚、両腕が2枚、尻尾が1枚、袋が1枚、中央の舌べら(豚の鼻?)の様なのが1枚-----合計6枚です。
ただ、袋は、食虫 植物のウツボカズラを連想させますね!! ウツボカズラは蘭の仲間らしいですよ!!
こうやって見ると、その土地・気候に応じて、いろんな形に進化して来たんですね!!
らんの世界は奥が深いですね!!!



■■東京大仏■■



普段、真正面から拝む大仏ですが、横から眺めてみました。

ちなみに、日本各地で「三大大仏」を名乗る各大仏様のデータをインターネットで探してみました。
①奈良
(東大寺) 752年 14.85m 金銅像 金銅仏として世界最大の大きさ。奈良時代に作られたのは胴体部分のみで、首から上は江戸時代に再建されたもの。国宝。
②鎌倉
(高徳院) 1252年 11.39m ブロンズ像 現存する中世以前の像として最大のブロンズ像。与謝野晶子が「鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな」と詠んだ男前ぶり。国宝。

この2つは不動の地位を占めていますが、3番目の大仏は、諸説あって、はっきりしていない様です。

③岐阜
(正法寺) 1834年 13.7m 乾漆像 現存する最大の乾漆像。乾漆像とは漆で固めて作られた仏像のことで、この大仏様はお経を巻き漆で固めてある。県重要文化財。
④高岡
1745年 7.43m ブロンズ像 二度も消失したため、燃えないように高岡伝統の銅器製造技術の粋を集め、30年の歳月をかけて完成。
⑤兵庫
(能福寺) 1891年 11.0m ブロンズ像 戦時中、金属回収令により供出されてしまい、今の大仏様は再建立された二代目。大震災にもビクともせず。さすが大仏。
⑥東京
(乗蓮寺) 1977年 8.2m ブロンズ像 昭和52年建立。昭和50年生まれの私よりも年下ではないか。三大大仏を名乗るには役者不足か。
(注:年度は初代の大仏が作られた年です。)

■■乾漆像たる岐阜の大仏■■

今回の調査で驚いたのは、岐阜の(正法寺)の大仏が乾漆像であって、鎌倉の大仏よりも大きい!という事です。

インターネットからのコピペですが、
周囲1.8mのイチョウを真柱として、木材で骨格を組み、竹材を編んで仏像の形を形成する。この竹材の上に粘土をぬり、一切経、阿弥陀経、法華経、観音経等の経典が書かれた美濃和紙を張り付けて漆を塗り、金箔を張っている。経典は当時の住職が読み一枚一枚貼られている。このことから、別名を「籠大仏(かごだいぶつ)」という。
とあります。
数多の大仏が、財力にものいわせたブロンズで出来ているが、こちらは、紙で出来ていて、しかも経典だそうです。
こちらの方が信心が籠っていますよね!!??

■■砂州(さす)に囲まれたベネチア■■

★最近のニュースで、ブラタモリの「天橋立」が大学入学共通テストに出て話題になっていますが、同じく砂州です。



写真中央の、お魚? カンガルー? の様な茶色の島----これがベネチアです。
写真右側の堤防の様に、天の橋立の様に、長く伸びた線----これが砂洲です。
そう! ベネチアはこれに守られ、それに囲まれた内海に、左側からの川の流入によって出来たラグーン(干潟)の上に出来た都です。海抜=1mの都市!! でも、外洋の大波が直接襲う事はありません!
大陸との繋がりは、たった1本の「リベルタ通り」(橋)だけです。(下記の地図を参照ください。) 面白い事に、ベネチア市と言うのは、島だけで無く、リベルタ通りで結ばれたイタリアの陸地の一部分もベネチア市 って、知ってました???

■■ベネチア■■






慌ただしいベネチア観光を終え、帰りの船のトップ(ほら!車の天窓を開けてここから上半身を乗り出すシーンがよくあるでしょ? ) このノリで船の天窓からパノラマの写真を撮ったんですよ!

上のパノラマ写真を説明するならば、
運転手の右側に見える教会がサンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会 (Santa Maria della Salute)。
その更に右側(3番目の写真)の茶色い塔がサン・マルコ広場 (Piazza San Marco)の時計塔)。船はサンマルコ広場から離れつつあるのが写真の波しぶきで判るでしょ??
その更に右側(つまり下段の左側(4番目の写真)の白い教会と塔がサン ジョルジョ マッジョーレ教会(San Giorgio Maggiore)です!
(パノラマ写真で面白いのは、いろんな波が写っているという事です。運転手の右側は船が波をかき分けて前進中! その右側は船のスクリューが作った波! 下段の左も同じく船のスクリューが作った波!)

★ベネチアの地図



ああ! これがベネチア!! でも、団体ツアーなんで呑気に旅しているが、あのサンマルコ広場へ行くのは大変なんですね!! だから、過去、いろんな国がベネチアを攻めたかもしれないが、難攻不落だったいう事が良く判ります!!
地図の左側にある「ベネチア」が地図上のベネチア、右側にある「ベネチア」が観光上のベネチアです。先ず、ベネチアへ行くには、左上の「リベルタ通り」を通らないと行けないんですよ!!

★海から見たベネチア
上の地図(詳しく言えば、ベネチア島)の中央下に赤の矢印が書いてあるでしょ?
これが、帰りの船の方向と位置! 

■■花にら■■



(写真をクリックすると拡大されます。)

下記は、2014年頃の話です。今は北区に住んでいます。

今年も又春の季節となりました。
私の住む板橋区の花は「二輪草」です。
この写真の花は、私のマンションに咲く「花にら」です。非常によく似ています。違いは、一本の茎から花が2つ出るか1つ出るか---です。
インターネットで調べると、
南米原産。植えっぱなしで誰でも咲かせることができる超強健な球根植物。花後にだらしなく伸びる葉がマイナスポイント。雑草化するほと丈夫です。
とありました。
確かに、植えた訳でも無いのに、気が付くと、庭一面がお花畑になってしまいました。と、言っても、桜と同じ、1年間でたったの一週間程だけ咲いています。秋ごろまでは葉が残っていて、それから枯れて、その花が有った事すら判らない様な状態になります。
一昨年前までは、辺り一面、徹底的な清掃作業によってペンペン草も生えない程の砂漠状態だったんですよ!(この影響でマンション管理人が体調を崩して---。お庭の清掃以外にもいろいろあったんですが---)。昨年、私がマンション管理組合の理事になったのにかこつけて、「綺麗な雑草は刈らないで残す」事を推進した結果、この様な見事な花が咲きました!
兎に角、「緑がある空間」は癒されます。お花があれば更に良いですが-----。でも、お花の管理は大変ですよ!----。個人なら、2~3鉢で済むが、マンションのお庭だと数百本のレベルです。
だから。私の独断と偏見で言わせてもらうなら、多年草、球根、宿根のお花が楽です。時々、肥料を上げる。----。余計な雑草を刈る---。これだけなら管理は楽です。


■■神代植物公園のダリア■■

浮気な雨

愛の泉

恋蓮

恋祭り

炎球


神代植物公園に行ってきました。
本来は、秋の薔薇を観に行くつもりでした。
でも、薔薇以上に、ダリアの名前に興味が湧いたのです。勿論、薔薇も素晴らしかったですけれでど--。
何に興味が湧いたかって?? 名前です!!
浮気、恋、愛、炎--- 何だかエロチックな事の名前のオンパレートですよ!!
薔薇なんかは、ダイアナとかミチコとかエリザベースとか、人の名前が多いでしょ??

■■旧古河庭園の薔薇のライトアップ■■



旧古河庭園の薔薇のライトアップを観に行ってきました。
薔薇の名は「コンラッド・ヘンケル」です。
インターネットで調べてみました。
ハイブリッドティーローズ(Hybrid Tea Rose)の仲間だそうです。モダンローズ(現代バラ)の主な系統の一つ。「HT」と略記される。 ハイブリッド・パーペチュアルとティーローズの交配から生まれたために、「ハイブリッドティー」の名を持つ。
☆四季咲き性で、バラの中でも、最も大型の花を付ける。
☆花形は、剣弁 高芯咲きがもっとも多いが、アンティークローズ風の花形に作った品種もある。花色も豊富。
☆ほとんどの品種が、一枝に単花を付けるタイプの咲き方。
☆耐寒性に優れ、強健な品種が多く、育てやすいために需要が多い。そのため、品種数も多い。
一般の人が「バラ」と聞いてイメージする像は、ほとんどハイブリッドティーの姿である。
だそうです。
夜間にフラッシュ焚いて(<--古くさい言葉ですね!)の作品です。
昼間とは、又、違った趣がありますね!!

■■伝法院庭園■■



浅草寺の伝法院庭園(通常非公開)が特別公開されているというので行ってみました。大絵馬寺宝展も併せて開催していました。
庭園は小堀遠州作で、池泉回遊式 だそうです。
インターネットで調べると、日本の庭園は、下記の様に分類される様です。
砂庭式枯山水(龍安寺方丈石庭)、池泉回遊式(大名が好んで造った。後楽園等)、浄土式庭園(平等院)、枯池式枯山水(太山寺 安養院庭園)、池泉座視式(智積院庭園)
写真ですが、このアングルからがベストであった事は、撮った後、帰って調べたら判りました。直観で、この場所が良いと思って撮ったんですが、正解でした。
又、撮った時間も4時頃だったんで、逆さ五重の塔がバッチリ撮れました。マッ昼間は、太陽の光が真上なんで、綺麗に撮れません。
(逆さ〇〇を撮りたい時は、朝か夕方ですよ!!)


■■カランコエ・ヒアシンス■■



家内が大切に育てている花です。
いつまでも咲かせていると、本体が疲労してしまうので、程良いタイミングで花を切り取ってしまいます。
その花を水盤にいれて別の楽しみを味わいます。
今回は、ヒアシンスです。いい香りがします!!
インターネットの書き込みを調べたら、
ヒヤシンスの香りは「グリーンノート」と呼ばれる青葉の香りを思わせる爽やかな香りが特徴となっています。
これはフェニルアセトアルデヒドと呼ばれる芳香成分が含まれているためです。フェニルアセトアルデヒドはヒヤシンスの香りに代表されることから別名「ヒヤシンスアルデヒド」とも呼ばれ、フレグランスの世界では
グリーンノートを作るための主要成分になります。
別の書き込みを調べたら。
●グリーンノートは、自然界の香り
グリーンノートとは、葉や枝に含まれる香りで、生きている植物が発する青臭い香りです。
植物の葉を手でもんだりすりつぶしたりするとき周囲に拡散するグリーン感のある香りw思い出すと実感できます。様々な成分から構成された複雑な香り組成がベースとなっていますが、全体として「葉っぱ」の香りです。
強力なグリーンノートは、青臭いと感じられますが、生命観溢れる香りです。うまく配合することで、草原の香りや植物の香りとなり、グリーンノートは、香水にナチュラルな生命感を与えます。香水の一大成分です。そして、グリーンノート系香水は、ナチュラル系香水一大テーマです。
ですって!!
私は将に、その原点の薫りを嗅いだという事ですかね???
で、ここでは割愛しますが、「グリーンノート」に由来する香水って、結構一杯あるんですね!!
●自然回帰志向派の香り
フルーティなお花の中にもグリーンノートは潜みますし、草原を渡るそよ風にも感じられます。
グリーンノートとお花の香りのコンビネーションのグループを「グリーンノート系」として集めてみました。グリーン感はナチュラルでほっとする香りです。自然回帰志向が強まる現代社会でますます人気が高まる香りのセグメント。世界的にグリーン系香水は今後多くの新商品がリリースされていくでしょう。
とありました。

■■東京駅のライトアップ■■



東京駅のライトアップを観に行きました。PM6に点灯開始でした。
写真が超ピンボケで申し訳無いが、夜景の雰囲気をそれと無く味わって貰えばと思っております。
で、思ったんですが、東京駅は可哀そうだな!!っと。
だって、廻りの高層ビルが、東京駅を呑み込んでいる様に見えるのです。
街としてのバランスが崩れているなあ! と。
長期的には、高層ビルが全て同じ高さで揃えば、まるで屏風の様になって--- そうすれば又バランスが良くなって、東京駅が映えるな! と思いました。

■■アサヒビールの吾妻橋ビルに映る東京スカイツリー■■



桜の見物という事で、今年は、隅田公園へ行きました。
例の東京スカイツリーの見物も兼ねてね-----。
最初は浅草駅で降りて、駒形どぜうを食べて---という設定が、スカイツリーを観たいというので、急遽、本所吾妻橋で下車して、スカイツリーの真下へ、流石634mだけの迫力がありますが、「あばたもえくぼ」の如く、鉄塔の円柱の何とゴチャゴチャしている事!! 作業用の手摺やガイドレールやら一杯、柱に細工がしてあり、あばた状態です。
流石、真下だと、ちっとも高く見えなくて----。 やはり、遠目で観るのが一番です!!
で、隅田公園をうろちょろうろちょろして、川沿いを桜を見ながら歩いていて、あるポジションに来たら、おー、何と、アサヒビールの吾妻橋ビルの壁面にスカイツリーが映えているではありませんか------。
インターネットで調べてみると、
琥珀(こはく)色のガラスと最頂部の白い外壁で、泡のあふれるビールジョッキをイメージした22階建ての高層ビル。
とありました。
と、言う事は、ビールジョッキの絵柄が、この写真の場合は東京スカイツリーという事ですね----。
写真の下側、高速道路の下に、桜が咲いていて、見物客が一杯いるのが判りますか??

■■マンション玄関の活花■■



本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
下記に掲載してある我家の玄関の活花(我家の紅葉)が好評で、我々が住んでいるマンションの玄関を飾って欲しい旨の話があって、出来上がったのが、この写真です。
一旦は出来上がったんですが、更に、お正月らしさを演出するために、私が、南天と銀柳を選んで買ってきました。
それを家内が足して活けました。
花器は、もともと、ゴミ捨て場にあったの、マンションの住民が拾ってきて傘建てに使っていたものだそうです。
こうやって出来上がってみるとなかなかのもんでしょ??

■■曼殊院の紅葉■■



前日の大雨とは打って変わって、晴天に恵まれたので、朝一番で「曼殊院」の紅葉を見に行きました。
坂道を延々20分程かけて登ります。(と、京都観光案内に書かれてあります。)
これは、我々老人にとっては大変な事です。
でも、ご安心ください。京都市バス5号に乗って、一乗寺下り松町で下車し、一乗寺駅の方へ50m程歩いた所に明星タクシーの営業所があるので、そこからワンメーターで、山門に到着します。
家内の腰痛が未だ少し残っているので、(でも、結局今回の京都旅行では14000歩/日歩いているので、本当に腰痛なのか? 不思議!!??)、タクシーを利用しましたが、便利です。
早朝に訪問したので、ゆったりと見学する事が出来ました。おば様方の4~5人グループが多く、夫々、観光タクシーの運転手兼ガイドさんの説明に聴き入っていて、我々もそのお零れ(おこぼれ)に預かりましたよ!!
(ああ、この運転手さんは説明が上手! ああこちらは下手だ! なんて勝手こと思って少しニンマリ!!)。
「曼殊院」自体の写真は一杯投稿されているので、ここでの掲載は割愛してっと----。
帰りの下り坂の途中で、落葉した紅葉が、苔の上に散らばって、見事な美しさです。見上げて綺麗!! 見下ろして綺麗!! 流石、京都の紅葉は違います。

■■我家の紅葉■■




京都へ旅行に行っての紅葉も素晴らしいが、今年は、我家(マンション)の紅葉も素晴らしい事を認識しました。
毎年、暮れになると、植木屋さんが、マンションの植栽の手入れをします。
で、家内が、切った枝・葉をそのまま棄てるのは勿体無いと思ったかは定かでは無いが、一部を貰ってきました。
活花では、免許皆伝ですから、昔とった杵柄では無いが、切った枝葉を使って、写真の様な見事なオブジェを作りました。
私が、外出から帰ってみると、居間に沢山の枝があってビックリ!!
事情が判ったんで、直ぐに買出しに行って来ました。本来は、翌日のお墓参りの花を買うんだったんですが、ついでに、オブジェ用に百合とか、名前は知らないんですが、紅葉にマッチしそうな花を買って、家内に渡しました。
これらを組み合わせて、出来たのが、写真にあるオブジェです。
東京にいて、假屋崎省吾バリの紅葉を楽しんでいます。
ゴミが芸術に化けました。

■■上野の忍人池の蓮■■



8月下旬に上野の「空海展」を見に行ってきました。ここで、密教に因む仏像の数々を観てきました。
で、展覧会の会場へ行く前に忍人池を廻ってきました。蓮の花が沢山咲いていました。
結論から言うと、花と背景は、別の写真です。尚且つ、背景もビルは、全部カットしてあります。
江戸時代はこんな感じだったんですね!! 弁天堂も蓮も生き生きとしていますね!!
千年に一度の震災から半年!! 
この世の中、便利にはなっているんですが、精神的な部分(感性を感じる)では、18~19世紀の時代と比べると衰退している様に思えます。
この震災(東日本大震災)が、人の生き様を見直す契機になればと思うのは、私だけでしょうか??


■■クアロア牧場での乗馬■■



クアロア牧場で、生まれて初めて乗馬を楽しみました。
1時間のアクテイビテイで、一日6回あり、何回目に乗るかを予め予約するシステムです。
最初に入口の所にビデオ画面が置いてあり、それを観て、乗馬の方法と注意を10分程勉強します。
初心者の場合、
①片手で鞍の取っ手を握り、片手でたづなを持つ。(たづなは決して放さない様に。)
②手綱の操作は、右側へ行く時は右側の手綱を右側に、左側へ行く時は左側の手綱を左側に、停止は手綱を少し手前へ引く。後退は手綱を停止よりもっと手前へ引く。
③前進する時は、足で馬の脇腹を蹴る。
④草を食べようとした場合は、手綱を引っ張って、草の食べれない方向へ誘導する。
⑤手綱を急に手前へ引くと、馬が棒立ちになるので、これは避ける事。
これらを速成で覚えていざ馬に乗ります。
予約がもたもたしたので、私は、2回目の乗馬となりました。
で、これが幸いして、私どものグループは4名でした。(1回目のグループは10名以上です。長蛇となっていました。)
私が先頭、2番目が家内でした。
最初は慣れないので、セオリー通り、左手で鞍を掴み、右手で手綱をもって歩き始めました。
馬の背中はかなりグラグラ揺れます。ので、慣れないうちは、決して乗り心地は良く無いです。(日本の家電量販店で売っている、例えばロデオボーイとか、将に、その揺れ方です。私は、面白がって、目盛を一番過激なのにお試しで乗っていましたが、静かな目盛だと、実際の乗馬での揺れと全く一致します。)
乗っていて次第に感覚が判ってきました。只、鞍に跨るんでは無くて、鐙(あぶみ)を踏ん張る形で乗ると、お尻への負担も小さく、グラグラに対しても安定感が増す事が判って来ました。
だもんだから、左手で鞍を掴む事を止めて、両手で、左右の手綱を持つ事にしました。この方が手綱の操作がし易いからです。(この事で、その後に起きたアクシデントに対応出来たんですよ!!)
で、総勢6名(我々お客4名と牧場のカウガール2名)で出発したんですが、私が一番先頭です。後の馬は、前の馬の後におとなしく従ってゆくだけなので、先頭が一番責任が重いです。
1時間のコースをゆっくり歩いていくんだが、30分過ぎたあたりから、Y叉の所で、馬が直進しないで、突然右側の道(戻り道)へ入ってゆくではありませんか!!(馬が勝手にですよ!!)
これには慌てますよ!!
ここは兎に角落ち着いて沈着に行動です。
先ず、ゆっくり手綱を手前に引いて後退させ、右手綱だけを手前に引いて180度回転させ、馬の脇腹を蹴って、無事、左側の道に誘導する事が出来ました。(こう書くと、格好いいな!!と思うでしょ??)
で、その時、判った事は、手綱を引く手の高さです。つまり、私が手を肩の高さで引くと、馬は立ち上がる素振りを見せたんですよ!(危ない危ない!!) 正解(私の独断と偏見ですが)は、臍(へそ)のあたりの高さで手綱を操作するという事です。
それと、私たちの前のグループは人数が多かったと先ほど書きましたが、そういうグループだと進行速度が遅く、馬がそれを学習していて、勝手に、引き返すコースに入ったらしいです。
いっぱい書きたい事はありますが、乗馬は、自然と動物とのふれあいの点では、最高のアクテイビテイだと思います。

■■マングローブの木?■■




ヒルトンハワイアンビレッジのお庭に、マングローブの木?が在って、小さな子供たちが、木の根っこをよじ登って遊んでいました。
写真中央に赤いパンツをはいた女の子、その左には、青いシャツを着た男の子がいるでしょ!! それと、その木の根っこの大きさを比べると、この木の巨大さが解りますよね??!!
ウィキペディアの書き込みを下記に掲載します。
マングローブの語源は、マレー語で潮間帯に生育する樹木の総称を表すmangi-mangi(マンギ・マンギ)に、英語で小さい森を表すgroveの合成である。マングローブという用語は「森林全体」と森林を構成する「種」を表す場合があり、混乱を招くため、前者を「マングローブ(林)」、後者を「マングローブ植物」と使い分けることが一般的である。また、前者をマンガル(mangal)、後者をマングローブと区別することもある。
でも、別の書き込みでは、
タコノキ(蛸の木、露兜樹、学名Pandanus boninensis)は、タコノキ科の常緑高木。雌雄異株。小笠原諸島の固有種。海岸付近で生育する。種名boninensisは、小笠原諸島 (英名 Bonin Islands) に由来する。
インターネットのいろんな写真を見比べてみると、タコの木っぽいんだが、「小笠原諸島の固有種」とあります。
という事は、小笠原からハワイに移植したのかな?? とか興味は尽きません。
誰か、教えて下さい。

■■ヘリコニア■■





(上から順に、若・熟・老 といった感じです。)

ヒルトンハワイアンビレッジの前の海岸(フォートデルッシービーチ)で見かけました。
熱帯にいる鳥の嘴(くちばし)に似ているでしょ??
インターネットでの書き込みを下記に記載します。
★ヘリコニア 『Heliconia spp.』 別名:フェイルスバードオブパラダイス 科名:バショウ科 常緑多年草 原生地:熱帯アメリカ、南太平洋諸島 開花時期:通年 花言葉:独特な個性 「風変わりな人」「注目」「脚光」
特徴:熱帯の植物らしいエキゾチックな雰囲気がトロピカルな演出にピッタリです。切り花として人気があり、使われることも多いですが、花が大きいので運搬の際、花を傷つけないように注意が必要です。草丈は100cm~700cm程度になります。
★「ヘリコニア・ロストラータ」。ギリシア神話に登場する「ヘリコン山(芸術の女神ムーサが住んでいる場所)」に由来する。鮮やかな花に見えるのは、葉が変化した「苞(ほう)」。★江東区 夢の島熱帯植物館で観れます。
だそうです。
1本の木で、3通りの花?(苞(ほう)の形態の写真が撮れました。あなたはどれが好きですか??

其の他、名前が判らないがハワイらしい花がいくつかありました。





■■ハレマウマウ噴火口■■

下記の写真は、本当はパノラマになっています。





キラウエア火山にいきました。
バスツアーなので、山全体を観て廻る事は時間的に不可能です。(全体を観て廻りたいのなら、2日は、かかります。)
で、具体的には、ハレマウマウ・クレーターを観に行きました。
快晴で、日差しが強かったので、噴煙も薄い色で、新燃岳の様な迫力はありませんでしたが----、クレーターの大きさは実感できました。
インターネットでの書き込みを下記に記載します。
Big Island、ハワイ島の南に位置するハワイ火山国立公園。ここに、今でも噴火活動し続ける活火山、標高1,243mのキラウエア火山があります。この火山にある長径約4.5キロもの巨大なキラウエア・カルデラ(外輪の直径は6km、内輪は長径3km、短径5km、深さは165m)です。には、 いくつもの噴火口が点在し、今でももくもくと白い水蒸気や硫黄などの火山ガスを吹き上げています。このカルデラの南西の端にあるのが、直径約1キロメートルのハレマウマウ・クレーターで、ここにレイと歌、そしてフラとジンが好きな火の女神「ペレ」が住んでいると言われ、現在もこのハレマウマウには、火の女神ペレに捧げられたジンやレイなどが絶える事はありません。
との事でした。

■■ヒルトンハワイアンビレッジの鯉■■



ヒルトンハワイアンビレッジの池にいた鯉です。
写真は少しボケていますが、驚いたのは、口の大きさです。
昔の映画で、半魚人を見た事がありますが、異常な大きさです。開いた口が塞がらないとはこの事です。(これって駄洒落??)
だれか、このお魚の名前を教えて下さい。

■■シェルジンジャーの花■■



29日は、ハワイ島からオアフ島に移動する日です。
出発の送迎バスを待つ間、宿泊していた「ロイヤルコナリゾート」ホテルの庭に咲いていました。
インターネットで調べたら、沖縄では、当たり前の花の様です。
★シェルジンジャー(Shell Ginger) シェルジンジャーはショウガ科ゲットウ属の草本です。 白~薄桃色の美しい花穂が垂れ下がります。蔦は籠の工作に、葉は香がよいので餅を蒸した菓子(ゲットウ)を巻いたり、化粧水などに用いられます。 一般名:シェル・ジンジャー(Shell Ginger) 学名:Alpinia zerumbet 別名:ゲットウ(月桃)、アルピニア(Alpinia)、サンニン 科属名:ショウガ科ゲットウ属 原産地:インド 草丈:200~300cm 花色:白~薄桃 花序長:30~50cm 
★15日の沖縄は、「ムーチー」でしたね。「ムーチー」は、旧暦の12月8日に、ムーチー(鬼餅)を作り、安泰と家族の健康を祈る風習です。ムーチーで鬼を退治したという故事にもとづきます(どんな話かは、検索してください。R15なお話です。)。ムーチー(鬼餅)は、モチ粉を練って「サンニン(シェルジンジャー)」の葉に包んで蒸したものです。シェルジンジャーは、日本では「月桃」と呼ばれています。沖縄では、「サンニン」と呼んで、その葉は「ムーチー」に欠かせません。初夏(沖縄だと4月頃)には、白い貝殻のようなかわいらしい花つぼみをつけます。ここから英語では「シェルジンジャー」と名付けられたと思いますが、完全に開いた花は、けっこうハデです。 「シェルジンジャー(月桃)」は、先ほど書いたように生命力が強いので、小さなうちだけ冬を部屋の中で越させてやれば、大きくなって宿根ができたら名古屋辺りでも露地でたぶん大丈夫ということで、我が家でも現在、鉢植えがいくつか越冬中です。本来は温度、湿度ともに高いところが好きらしいです。10月頃に沖縄に行くと、綿毛に包まれた種があちこちに出来ていますので、それを持って帰って種から育てるもよし(発芽率がちょっと悪い)、株分けしてもらって苗から育てるもよしです。根株はやっぱり、ショウガみたいな形です。
との事でした。


■■マウナロア■■




1月28日は、ハワイ島一周のバス旅行でした。
途中のバス休憩の時、マウナロアのパノラマ写真を撮りました。
バスガイドさん曰く、こんなに山が見えるのは、年数回しか無いとの事です。山頂は普段雲がかかっているそうです。
インターネットで調べてみました。
マウナ・ロアの標高は 4,169m。マウナ・ロア山(マウナ・ロアさん、Mauna Loa)は、ハワイ諸島にある活火山であり、ハワイ島を形成する5つの火山のうちの1つである。マウナ・ロアとは、ハワイ語で「長い山」の意である。山頂にはモクアウェオウェオと呼ばれるカルデラがあり、その表面は大きく露出している。マウナ・ロア山の体積は約75,000 km3であり (富士山は1400 km3)[1]、地球で最も体積の大きい山でもある。
4000m級の山なんだが、なだらかすぎて、ちっとも高く感じません。又、マウナケアの山頂が冠雪しているのに、マウナロアは冠雪している様には見えません。あんまり面白く無い山です。(飽くまで、私の独断と偏見です。)
(本当はパロラマ写真なんです。上の写真の右側の下の写真が有るとして、頭の中で合成してみてください。)

■■アフリカンチューリップ■■



下記の「ハワイ島の巨木」の関連ですが、地上に落ちていたアフリカンチューリップを写しました。
インターネットの書き込みを下記に掲載します。
この木は公園や庭園によく植栽されているが、ハワイの熱帯降雨林では樹高20mを超えるほどに生長して林冠に達している。林の中を歩いていると林床に花が落下しているのだが、とても花や葉の様子は観察できる高さではない。この樹木は、花の形と色がチューリップを連想させることから原産地とあわせてアフリカン・チューリップ・ツリーと呼ばれているが、別名の flame tree (火焔木(カエンボク)は、アフリカ原産のゴマノハグサ目ノウゼンカズラ科スパトデア属の常緑高木です。)の方が、イメージは近いと思う。花の色はノウゼンカズラと共通する色素を持っているようであるが、より鮮やか。
との事です。

■■ハワイ島の巨木■■



虹の滝を見学した時、その近辺で、巨木を発見しました。
写真中央に2人の外人さんが写っていますね!! それと比較して、その巨木さが判ると思います。20m近くあります。
多分、Ficus と言う巨木だと思うんですが----。植物学者で無いんで、よく判りません。
左端で、赤い花をてっぺんに咲かせている木は、アフリカンチューリップです。花が、地面に一杯落ちていました。
スイスは草地に咲く花、ハワイは木に咲く花 という感じです。
で、ハワイでの巨木は、市街地でも、至る所にあります。日本では、屋久島とか、白神とか、熊野とか、行かないと見れないんですが、ハワイ島だと、島全体が、「身近なジャングル」という感があります。
写真を撮った場所は、雰囲気としては、日本でいう所の「鎮守の森」の様なんですが、木の大きさが全然違いますね!!

■■レイ■■



造花で無い生のレイを買いました。
生花ですから、3日しか持たないので、帰りのホノルル空港の、アメリカからの手荷物検査を通過した日本側の売店で買いました。
(アメリカ側で買った場合、植物は持ち出し禁止ですから、手荷物検査で没収されてしまいます。)
いろんなレイを売っていましたが、家内が選んだレイは、白い花が、チューベローズ(別名 夜来香 甘い香りが漂います。)、黄赤の花が、ランタンイリマ です。
チューベローズの芳香が、噎せ返って、凄いです。(造花のレイとは全然違います。)
ランタンイリマについては、詳細な書き込みがありましたので、これを、下記に掲載します。
ランタン イリマは英名をChinese Lantern ( チャイニーズ ランタン ) と言い、アブティロンの仲間です。
日本の花屋さんでは、「 アブチロン 」 と表記してご紹介している事も多いようです。さて、
そのチャイニーズ ランタン、中国の篝火とはなるほど、ぴったりのネーミング。ぼんやりと橙色をした篝火が、大きく丸みを帯びた楕円の灯篭から、ゆらゆらと明かりが灯るイメージにぴったり。そのランタンにイリマの名前をそのまま繋げて、付けたのでしょう。
チャイナ タウンに軒を連ねるように、立ち並ぶレイショップ。韓国やベトナムの移民の方々が経営されるレイショップより、中国移民の方々が経営されていらっしゃるレイショップの方が多いので、こんなネーミングが付いたのは、ごく自然だったのかもしれません。
レイの売り場ですが、ホノルル空港の中央からダイヤモンドヘッドコンコースの6番ゲートの方に向かって歩き、進行方向左側で、うろ覚えだが、13番~11番ゲートの前の Greeter of Hawaii というお店にあります。
12ドルで、ホノルル市内で買うよりかなり安いです。
もっとも、一番安く手に入るのは、空港の外の中国人の店が集中している所で、ホノルルの市民でもわざわざここへ買いに来るらしいです。そこでは、10ドルで買えます。
又、ハワイ島では、ファーマーズマーケットがあって、そこでは5ドルぐらいから買えるんですが、この写真のレベルのレイだと売っていない様です。(飽くまで、私の独断と偏見ですが----。)で、注意が必要なのは、売っている場所がアメリカだという事です。(植物は海外持ち出し禁止です。)

新料理を楽しむ編②

2022-07-14 18:07:17 | 料理
ブログを始めて15年が経過しました。
ここで、私の料理がどの様なものであったか振り返ってみたいと思います。

2007年からで、出だしは、下記で始まっていました。

料理を初めて、未だ1年目の頃です。今、見ると下手くそですね!

コロナ渦で、自宅で料理を始めたお父様方! 料理は大変でしょうが、私でも、下記の程度は出来たんです! 頑張ってください!

■■豚角煮と長葱のラーメン■■

今回の作品

高山市の朝市で買った甚五郎ラーメン

普通のインスタント味噌ラーメン


冷蔵庫に豚の角煮が眠っていました。
そこで、インスタントの醤油ラーメン(尤も、麺は生麺だが--。)で、それと先日紹介した「長葱の万能だれ」(下の方に書いてあります。)をミックスしてみました。
ついでに、海苔を付けると豪快な感じになりました。
(高山市の甚五郎ラーメンは、素朴が売りですね!!!)

■■胡瓜(きゅうり)のスープ■■

今回の作品

カレースープ

ブロッコリーのコーンスープ


同じ皿でも、表情が様々ですね!!!  今回のは、胃が疲れている時などに、合いそうですね!!!

TVの「はなまる」で、胡瓜のスープを放映していました。
胡瓜は、普通煮ません。面白そうなので挑戦してみました。
①食べ易い大きさに切った胡瓜を、フライパンで、胡麻油とオイスターソースで炒めます。
②お湯を注ぎ、トッピングを入れ(要するに、残り野菜の処分です。)、煮込みます。
③塩・胡椒で味を調整します。
④水溶き片栗粉で、とろみをつけて、出来上がりです。
(高級中国料理の雰囲気が味わえます。)

■■鯖の味噌煮■■



スーパーで鯖を1尾200円で買ってきました。
(二枚におろしてあって、目の色は確認出来なかったのですが、背中の縞がはっきりしていて、腹が銀色でした。)
定番の味噌煮にしてみました。
(non-noの和食入門のレシピを引用して)
①鯖は5cm角に切って、熱湯で湯通しして、臭みを抜いておきます。
②フライパンに、水1.5カップ、酒大匙2杯、砂糖大匙3杯、味醂大匙1.5杯、醤油大匙2杯を入れて、煮立ってきたら、生姜1片を入れ、鯖を入れます。
③煮汁を玉じゃくしですくって、鯖全体にかけたら、落とし蓋をして、4~5分煮ます。
④八丁味噌を煮汁で溶いて、フライパン全体に廻し掛けます。
⑤時々、煮汁を鯖にかけ、2~3分煮ます。
⑥鯖をフライパンから取り出し、トロミが出るまで、煮汁を煮詰めます。
⑦お皿に鯖を置き、トッピングを綺麗に盛り付け、煮汁を綺麗に垂らしかけます。
(今回のトッピングは、赤=人参、緑=ほうれん草、白=長葱 です。)
(盛り付け方法によって、イメージが変わります。フランス料理みたいでしょ???!!!)
(フライパンを使う理由は、料理をする編①の下側を参照下さい。)

■■焼きそば■■

今回の作品

焼き蕎麦

焼きそば


カラフルさは、今回の作品に軍配があがりますよね!!
こうやって、過去の作品を記録しておく事で、料理の腕の上達度が判りますよね!!

スーパーで、「既にカリカリに揚げた焼きそば+とろみタレ」がセットになっているのが、1人当たり100円で売っていたので、買い求め、早速料理です。
こういうそばは、保存期間が長引くと、油焼けをして不味くなるので、買ったらすぐ料理します。
①野菜は、私のブログの料理をする編②に掲載のラタトゥイユ風の要領で料理します。
②それに、とろみタレを入れて、とろみを付けます。
③そばは、そのまま皿に盛って、とろみがついた野菜炒めを綺麗に盛り付けします。

■■豆腐の雲丹鱈子添え■■


冷蔵庫の棚の後ろから、うんと昔の雲丹鱈子がでて来ました。
味を確かめたら未だ行けそうです。
そこで、一つは、牡蠣グラタンのソースとして使用し、もう一つは、豆腐と組み合わせてみました。
(牡蠣グラタンは、ホワイトソース+雲丹鱈子+牡蠣+チーズ+パン粉で作ったのはいいが、写真では香ばしくうっすらと茶色になったパン粉だけ。これって、飛行機の窓から見えるのは、雲海だけ。雲の下は何も見えない----と同じ構図になって、ブログには掲載できません。(涙・涙))
豆腐を1cm厚に切って、お皿に並べて、雲丹鱈子を乗せて、万能葱を振りかけて、それでお終いです。
(黒いお皿って、使うの難しいですね!!! やっと、使えたといった感じです!!!)

■■大根と鯖の煮付け■■


烏賊と大根の煮付け

大根の煮付け

上から順に、今回の作品、5月の作品(大根と烏賊の煮付け:料理をする編②に掲載。)、4月の作品(大根と白身魚の煮付け:料理をする編②に掲載。)です。
(4、5、11月と、出来栄えが進歩している様ですね!!!)

冷蔵庫に大根の切れ端が大分溜まったので、一気に料理です。
作り方は、料理をする編②の「大根と白身魚の煮付け」をご覧下さい。
今回の鯖は水煮の缶詰を利用し、醤油を入れて軽く煮込んだ鯖を、大根の中央部に盛り付けしてみました。
又、トッピングは、白髪葱、人参、万能葱を、綺麗にバランス良く振りかけてあります。
(只、やたらと振り掛けると、汚い感じになるので、美的なバランスの量に止めておき、後は、食べながら追加していきます。)
最後の仕上げは、大根の煮汁に片栗粉を溶いて、煮立てて、トロミが出てきたら、これを、振りかけて出来上がりです。
(ピカピカ光って、宝石の様ですね!!!)

■■豚肉の野菜炒め■■


フライドチキンの野菜餡かけ

八宝菜

野菜炒め

茄子の味噌だれ炒め(豆腐入り)


上から順に、今回の作品、フライドチキンの野菜餡かけ(料理をする編④に掲載。)、八宝菜(料理をする編④に掲載。)、野菜炒め(料理をする編③に掲載。)、茄子味噌炒め(豆腐付き)(料理をする編④に掲載。)です。

肉屋系スーパーで、豚肉の切り落としが100g当たり68円で売っていました。霜降りで、シャブシャブにも使える良いお肉でした。
炒め物は大皿に豪快に盛って、モリモリ食べるのが良いと思います。
私のモットーの3色で、赤=人参、緑=ピーマン、白=キャベツ、豚肉で、綺麗に盛り付けしました。
フライドチキンの野菜餡かけの写真ですが、よく見たら、人参を使っています----が、赤く無いですね。何故だろう???
野菜炒めは、夏の作品です。暑いので、アッサリした料理になっていますね!!! これを、私のお奨めの特製ポン酢(料理をする編①に掲載。)で---。


■■炒飯■■




上が今回の作品、下は8月の作品です。(薩摩揚げとチャーシューとパセリと蟹缶の蟹を使用しています。)
(何だか、赤の炒飯と緑の炒飯といった感じになりましたね!!!)
今、改めて見ると、この頃はオイスターソースだけで作っていたんですね!今は、マヨネーズと胡椒と出汁粉末と卵+トッピングで作っています。

①トッピングは、冷蔵庫に眠っていたソーセージ、茄子、ピーマン、厚焼玉子、人参等を、全て、1cm角に切ります。
②フライパンに、サラダ油入れて、オイスターソースで炒めます。
③炒飯が出来上がったら、お皿に綺麗に盛り、長葱等でアクセントを付けると良いと思います。

■■カツカレー■■



カツはカツでもフィッシュカツです。
白身魚であれば、生臭くありません。マクドナルドでも、使っていますよね!!
今だから言えるが、魚の女性プロである北川シェフに言わせれば、生臭いと言うのは、雑菌が着いているから臭いんであって、早くに水洗いすれば良いそうです。又は、酒を振りかけて、殺菌の生成物を中和する。
①カツは市販のカツを買ってきて、オーブントースターで、150℃で6分でチンして、衣を、カリカリにします。
②じゃが芋は、圧力鍋で、12分間蒸します。
(蒸し時間は、圧力鍋に付属のレシピで確認してみて欲しいです。)
③カレーはレトルトカレーを使用しています。
④フライパンに、サラダ油入れて、野菜を炒めて、お湯少々と蒸したじゃが芋入れて、レトルトカレー入れて、少し煮込みます。
(カレーの味が薄いと感じたら、ガラムマサラ(香り付け)、コリアンダーシード、ターメリックなど加えると良いと思います。)
⑤お茶碗にご飯入れ(茶碗を型にする。)、半球状にしたら、お皿に中央に、ひっくり返します。
⑥カツは食べ易い大きさに切って、ご飯の上に並べます。
⑦カレーを綺麗に、カツの周りに、かけます。
⑧好みに応じて、万能葱とか、ボアブルローゼとかを、振りかけます。

■■ハーブローストチキンのサラダ■■




上が今回の作品(厚焼玉子)、下が9月の作品(アボカド)です。
厚焼玉子がダブついていたので、市販のハーブローストチキンと組み合わせてサラダを作ってみました。
①ハーブローストチキンは、食べ易い大きさに切って、大皿の中央に置きます。
②レタスは、手で千切って、水洗いし水気を切ったら、ドレッシングで塗し、チキンの周辺にバラ撒きます。
今は、サラダにする葉野菜類は、50℃のお湯に浸して、少ししんなりさせるひと手間を加えています。「50℃洗い」というテクニックで、所謂ヒートショックを与えて、野菜の気孔を開いて、気孔から水分を入れて野菜をミズミズするんです。
③ピーマンと人参は食べ易い大きさに切って、電子レンジで野菜用容器に入れ、2分間でチンして、レタスの上にバラ撒きます。
④厚焼玉子は、食べ易い大きさに切って、レタスの上にバラ撒きます。
⑤ドライレーズンは白ワインに浸して、電子レンジで、2分でチンし、チキンの周辺にバラ撒きます。
これで、食の3原色が出来上がりです。
(赤=人参、緑=ピーマン、白=鶏、レタス)
中間色として、茶=レーズン、黄=厚焼玉子です。


■■蕪(かぶ)の麻婆味噌スープ■■



インターネットで調べると、蕪(かぶ)は11月になり寒くなる頃、法蓮草とともに美味しくなる野菜の様ですね!!!
①蕪は皮を剥いて、茎を2cm程付けたまま、縦に4等分に切ります。
(写真を参照下さい。)
②フライパンに水を入れ、切った蕪を入れ、蓋をして、5分程煮込み、少し柔らかくなったら、油揚げ入れ、麻婆味噌(作り方は料理をする編⑤に掲載してあります。)を入れ、少し煮ます。
③味が薄い時は、固型スープの素を入れ、塩・胡椒で調整します。
(蕪の味気なさと麻婆味噌の辛さが微妙にマッチして美味しかったです。盛り付けも、蕪が綺麗に見える様に盛り付けてみました。)

■■鰯の味噌煮と南瓜のサラダ■■


スーパーで南瓜の半割りスライス(4mm厚)が売られていました。
家庭では、この厚さで均一の切るのは大変難しいです。
①南瓜は、食べ易い大きさに、3~4分割して、電子レンジ用野菜容器に入れて、3~4分でチンして、器の周辺の綺麗に並べます。
②前回のポークソテーマスタードソースかけ(下をご覧下さい。)の時のトッピングが余っていたので、これを、南瓜の内側に敷き詰めました。
③冷凍室に、枝豆があったので、鞘ごと電子レンジ用野菜容器に入れて、3~4分でチンして、冷水で冷したら、鞘から実を押し出して、②の上の降り掛けてみました。
④ヘルシーに魚で決めようと思い、鰯の味噌煮缶があったので、缶切で蓋を取ったら、そのまま、エャ-と引っくり返して、器の中央に、デンと置きました。缶の汁もそのまま使いました。
⑤後は、かいわれ大根を振り撒き、好みのドレッシングを周辺に振りかけて盛り付け終了です。
(ドレッシングを鰯の上にかけない様に注意して欲しいです。味がおかしくなる可能性が高いと思います。)
(南瓜の黄色と枝豆・かいわれ大根の緑のコントラストが綺麗でしょ!!!)

■■ポークソテーマスタードソースかけ■■



ポークソテーのソースも色々あります。
堀江ひろ子監修の、「ドレッシング・ソース・たれ」を見ながら挑戦してみました。
(本から抜粋)
マスタードと生クリームで作る柔らかなソース。辛みの強い和辛子に比べ、やや温和な辛みと旨みを持つのが特徴です。
(ソース4人分)
①玉葱1/2個を微塵切りにします。
②フライパンに、バター大匙2杯を入れ、火を点けて、茶色に変わってきたら、①を入れ、透き通るまで炒めます。
③小麦粉を大匙1杯、振り込んで、更に炒めます。
④白ワイン1/4カップ、固型スープの素1/2個、マスタード大匙2杯、生クリーム1/2カップを入れて煮込み、塩・胡椒で味を調整し、仕上げに刻みパセリを加えます。
⑤トッピングとして、じやが芋、アボカド、人参、かいわれ大根を使って、綺麗に盛り付けしてみました。
(実際は、白ワインの代わりにお酒、固型スープの素の代わりに、鶏がらスープの顆粒粉末、生クリームの代わりに牛乳を使用しました。)
(この写真を見て思ったのですが、最初は、ポークとか、ソースが白っぽいので、濃い色の器と思って盛り付けてみたのですが、この器の場合は、もっと沢山盛り付けないと、バランスが取れない様に思いました。白い器の場合は、これくらいの量の盛り付けでも、豪華にみえるのですけれどね!!!)

■■秋縞(あきしま)ささげの豚シャブ■■

秋縞ささげ

秋縞ささげの豚シャブ

茸(きのこ)と野菜と豚シャブ肉のサラダ


(料理の三原色は、緑、赤、白と思っています。両方とも、素材は違いますが、三原色は出ていると思います。)

岐阜県下呂市中呂でのお墓参りの翌日は、高山市の宮川の朝市で,秋縞ささげなる珍妙なささげがあったので、興味深深、買ってみました。緑の鞘に、縞馬みたいな黒い縞模様がついていて(秋に出来る縞模様のささげ=秋縞)、知らない人は気持ち悪いと思うかも知れません。で、もって、茹でると、鮮やかな緑一色に変身するのです。でも初めての食材です。暫くは、冷蔵庫で眠っていました。
今日、スーパーで、ラディッシュを売っていました。
そこで、秋縞ささげとラディッシュのコラボで、豚シャブのサラダにしてみました。
①秋縞ささげは、塩を入れたお湯で、5分程茹でます。
(大体5分ぐらいと勘が働いて、ドンピシャリでした。固めが好きな方は、4分で良いと思います。)
②ラディッシュは、半分に切って、電子レンジ用野菜容器で、30秒でチンします。
③豚シャブ用の肉は、お湯で湯掻いたら、常温で冷します。
④茄子は、8等分に切って、電子レンジ用野菜容器で、3分でチンします。
(固い様でしたら、再度、30秒でチンします。)
⑤これらを、皿に綺麗に盛り付けし、万能ポン酢(私のブログの料理をする編①を参照下さい。)で美味しくいただきました。
(このささげは、皮が柔らかくて、これが、この「ささげ」という豆の特徴だなと思いました。)

■■炒飯■■

今回の作品

下記は、薩摩揚げとチャーシューとパセリと蟹缶の蟹を使用しています。


(何だか、赤の炒飯と緑の炒飯といった感じになりましたね!!!)

今回の作り方は、
①トッピングは、冷蔵庫に眠っていたソーセージ、茄子、ピーマン、厚焼玉子、人参等を、全て、1cm角に切ります。
②フライパンに、サラダ油入れて、オイスターソースで炒めます。
③炒飯が出来上がったら、お皿に綺麗に盛り、長葱等でアクセントを付けると良いと思います。

■■カツカレー■■



カツはカツでもフィッシュカツです。
白身魚であれば、生臭くありません。マクドナルドでも、使っていますよね!!
①カツは市販のカツを買ってきて、オーブントースターで、150℃で6分でチンして、衣を、カリカリにします。
②じゃが芋は、圧力鍋で、12分間蒸します。
(蒸し時間は、圧力鍋に付属のレシピで確認してみて欲しいです。)
③カレーはレトルトカレーを使用しています。
④フライパンに、サラダ油入れて、野菜を炒めて、お湯少々と蒸したじゃが芋入れて、レトルトカレー入れて、少し煮込みます。
(カレーの味が薄いと感じたら、ガラムマサラ(香り付け)、コリアンダーシード、ターメリックなど加えると良いと思います。)
⑤お茶碗にご飯入れ(茶碗を型にする。)、半球状にしたら、お皿に中央に、ひっくり返します。
⑥カツは食べ易い大きさに切って、ご飯の上に並べます。
⑦カレーを綺麗に、カツの周りに、かけます。
⑧好みに応じて、万能葱とか、ボアブルローゼとかを、振りかけます。

■■ハーブローストチキンのサラダ■■

厚焼玉子

アボカド


厚焼玉子がダブついていたので、市販のハーブローストチキンと組み合わせてサラダを作ってみました。
①ハーブローストチキンは、食べ易い大きさに切って、大皿の中央に置きます。
②レタスは、手で千切って、水洗いし水気を切ったら、ドレッシングで塗し、チキンの周辺にバラ撒きます。
③ピーマンと人参は食べ易い大きさに切って、電子レンジで野菜用容器に入れ、2分間でチンして、レタスの上にバラ撒きます。
④厚焼玉子は、食べ易い大きさに切って、レタスの上にバラ撒きます。
⑤ドライレーズンは白ワインに浸して、電子レンジで、2分でチンし、チキンの周辺にバラ撒きます。
これで、食の3原色が出来上がりです。
(赤=人参、緑=ピーマン、白=鶏、レタス)
中間色として、茶=レーズン、黄=厚焼玉子です。

■■豆腐の雲丹鱈子添え■■



冷蔵庫の棚の後ろから、うんと昔の雲丹鱈子がでて来ました。
味を確かめたら未だ行けそうです。
そこで、一つは、牡蠣グラタンのソースとして使用し、もう一つは、豆腐と組み合わせてみました。
(牡蠣グラタンは、ホワイトソース+雲丹鱈子+牡蠣+チーズ+パン粉で作ったのはいいが、写真では香ばしくうっすらと茶色になったパン粉だけ。これって、飛行機の窓から見えるのは、雲海だけ。雲の下は何も見えない----と同じ構図になって、ブログには掲載できません。(涙・涙))
豆腐を1cm厚に切って、お皿に並べて、雲丹鱈子を乗せて、万能葱を振りかけて、それでお終いです。
(黒いお皿って、使うの難しいですね!!! やっと、使えたといった感じです!!!)

■■大根と烏賊の煮付け■■

大根の煮付け(4月作)

烏賊と大根の煮付け(5月作)

大根の煮付け(11月作)


(4、5、11月と、出来栄えが進歩している様ですね!!!)

冷蔵庫に大根の切れ端が大分溜まったので、一気に料理です。
作り方は、料理をする編②の「大根と白身魚の煮付け」をご覧下さい。
今回の鯖は水煮の缶詰を利用し、醤油を入れて軽く煮込んだ鯖を、大根の中央部に盛り付けしてみました。
又、トッピングは、白髪葱、人参、万能葱を、綺麗にバランス良く振りかけてあります。
(只、やたらと振り掛けると、汚い感じになるので、美的なバランスの量に止めておき、後は、食べながら追加していきます。)
最後の仕上げは、大根の煮汁に片栗粉を溶いて、煮立てて、トロミが出てきたら、これを、振りかけて出来上がりです。
(ピカピカ光って、宝石の様ですね!!!)

■■豚肉の野菜炒め■■

豚肉の野菜炒め

フライドチキンの野菜餡かけ

八宝菜


肉屋系スーパーで、豚肉の切り落としが100g当たり68円で売っていました。霜降りで、シャブシャブにも使える良いお肉でした。
炒め物は大皿に豪快に盛って、モリモリ食べるのが良いと思います。
私のモットーの3色で、赤=人参、緑=ピーマン、白=キャベツ、豚肉で、綺麗に盛り付けしました。
フライドチキンの野菜餡かけの写真ですが、よく見たら、人参を使っています----が、赤く無いですね。何故だろう???

■■豚角煮と長葱のラーメン■■

豚角煮長葱ラーメン

甚五郎高山ラーメン

ラーメン


冷蔵庫に豚の角煮が眠っていました。
そこで、インスタントの醤油ラーメン(尤も、麺は生麺だが--。)で、それと先日紹介した「長葱の万能だれ」をミックスしてみました。
ついでに、海苔を付けると豪快な感じになりました。
(高山市の甚五郎ラーメンは、素朴が売りですね!!!)

■■胡瓜(きゅうり)のスープ■■

胡瓜スープ

カレースープ

ブロッコリーのコーンスープ


(同じ皿でも、表情が様々ですね!!!)
(今回のは、胃が疲れている時などに、合いそうですね!!!)

TVの「はなまる」で、胡瓜のスープを放映していました。
胡瓜は、普通煮ません。面白そうなので挑戦してみました。
①食べ易い大きさに切った胡瓜を、フライパンで、胡麻油とオイスターソースで炒めます。
②お湯を注ぎ、トッピングを入れ(要するに、残り野菜の処分です。)、煮込みます。
③塩・胡椒で味を調整します。
④水溶き片栗粉で、とろみをつけて、出来上がりです。
(高級中国料理の雰囲気が味わえます。)

■■鯖の味噌煮■■



スーパーで鯖を1尾200円で買ってきました。(11年前の話です。)
(二枚におろしてあって、目の色は確認出来なかったのですが、背中の縞がはっきりしていて、腹が銀色でした。)
定番の味噌煮にしてみました。
(non-noの和食入門のレシピを引用して)
①鯖は5cm角に切って、熱湯で湯通しして、臭みを抜いておきます。
②フライパンに、水1.5カップ、酒大匙2杯、砂糖大匙3杯、味醂大匙1.5杯、醤油大匙2杯を入れて、煮立ってきたら、生姜1片を入れ、鯖を入れます。
③煮汁を玉じゃくしですくって、鯖全体にかけたら、落とし蓋をして、4~5分煮ます。
④八丁味噌を煮汁で溶いて、フライパン全体に廻し掛けます。
⑤時々、煮汁を鯖にかけ、2~3分煮ます。
⑥鯖をフライパンから取り出し、トロミが出るまで、煮汁を煮詰めます。
⑦お皿に鯖を置き、トッピングを綺麗に盛り付け、煮汁を綺麗に垂らしかけます。
(今回のトッピングは、赤=人参、緑=ほうれん草、白=長葱 です。)
(盛り付け方法によって、イメージが変わります。フランス料理みたいでしょ???!!!)
(フライパンを使う理由は、料理をする編①の下側を参照下さい。)

■■焼きそば■■

焼きそば

焼き蕎麦


今回の作品(帆立貝)と4月の作品(牛肉)です。
カラフルさは、今回の作品に軍配があがりますよね!!
こうやって、過去の作品を記録しておく事で、料理の腕の上達度が判りますよね!!

スーパーで、「既にカリカリに揚げた焼きそば+とろみタレ」がセットになっているのが、1人当たり100円で売っていたので、買い求め、早速料理です。
こういうそばは、保存期間が長引くと、油焼けをして不味くなるので、買ったらすぐ料理します。
①野菜は、私のブログの料理をする編②に掲載のラタトゥイユ風の要領で料理します。
②それに、とろみタレを入れて、とろみを付けます。
③そばは、そのまま皿に盛って、とろみがついた野菜炒めを綺麗に盛り付けします。

■■長葱(ながねぎ)の万能だれ■■



岐阜県高山市の陣屋の前で、朝市があり、地元産の長葱を買ってきました。
鮮度が良いので、TVで放映した「はなまる」で紹介された「万能だれ」を作ってみました。

①長葱150gを2~5mm幅で輪切りにし、胡麻油大匙3杯で塗します。
②フライパンに入れ、炒める。
③長葱が、少ししんなりし始めたら、大蒜(にんにく)1片、鶏がらスープ大匙3杯、塩小匙1/2杯、砂糖少々を加えて、炒める。
④試しに、熱々のご飯にかけ、海苔を振り掛けてみました。
(胡麻油と鶏がらスープと塩とのコラボで、ご飯が進みます。何杯でもお代わり出来る事請け合いですよ!!!)

■■なめこと豆腐のサラダ■■

なめこと豆腐のサラダ

竹輪のサラダ

ハーブローストチキンサラダ

ソーセージのサラダ


秋は茸のシーズンですね!!
①フライパンにバターを入れ、茶色になりかかったら、食べ易い大きさに千切った茸と、塩・胡椒を入れ、蓋をして、弱火で加熱します。
②水分が出てきて、柔らかくなったら、お酒を入れて、蒸します。
③トッピングの野菜は、各々、味付けをしておきます。
④器に、レタスを敷き、豆腐を中央に置き、周りに茸を散らします。
⑤化粧用ドレッシングを綺麗に振り掛けます。

■■鰤(ぶり)刺身■■



鰤の切り身を、買って来ました。
新鮮な内は、刺身やカルパッチョです。
蛸サラダの時の若布が余っていたので、これを敷き、鰤を切って盛り付けてみました。
脂が乗って美味しいです。
(ピンクの身と若布の緑もコントラストが美しいです---が、この写真の鰤は太平洋産?? 誰か教えて下さい。)
(インターネットの書き込みより:日本海と太平洋産ブリの違いは、太平洋産はピンク色だが、日本海のブリはほとんど真っ白でこってりと脂が乗っているので、うまさに差がある。)

■■蛸サラダ■■

半年前の作品

今回の作品


(下側の方が、蛸がテーマとはっきり判る盛り付けですね!!!)

蛸を買って来ました。
新鮮な内は、サラダか刺身でいただくのが一番です。
野菜とのバランスでは、サラダに軍配があがります。海草なども合わせて摂ると良いと思いました。普通、大根のツマとかでしょうが、あんなに細く切れません。ですから、我が家の場合は、大根は使いません。
ラ・ベットラの落合務シェフがTVの料理番組で言っていたのですが、「サラダの極意はやたら混ぜない事」だそうです。
ピピンと来ました。そこで、
①レタスは冷水に浸してシャキっとさせたら、水気を切って、手で千切って、ボールに入れ、市販の和風ドレッシングで塗しておきます。
②若布は、水で戻して、水を切って、和風ドレッシング+チリソースで塗しておきます。
③おくらは、電子レンジ用野菜容器で、30秒でチンしておきます。
④人参は皮をピーラーで剥いて、1mm角のマッチ棒状に切っておきます。
⑤蛸は乱切りにして、山葵+和風ドレッシングで塗しておきます。
⑥盛り付けは、お皿に、レタスと若布を敷き、中央に蛸を盛り、おくら、人参を振り掛けました。

■■牡蠣(かき)フライ■■



牡蠣フライを買ってきました。
(我が家は、基本的に、天婦羅・唐揚げは、自宅ではやりません。(油の管理が大変です。))
このまま食べても良いのが、盛り付けを工夫してみました。
①牡蠣フライは、トースターオーブンで、200℃の5分で、カリっとさせます。
②おくらは、電子レンジの野菜用容器で、30秒でチンし、4cmぐらいのささがきに切ります。
③人参は、皮をピーラーで剥いて、1mm角のマッチ棒状態に切ります。
④お皿に、レタスを敷き、牡蠣を並べ、②のおくらを振り掛け、③の人参を振り掛けます。
⑤ドレッシングを細く勢い良く振り掛けます。
(豪華な感じで、人参の赤、おくらの緑が鮮やかな彩りを添えていますね!!!)

■■麻婆味噌スープ■■



料理をする編⑦で紹介した「麻婆味噌」を使ったスープです。
①残りものの野菜、ソーセージ、コンソメの素等をフライパンに入れ、お湯を500cc入れて、20分程煮込みます。
②麻婆味噌を大匙3杯程入れて、塩・胡椒で味を調整して、更に、10分程煮ます。
③水溶き片栗粉を入れてトロミを付けます。
④器に盛り、かいわれ大根等を綺麗に振り掛けます。
(アッサリとしたピリ辛が美味しいです。)

■■チーズお好み焼き■■

お好み焼き(9月の作品)

チーズお好み焼き(10月の作品)


両者の違いは、最初の焼きの時に上だった面にチーズを載せたのが上、最初の焼きをひっくり返した面にチーズを載せたのが下です。
下のお好み焼きの表面がゴテゴテしていなくてサラっとしているので、チーズが鮮やかに目立ちます。
(熱々はチーズがトロッと糸を引いて、ピザパイそのものです。)

■■鶏唐揚げ■■



串にさしてある鶏唐揚げを買ってきました。
(我が家は、基本的に、天婦羅・唐揚げは、自宅ではやりません。(油の管理が大変です。))
このまま食べても良いのですが、盛り付けを工夫してみました。
①鶏唐揚げは、トースターオーブンで、250℃の5分で、カリっとさせます。
②長葱は5cmぐらいの細切りにして、電子レンジの野菜用容器で、30秒でチンします。
③お皿に、サラダ菜を敷き、①の鶏を串から外して並べ、②の長葱を振り掛けます。
(豪華な感じで、本体はチョコっとなんだけれど、タップリある様に見えますね!!!)

■■ふわふわオムライス■■

(12年経った今、改めて見ると、何とちっぽけなオムライスでしょう!)



録画しておいたTVの番組で、「はなまる」が放映していたので、早速挑戦してみました。
ご飯の部分は、玉子の無い炒飯、乃至はピラフと同じです。出来たら、茶碗に詰め、それをひっくり返して、お皿に、半球状に、盛ります。
核心のふわふわ玉子の作り方を書いてみたいと思います。
(4人前分)
①ボールに、玉子6個を割って入れて、泡立て器で、泡を立てない様に混ぜます。
②生クリーム大匙1杯と、塩少々入れて更に混ぜます。
(生クリームの代わりに牛乳でも良いです。)
(ふわふわ玉子は、4人前ゆえ、4回に分けて、作ります。)
③フライパンにバターを入れ、少し茶色になったら、②の溶き玉子100ccを入れ、素早く箸でかき混ぜて(スクランブルエッグを作る要領で)、中央部分に掻き集めます。
④フライパンから半球状のご飯に移します。
⑤あとは、ケチャップ、飾りの野菜等を、格好良く盛り付けます。
(ふわふわの極意は、下記の通りです。)
①白身と黄身とクリームor牛乳を良く混ぜる。
②溶き玉子には、空気を入れない。
③バターと混ぜながら、素早くスクランブルする。(プロの人は15秒で終わりです。)

■■紫いもサラダ■■



珍しい芋「紫いも」を買ってきました。
甘みが濃いとの事です。
①芋は圧力鍋で、8分で柔らかくなります。圧力が下がったら、取り出して、食べ易い大きさに切ります。
(時間は、圧力鍋に付属のレシピ本で確認願います。)
②野菜類は各々食べ易い大きさに切り、電子レンジ用野菜容器で、各々1~4分加熱します。
③お好みのドレッシングで和えて、器に盛り付けし、かいわれ大根を振り掛けます。
(紫がカラフルで綺麗です。)

■■うんとん処かき揚げどん■■



川越祭りに行って来ました。
いつも昼間のを観に行っているので、今回は宵山の山車揃いを観に行って来ました。
夜の闇に浮かぶ山車、鉦・小太鼓・笛の音、山車で披露される数々の踊り---幻想的でした。
川越でのもう一つの楽しみは、鰻では無くて、薩摩芋では無くて、駄菓子では無くて、醤油の老舗のうどんです。
醤油の老舗「金笛」のうどん屋の「かき揚げどん」をいただきました。
直径20cmもあるかき揚げです。廻りを見ると、食べ切れなくて、お土産で持ち帰る方も見受けられました。
衣が薄くて、野菜や海老などの味がシッカリ味わえました。又、醤油と鰹出汁が美味しかったです。

■■ゆで玉子ペースト■■



かじき鮪のソテーです。
付け出しは、水菜のサラダと油揚げのカリカリ炒めです。
ポイントは、ソースという事で、今回は、ゆで玉子ペーストです。
堀江ひろ子監修の「ドレッシング・ソース・たれ」を見ながら作ってみました。
(固ゆで玉子3個に対して)
固ゆで玉子を微塵切りにして、マヨネーズ大匙2杯、ピクルス微塵切り大匙2杯、塩・胡椒適量を混ぜます。
(カレー粉小匙1/2杯を加えても良い。

良い。)

雑学編⑤

2022-05-18 11:07:41 | 雑学
コロナの猛威は衰えを知りませんね!人類はコロナというウイルスに勝てないのでしょうか!こんな悲観論は吹っ飛ばしてしまいましょう!
オミクロン株が騒がれていますが、我々も2年間の戦いの経験から、ジックリと正面から向き合う余裕が少し感じられます。

■■善光寺御開帳■■

令和4年5月土曜日に、七年に一度の盛儀 善光寺御開帳に行ってきました。

善光寺とはネットで調べると、日本最古の仏像があるお寺という事です。
『善光寺縁起』によれば、御本尊の一光三尊阿弥陀如来は、インドから朝鮮半島百済国へとお渡りになり、欽明天皇十三年(552)、仏教伝来の折りに百済から日本へ伝えられた日本最古の仏像といわれております。皇極天皇三年(644)には勅願により伽藍が造営され、本田善光の名を取って「善光寺」と名付けられました。
今日では年間約700万人もの方々がこの地を訪れます。平成十年(1998)2月に行われた長野冬季オリンピックの開会式では、善光寺の梵鐘が世界平和の願いを込めて全世界に向けて響き渡りました。平成二十二年(2010)ダライ・ラマ法王14世が来寺し世界平和を祈ると共に砂曼荼羅の開眼をされました。この砂曼荼羅は同時にご寄贈いただいた仏像と共に史料館に安置されています。

善光寺にお参りする為に、仁王門~仲見世通り~山門を通ります。然し、我々はHISのバスツアーで行ったので、第2駐車場から、お参りする事が出来ました。



参拝は、1.回向柱に触れる 2.前立本尊を参拝する 3.お戒壇めぐりをする 4.御印文を頂戴する ですが、回向柱に触れる・前立本尊を参拝するのは、大混雑なので避けて、忠霊堂の中で、写真を拝む事で済ませました。




回向柱は、過去のを触れる事が出来ました。7年毎の柱が残っていて、古い柱は地に埋めて戻すんだそうです。又、善光寺の各地に今年の回向柱が置かれていて、それに触る事が出来ました。






お戒壇めぐり=胎内めぐり ですが、前回入った時は本当に真っ暗闇で、右手で壁を伝って移動するんですが、少しでも壁から手がはなれた時はそれこそパニック状態になります。必ず、複数の人と行動しなければなりません。今回は、安全対策が取られ、小さな電球が点いていて、かすかに周囲が見れるんですが、前回のようなスリルは半減です。
最後の御印文頂戴(ごいんもんちょうだい)は、善光寺の宝印(御印文)を額に押しあてる儀式なんですが、コロナの影響で、実施しないとの事でした。

経蔵は宝暦5年(1755)に造り始め、同9年(1757)に完成した歴史ある建物であり、宝形造りで正面、奥行きともに15.4メートルの正方形の建物です。内部は石敷きで、中央に八角の輪蔵があります。輪蔵は、水平に柱が角のように出ていて、押すと心棒をめぐって独楽(こま)のようにくるくる回転するようになっています。輪蔵の中には、鉄眼黄檗版一切経(6771巻)が収められています。経蔵にある八角の輪蔵は、経文を読まなくても輪蔵を回すだけで、お経を読んだことになり、功徳をもたらしてくれると言われているそうです。



土・日は、中日庭儀大法要が執り行われ、お雅児さんを先頭に、御詠歌や楽器の演奏や華麗な法衣をまとった住職の行列が進み、色とりどりの散華が舞います。天台宗、浄土宗それぞれが回向柱の前で執り行う、厳粛な中にも華やかさが漂う法要は、御開帳のハイライトだそうです。





仁王門は、1752年(宝暦2年)に創建されたが、1847年(弘化4年)の善光寺地震で焼失。 1864年(元治元年)に再建されたが、1891年(明治24年)の火災により焼失した。現在の仁王門は、1918年(大正7年)に再建されたもので、高さ13.6メートル、間口13メートル、奥行7メートルです。門の正面には、「定額山」の山号が掲げられています。善光寺の仁王像の配置は、通常とは逆で、左側に阿形像、右に吽形像が置かれている。高村光雲と米原雲海による造立だそうです。



御参拝の最後に、御開帳期間限定御朱印をいただきました。

width="80%"

■■平成4年の正月■■

本年も宜しくお願い申し上げます。
定年になっているから時間に余裕があると思われるが、お正月を我が家で迎えるには、いやいや結構時間を費やす!先ずは、これまで溜めてきた様々な物の断捨離が結構たいへんです!これは使う事があるかな?と思っては駄目で、無いと困るものだけを選択すべきである。
次は神棚の注連縄の交換、玄関の飾りつけ、次に鏡餅である。注連縄は40cmを使っているので、それを買い求めるのが大変です。2尺とか3尺は何処でも売っていますが、40cmはなかなか無い。
我が家のお飾り
鏡餅はスーパーで結構売られているが、家具屋さんでも売っている。然し、家具屋さんでは、勝手が違うのか、29日頃には、投げ売りが始まっていて、スーパーとかの2割ぐらいの値段で買う事が出来ました。
鏡餅
大晦日には、近所の神社へお参りに行きます。諏訪神社です。ネットで調べると、1369(応永3)年9月、同院第一世秀善和尚が信州諏訪大社より勧請したと伝わる。下記の「諏訪神社」の文字をクリックしてみてください。
諏訪神社
夜の11時半頃に行ったが、凄い行列で、12時の太鼓の音を待っていました。
諏訪神社お参り1
諏訪神社初詣2
お参りして、ひと眠り! 朝起きたら、神様に、2礼2拍手1礼です。その後は、お屠蘇(とそ)をいただき、お雑煮をいただきます。それと、お重の御節も併せていただきます。最近は、ケータリングが進歩したこともあって、予め、予約しておいて、31日の夕方に受取に行きます。もう我が家では、正月料理で、天手古舞と言う事は無くなりました。お品書きを見たら、31品目もありました。とても、家庭で気軽の作る事が出来ません。重箱も特に漆塗りで無くても、見栄えの良い物に替わっています。
おせち
最後に、断捨離の過程で、私が30代の頃に描いた人物画が出てきたので、皆さまのご披露させていただきます。当時は、ギュスターヴ・モローに傾倒していて、一生懸命模写していました。その過程で、私なりのモローを描いたのがこの作品です。
30代の油絵

■■軍都赤羽の歴史■■

現在、私が住んでいる「メガシテイ」は、北区と板橋区の境界線上で1900年代は旧中山道に繋がる道がある高台にあります。この道は今に至るまで変わっていません。
日清日露戦争から始まって日本軍は大陸を戦場とすることが多くなり、陸軍の工兵部隊はそのつど強化されていった。赤羽の両工兵師団もまた重要な存在となって将兵の数は増大し続けたとの事です。

(下記をクリックすると拡大されます。)

北区軍施設

軍専用の鉄道も敷かれ、赤羽駅と味の素スタジアム(兵器補給廠)間と中間点から分かれて赤羽台団地行(被服本廠)を運行していました。今は「赤羽緑道公園」となって、かっての線路の上を散歩する事が出来ます。



当時の軍用機関車の貴重な写真も残っています。赤羽駅から中間点までは登りなので、重連で運用していた様です。

蒸気機関車の重連

軍用機関車


■■令和3年正月■■

新年明けましておめでとうございます!
コロナ渦の中、おうちで我慢の正月です。せめて、お花だけは煌びやかにしたいと思いました。
この1年が幸せでありますように!お祈りいたします!!

20071216105221 正月飾り物
2021年正月の花

■■腹周りの脂肪を落とすフィジカルトレーニング■■

コロナは長期戦の様相になってきました。
結果、引きこもり勝ちになって、食事と運動のバランスが崩れて、メタボは体になり勝ちです。
それで、腹筋とかの筋トレを行い勝ちだが、それよりも、フィジカルトレーニングの方が、普段の生活にとって大事だと思っています。
インターネットの引用だが、
スポーツなどで言われる「フィジカルが強い」とは「バランス感覚に優れ、競技中に体がブレることが少なく、体勢が崩されることが少ない」という意味です。
テニスの大阪ナオミも、コロナ禍の中、このトレーニングに励んだ結果優勝しましたね!

下記の動画のトレーニングが、ダンスにも適していると思って、皆さまに紹介します!




■■CDラック上置き棚■■

コロナの影響で、引きこもりとなり少し時間が出来たので、DIYを再開しました。
手作りで家具を作ると、端材が出る。捨てるのもったいないので、自然と私の部屋は端材に取り囲まれてしまう。
この状況を打開する為に作ったのが「CDラック上置き棚」である。
地震対策で「つっかい棒」なるものがあるが、実に、みばえが悪く、容積の使い方に無駄がある。
組み立て家具の一部が不要になって、鋸で切って、再利用するが、一枚板でないので、隙間だらけである。強度を補強する為に、別の端材で隙間を埋める作業が、DIYの一番最初の作業である。まあ!気長に構えて作ればよろしい!
で、「つっかい棒」の他の手段として、「L金具」を使って、家具を壁に固定する方法があるが、壁が弱ければ、結局、地震の時、「L金具」のネジが壊れてしまう。市販の組み立て家具にキットについている「L金具」は実に貧弱で、気休めの物が多い。
私の考えは、ラックに上に隙間の無い家具を置けば、これが「つっかい棒」の機能を満たしてくれると-----。克、見栄えが宜しい!!

CDラック上置き棚1
CDラックの棚を引き出すと、CD・DVDがビッシリ!!
CDラック上置き棚2

■■ASUKAモデル■■

看護師の子供で小学校6年の女の子が学校での駅伝の練習中に倒れた。痙攣を起こしている彼女を保健室に運び救急隊により病院に運ばれたが翌日亡くなった。両親は学校に真相を聞いたが、曖昧な説明だった。ので裁判も考えたそうです。後で判った事だが、倒れた直後に痙攣があった(生きている)事、保健室で呼吸をしていた事で、先生方は「心臓が止まっていると思わなかった」。従って、AEDを使わなかった。(講習を受けても、どういう時に使うかが判らなかった。)
この事を知った母親は、娘の死を無駄にしない様、教育委員会と共同で、この様な死を繰り返さない新たな学校マニュアル(ASUKAモデル)を作り、これが日本中で役に立っている。



下記もクリックしてみてください。

ASUKAモデル


■■トーマス■■

コロナウイルスの猛威は止まりませんね!
然し、日本は温和な国なのか? 世界中から対策が生ぬるいと猛批判されていますね!
こんな中、大江戸線に乗って、偶然「トーマス」の車両に乗りました。これは、凄い!! と思っていたんだが、実は昨年の7月から実施していたんですね!
多分、最初は、お年寄り優先席で、子連れが不遇なので、その救済策として、「トーマス」車両を作ったと思うんですが、ここに来て、子供自宅待機なんて言っても、一部の親は子供を職場までつれていかねばならないとか!の事情があって、お年寄りと子供の共存共栄的な世界が醸し出された様ですね!

トーマス3
トーマス2
トーマス1

■■令和の初新年■■

2020年1月1日明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

(画像をクリッックすると拡大されます。)
我が家の玄関ドアのお飾り
正月飾り
大晦日に行った築地本願寺の散花
築地本願寺の散花


■■サグラダファミリア■■

東武鉄道の株主優待の切符を利用して、東武ワールドスクエアに行ってきました。
世界の建物のミニチュアを集めた公園です。
プロジェクションマッピングとかデイズニーランドとかの華やかなアトラクションと違って、単なる建築模型なので、普通の人にとっては至極つまらない所です。
たまたま、園内でガイドツアーをやっていたので、参加して一緒に見て廻りました。やはり説明があると結構おもしろかったです。
で、サグラダファミリアの模型があって、なにげに見たら、塔の側面に「sanctus」と言う文字が一杯ちりばめてありました。
少し前、スペイン旅行をして、サグラダファミリアを訪れていて、「生誕の門」とかは十分に観察しているんですが、はるか高い塔の側面にこの様な文字が有る事を知りませんでした。模型を俯瞰する事で初めて気が付いたんです。
インターネットからの引用ですが、
サグラダファミリアを設計したガウディ (Antoni Gaudí) はどんな意味を込めてここにこの文字を入れたのか。カトリックの賛美歌の中では三位一体をもっとも聖なるものと崇め、「聖人」という言葉が3回、"Sanctus Sanctus Sanctus..." と繰り返されている。そのほかの場所には "HOSANNA (自由にしてくれ)" や "Excelsis Deo (天のいと高きところには神に光栄あれ)" と書かれている。"Excelsis Deo" は Gloria in excelsis Deo を少し短くしたもので、これは古くから伝わる典礼聖歌の一部でカトリック教会でミサの時に歌われるもの。ガウディは、不可知論者でも宗教に無関心な人でも、上を向いて空を見上げて、碑文を読もう、祈りを捧げようとすべきだ。と思い、Sanctus を塔の上に並べた。不可知論者とは「人間は神の存在を証明することも反証することもできないと唱える人」のことである。
との事でした。
拡大図(画像をクリックすると拡大されます。)
サグラダファミリアsanctus1
生誕の門の後ろの塔
サグラダファミリアsanctus2

■■ルリマツリの花■■

マンションの大規模修繕も大分進んで、ベランダ部分の補修が半年ぶりに終わりました。
それまで、日陰であった廊下側に移動してあった「ルリマツリ」の花をベランダ側に移動したんですが、半年の日陰で大分弱っていたんだが、それも回復して、初めて数個の花が咲き始めました。
「フェルメール」が愛した幽玄な色合いですが、ちゃんと立派なオシベ・メシベがあって、「ホウジャク」の大好物です。

ルリマツリの花

■■素盞雄神社天王祭■■

南千住の素盞雄神社天王祭に行って来ました。
天照大神の旦那さんのお祭りです。この勇壮な男性のご利益に授かろうと、神輿を左右に揺さぶる荒々しい祭りです。お昼時に着いたので、駅の近くにある砂場総本家に行ってみました。入り口の看板メニューに土日祝日はエビのサイズが大きくなる(30食限定)と書かれていたので、お昼を少し過ぎていたが、未だ有るというので、これを頼みました。
凄くレトロな店で、昭和の匂いがプンプン! あ!でも蕎麦は美味しかったです。
余談になるんだが、北杜夫のドクトルマンボウ航海記に出てくる「正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)」は、天照大神と素戔嗚尊の誓約で生まれた五皇子の長男です。



■アルフレッド・ロドリゲス・トリオ■■

ゴールデンウイークの先駆けとして、神田淡路町のWATERRASでJAZZ AUDITORIAに行ってきました。そこで、アルフレッド・ロドリゲス・トリオの演奏を聴きました。従来のJAZZに捉われない演奏法です。
下記の動画は、過去の外国の演奏ですが、これと全く同じ曲を演奏していました。


Alfredo Rodriguez Trio at Festival Jazz à Junas 🇫🇷


細かいビートの超絶演奏の動画を見つけました。

The Alfredo Rodriguez Trio @ Umbria Jazz 10


更に凄いのは、演奏テクニックです。ピアノの原盤だけで無く、弦まで楽器にしてしまうんです!

Alfredo Rodriguez Trio live in Paris july 2011 'Veinte años'



■■偽メール■■

最近、立て続けに偽メールが来ます。

下記は、比較的簡単に偽メールと判る例です。
(画面をクリックすると拡大されます。)

1)「顧客の変更処理に基づいて-----」とあります。身に覚えが無ければ偽メールです。
2)宛先が、自分宛ではありません。



次は、結構精巧に作られている例です。
(画面をクリックすると拡大されます。)

1)「アカウント情報の有効期限が切れました------」ですが、こう言われると、期限切れにならない様にしようと、延長処理をしますよね!
2)宛先が、自分宛ではありません。然も、boyakky.com--ぼやく(野村監督??)??とふざけた宛先ですよね!




■■平成4年の正月■■

本年も宜しくお願い申し上げます。
定年になっているから時間に余裕があると思われるが、お正月を我が家で迎えるには、いやいや結構時間を費やす!先ずは、これまで溜めてきた様々な物の断捨離が結構たいへんです!これは使う事があるかな?と思っては駄目で、無いと困るものだけを選択すべきである。
次は神棚の注連縄の交換、玄関の飾りつけ、次に鏡餅である。注連縄は40cmを使っているので、それを買い求めるのが大変です。2尺とか3尺は何処でも売っていますが、40cmはなかなか無い。

鏡餅はスーパーで結構売られているが、家具屋さんでも売っている。然し、家具屋さんでは、勝手が違うのか、29日頃には、投げ売りが始まっていて、スーパーとかの2割ぐらいの値段で買う事が出来ました。

大晦日には、近所の神社へお参りに行きます。諏訪神社です。ネットで調べると、1369(応永3)年9月、同院第一世秀善和尚が信州諏訪大社より勧請したと伝わる。下記の「諏訪神社」の文字をクリックしてみてください。
諏訪神社
夜の11時半頃に行ったが、凄い行列で、12時の太鼓の音を待っていました。


お参りして、ひと眠り! 朝起きたら、神様に、2礼2拍手1礼です。その後は、お屠蘇(とそ)をいただき、お雑煮をいただきます。それと、お重の御節も併せていただきます。最近は、ケータリングが進歩したこともあって、予め、予約しておいて、31日の夕方に受取に行きます。もう我が家では、正月料理で、天手古舞と言う事は無くなりました。お品書きを見たら、31品目もありました。とても、家庭で気軽の作る事が出来ません。重箱も特に漆塗りで無くても、見栄えの良い物に替わっています。

最後に、断捨離の過程で、私が30代の頃に描いた人物画が出てきたので、皆さまのご披露させていただきます。当時は、ギュスターヴ・モローに傾倒していて、一生懸命模写していました。その過程で、私なりのモローを描いたのがこの作品です。


■■軍都赤羽の歴史■■

現在、私が住んでいる「メガシテイ」は、北区と板橋区の境界線上で1900年代は旧中山道に繋がる道がある高台にあります。この道は今に至るまで変わっていません。
日清日露戦争から始まって日本軍は大陸を戦場とすることが多くなり、陸軍の工兵部隊はそのつど強化されていった。赤羽の両工兵師団もまた重要な存在となって将兵の数は増大し続けたとの事です。



軍専用の鉄道も敷かれ、赤羽駅と味の素スタジアム(兵器補給廠)間と中間点から分かれて赤羽台団地行(被服本廠)を運行していました。今は「赤羽緑道公園」となって、かっての線路の上を散歩する事が出来ます。

【東京・赤羽】都心の廃線を歩く 陸軍専用線跡


当時の軍用機関車の貴重な写真も残っています。赤羽駅から中間点までは登りなので、重連で運用していた様です。




■■令和3年正月■■

新年明けましておめでとうございます!
コロナ渦の中、おうちで我慢の正月です。せめて、お花だけは煌びやかにしたいと思いました。
この1年が幸せでありますように!お祈りいたします!!




■■腹周りの脂肪を落とすフィジカルトレーニング■■

コロナは長期戦の様相になってきました。
結果、引きこもり勝ちになって、食事と運動のバランスが崩れて、メタボは体になり勝ちです。
それで、腹筋とかの筋トレを行い勝ちだが、それよりも、フィジカルトレーニングの方が、普段の生活にとって大事だと思っています。
インターネットの引用だが、
スポーツなどで言われる「フィジカルが強い」とは「バランス感覚に優れ、競技中に体がブレることが少なく、体勢が崩されることが少ない」という意味です。
テニスの大阪ナオミも、コロナ禍の中、このトレーニングに励んだ結果優勝しましたね!

下記の動画のトレーニングが、ダンスにも適していると思って、皆さまに紹介します!

本気で腹回りの脂肪を落とす脂肪燃焼ワークアウト!【1日3分】



■■CDラック上置き棚■■

コロナの影響で、引きこもりとなり少し時間が出来たので、DIYを再開しました。
手作りで家具を作ると、端材が出る。捨てるのもったいないので、自然と私の部屋は端材に取り囲まれてしまう。
この状況を打開する為に作ったのが「CDラック上置き棚」である。
地震対策で「つっかい棒」なるものがあるが、実に、みばえが悪く、容積の使い方に無駄がある。
組み立て家具の一部が不要になって、鋸で切って、再利用するが、一枚板でないので、隙間だらけである。強度を補強する為に、別の端材で隙間を埋める作業が、DIYの一番最初の作業である。まあ!気長に構えて作ればよろしい!
で、「つっかい棒」の他の手段として、「L金具」を使って、家具を壁に固定する方法があるが、壁が弱ければ、結局、地震の時、「L金具」のネジが壊れてしまう。市販の組み立て家具にキットについている「L金具」は実に貧弱で、気休めの物が多い。
私の考えは、ラックに上に隙間の無い家具を置けば、これが「つっかい棒」の機能を満たしてくれると-----。克、見栄えが宜しい!!


CDラックの棚を引き出すと、CD・DVDがビッシリ!!



■■ASUKAモデル■■

看護師の子供で小学校6年の女の子が学校での駅伝の練習中に倒れた。痙攣を起こしている彼女を保健室に運び救急隊により病院に運ばれたが翌日亡くなった。両親は学校に真相を聞いたが、曖昧な説明だった。ので裁判も考えたそうです。後で判った事だが、倒れた直後に痙攣があった(生きている)事、保健室で呼吸をしていた事で、先生方は「心臓が止まっていると思わなかった」。従って、AEDを使わなかった。(講習を受けても、どういう時に使うかが判らなかった。)
この事を知った母親は、娘の死を無駄にしない様、教育委員会と共同で、この様な死を繰り返さない新たな学校マニュアル(ASUKAモデル)を作り、これが日本中で役に立っている。

命の記録MOVIE~ASUKAモデル~


下記もクリックしてみてください。

ASUKAモデル

■■トーマス■■

コロナウイルスの猛威は止まりませんね!
然し、日本は温和な国なのか? 世界中から対策が生ぬるいと猛批判されていますね!
こんな中、大江戸線に乗って、偶然「トーマス」の車両に乗りました。これは、凄い!! と思っていたんだが、実は昨年の7月から実施していたんですね!
多分、最初は、お年寄り優先席で、子連れが不遇なので、その救済策として、「トーマス」車両を作ったと思うんですが、ここに来て、子供自宅待機なんて言っても、一部の親は子供を職場までつれていかねばならないとか!の事情があって、お年寄りと子供の共存共栄的な世界が醸し出された様ですね!





■■令和の初新年■■

2020年1月1日明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

我が家の玄関ドアのお飾り

大晦日に行った築地本願寺の散花


■■サグラダファミリア■■

東武鉄道の株主優待の切符を利用して、東武ワールドスクエアに行ってきました。
世界の建物のミニチュアを集めた公園です。
プロジェクションマッピングとかデイズニーランドとかの華やかなアトラクションと違って、単なる建築模型なので、普通の人にとっては至極つまらない所です。
たまたま、園内でガイドツアーをやっていたので、参加して一緒に見て廻りました。やはり説明があると結構おもしろかったです。
で、サグラダファミリアの模型があって、なにげに見たら、塔の側面に「sanctus」と言う文字が一杯ちりばめてありました。
少し前、スペイン旅行をして、サグラダファミリアを訪れていて、「生誕の門」とかは十分に観察しているんですが、はるか高い塔の側面にこの様な文字が有る事を知りませんでした。模型を俯瞰する事で初めて気が付いたんです。
インターネットからの引用ですが、
サグラダファミリアを設計したガウディ (Antoni Gaudí) はどんな意味を込めてここにこの文字を入れたのか。カトリックの賛美歌の中では三位一体をもっとも聖なるものと崇め、「聖人」という言葉が3回、"Sanctus Sanctus Sanctus..." と繰り返されている。そのほかの場所には "HOSANNA (自由にしてくれ)" や "Excelsis Deo (天のいと高きところには神に光栄あれ)" と書かれている。"Excelsis Deo" は Gloria in excelsis Deo を少し短くしたもので、これは古くから伝わる典礼聖歌の一部でカトリック教会でミサの時に歌われるもの。ガウディは、不可知論者でも宗教に無関心な人でも、上を向いて空を見上げて、碑文を読もう、祈りを捧げようとすべきだ。と思い、Sanctus を塔の上に並べた。不可知論者とは「人間は神の存在を証明することも反証することもできないと唱える人」のことである。
との事でした。
拡大図

生誕の門の後ろの塔


■■ルリマツリの花■■

マンションの大規模修繕も大分進んで、ベランダ部分の補修が半年ぶりに終わりました。
それまで、日陰であった廊下側に移動してあった「ルリマツリ」の花をベランダ側に移動したんですが、半年の日陰で大分弱っていたんだが、それも回復して、初めて数個の花が咲き始めました。
「フェルメール」が愛した幽玄な色合いですが、ちゃんと立派なオシベ・メシベがあって、「ホウジャク」の大好物です。



■■素盞雄神社天王祭■■

南千住の素盞雄神社天王祭に行って来ました。
天照大神の旦那さんのお祭りです。この勇壮な男性のご利益に授かろうと、神輿を左右に揺さぶる荒々しい祭りです。お昼時に着いたので、駅の近くにある砂場総本家に行ってみました。入り口の看板メニューに土日祝日はエビのサイズが大きくなる(30食限定)と書かれていたので、お昼を少し過ぎていたが、未だ有るというので、これを頼みました。
凄くレトロな店で、昭和の匂いがプンプン! あ!でも蕎麦は美味しかったです。
余談になるんだが、北杜夫のドクトルマンボウ航海記に出てくる「正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)」は、天照大神と素戔嗚尊の誓約で生まれた五皇子の長男です。



■アルフレッド・ロドリゲス・トリオ■■

ゴールデンウイークの先駆けとして、神田淡路町のWATERRASでJAZZ AUDITORIAに行ってきました。そこで、アルフレッド・ロドリゲス・トリオの演奏を聴きました。従来のJAZZに捉われない演奏法です。
下記の動画は、過去の外国の演奏ですが、これと全く同じ曲を演奏していました。


Alfredo Rodriguez Trio at Festival Jazz à Junas 🇫🇷


細かいビートの超絶演奏の動画を見つけました。

The Alfredo Rodriguez Trio @ Umbria Jazz 10


更に凄いのは、演奏テクニックです。ピアノの原盤だけで無く、弦まで楽器にしてしまうんです!

Alfredo Rodriguez Trio live in Paris july 2011 'Veinte años'



■■偽メール■■

最近、立て続けに偽メールが来ます。

下記は、比較的簡単に偽メールと判る例です。
(画面をクリックすると拡大されます。)

1)「顧客の変更処理に基づいて-----」とあります。身に覚えが無ければ偽メールです。
2)宛先が、自分宛ではありません。



次は、結構精巧に作られている例です。
(画面をクリックすると拡大されます。)

1)「アカウント情報の有効期限が切れました------」ですが、こう言われると、期限切れにならない様にしようと、延長処理をしますよね!
2)宛先が、自分宛ではありません。然も、boyakky.com--ぼやく(野村監督??)??とふざけた宛先ですよね!

<img src="https://b

新雑学編②

2022-04-13 21:14:10 | ネイチャー
ブログを始めて12年が経過しました。回想を込めて、再編集してみました。

(早くコロナが終焉して、下記が出来る時が来るのが待ち遠しいですね!)

先ず、近況から報告いたします。

■■浴室扉下のパッキンの黒かび■■

家に籠り勝ちになると、家の中が気になります。浴室の汚れです。そこで、TOTO浴室の排水口の蓋が、色が剥げてきたので、発注して、交換しました。
次に気になったのが、浴室扉下のパッキンです。黒カビで汚れています。塩素系のカビキラーでも駄目で、片栗粉を混ぜた糊でも駄目で、TOTOに修理の見積を依頼したら、税込み18、000円との事。あまりにも高額なので、ならばと、塗料を塗る事にしました。未だ、試験的ですが、これは効果ありそうです。皆さんにお薦めです。




ここからは、過去の話です。

■■オーデイオラック■■

長年住んでいた家が老朽化しているので引越する事にしました。
この年齢で引越するんですから、「断捨離」の精神で、引越の準備を進めています。
オーデイオ装置もこの精神に則って、省スペース化する事にして、市販品では、欲しい寸法のものが手に入らないんで、オーデイオラックを手作りしました。



下から順に、メインアンプ、カセットテープ、VHSレコーダー、DVDレコーダー、CDプレーヤー、ラジオ です。
マニアの方ならお判りかと思うんですが、DVDレコーダーを除いては、年代物ばかりでしょ? 昔の機器は丈夫に作られていて、寿命が長いです。それもありますが、更には、カセットテープ---->CD、VHS---->DVD へのダビングが中々捗らない事もあります。ケーブル類でも、例えば、音関連がHDMIしか接続出来ない訳では無く、市販の部品で、赤・白・黄~HDMI変換器が出回っているので、こういうのを組み合わせれば、結構古い機械も長く使えます。
「もったいない精神」を発揮しています。

■■シテイサイクル■■

長年使っていたママチャリのギアー変速部が壊れてしまったので新しい自転車に買い替えました。



ネットで調べていたら、7万円台だが在庫過剰につき、2割台の価格で販売しているのを見つけました。カラーバリエーションが4種類ぐらいあったが、写真のカラーしか在庫がありませんとの事でした。
少し派手だが、価格の魅力に負けて、買ってしまいました。使い勝手は良好です。主要部品はシマノを使っているので安心です。
これに乗っていると、道行く人が皆こっちを見ている様な感じです。
盗難が怖いので、鍵は2個使う事にしました。(チエーン錠で、自転車とガードレールとかを施錠します。)
で、「防犯登録」を、インターネットで調べたんだが、
登録して、盗まれたとしても、警察はマズ探してくれないそうです! たまたま、交番の前を通過した時おまわりさんの目に留まれば、OKなのかもしれないが----。 又、別の書き込みでは、「防犯登録」の原価は100円で、差額の400円は、自転車店とか警察OBの懐に入るみたいですよ!
(これは飽くまで書き込みなんで、どこまで信じてよいか??? )

■■地図検索■■

ゴールデンウイークは、あちこち出かける場合が多くなりますね!
当然、地図検索 をするんですが、ソフトとしては、有名なものに、Mapfan、マピオン がありますね!
然し、最近、Mapfan が、有料となってしまいました。
iPhoneなどで、GPS機能を使う場合が多いので、有料でも使う人が増えたからだと思います。
困ったのは、私です! ガラケーを使っているんで、パソコンで無料で、地図検索します。
色々探していたら、「goo地図」がありました。 印刷が、マピオンより、簡潔明瞭です。
試しに、下記で、自分の住所入れてみてください。
地図が判りやすいでしょ!
しかも、このソフトの凄い所は、地図検索 以外に、天気、防災、お店、施設、ルート検索、ニュース、路線 まで出来ちゃうんですよ!!
下記をクリックしてみてください。

goo地図

■■悲歌のシンフォニー■■

古いDVDを整理していたら、ポーランドの音楽番組があって、その中にグレツキの「悲歌のシンフォニー」がありました。
悲しい曲で、映像に出てくる少女達のあどけない姿に、改めて、涙、涙、涙-----。だって、ほとんど全員殺されたんです!!
合掌!!
こういう出来事は、2度と起きて欲しくありませんよね!
でも、ヒットラー然り、ポル・ポト然り-----選挙で合法的に、国民が選んだんですよ----。選挙は候補者をしっかり見ないと-----又、歴史はくりかえされますよ!!

ビルケナウ収容所?


少女たち


ゲシュタボの館?


■■Windows7からWindows10の無償バージョンアップについて■■

このブログの下段にも書いてありますが、その後発生したトラブルについてです。
①DVDの再生が出来ない!
従来、PowerDVD10を使っていたんですが、Windows10に切り替えて、数か月したら、「使えません」と出ました。仕方無く、PowerDVD15に入れ替えて使用しています。
②インターネットの音楽サイトで、CDを買う前の事前試聴をするんですが、Windows10に切り替えたら、「再生のサポートしていません」旨のメッセージがでて、試聴出来ません!

私なりの結論-----Windows10への切り替えは時期尚早という事です。OSが新型でも、周辺ソフトが対応し切れていない!! 取り敢えず、Windows7の今まで作成されたOS部分では、2020年までサポートするらしい------ので、泣く泣く、Windows7に戻します。
(尚、上記の問題に抵触しない場合は、Windows10のレスポンスが良いので、其の儘、使って良いと思います。)

■■秋葉原 柳森神社の鏝(こて)絵■■

マツコの知らない世界「秋葉原ランチ」に連れられて、「雷々麺」を食べに行った事は、私のブログ「ネイチャーを楽しむ編⑤」に記載されていますが、その近くに「柳森神社」がありました。
由緒ある古い神社で、7つの神社(祠)が合祀されている----とインターネットで書かれてありました。
お腹がパンパンに張った奇妙な狸(安産祈願の御利益があるらしい。)などもあって、そこで私が注目したのが鏝(こて)絵でした。
インターネットで調べたら、「池戸庄次郎の鯉龍」と書かれてありました。




こういった「鏝絵」は、銀山温泉にも一杯ありました。
こういった職人技が後世に伝えられると良いですね!

ネットの記載を引用させていただきました。下記をクリック願います。

池戸庄次郎の鯉龍

柳森神社


■■Windows7からWindows10への切り替え■■

(今では、Windows10は当たり前のソフトですが、13年前は、下記の様な苦労が一杯あったんですよ!)

最近、パソコンを操作していると、やたらと「今なら、Windows10へ無償で切り替え出来ます!」旨のメッセージが頻繁に出る!
巷にある「ソフトの押し売り」の類の様だが、権威ある「マイクロソフト」の製品である。
今までも、Windows8とかVistaとか、結構、悪評だったので見向きもしなかった。ので、XPからWindows7に移行しただけです。
でも、これで十分満足でした。ので、
Windows10への移行には、かなり抵抗感がありました!
然し、インターネットで、これらの移行についての口コミを調べてみたら、そんなに悪評が立っていないので、移行する事にしました!
(長い目で見たら、Windows7も廃止になるでしょうから-----。)

結果論だが、Windows7からWindows10への切り替えは3時間程掛かりました。
ですから、十分作業時間 (と言っても、その間ズッと画面の前に居る必要は無い。)を取ってください!  
画面のメッセージに従って、その都度、キー入力すれば良いです!
終盤で、Windows10で新たに作成されたソフト群をインストールするか聞いてくるが、後でやれば良いので、全部パスしました。
で、「Windows10のインストール終了しました」旨のメッセージが出たので、其の儘、作業を続けました。
最初は、壁紙が出て、「パスワード」の入力です!
しかし、パスワードの数字の部分を、私は、キーボード右側のテンキーを使って入れるんだが、入力出来ません!  
泡食いました!!
で、試しに、キーボード上部の数字キーを使ってみたら出来ました!! 
一安心です!!
暫くしたら、インターネット接続画面で、「ネットワークのセキュリテイキーを入力してください」旨のメッセージが出てきました!
又々泡食いましたよ!!
私の場合、バッファローの無線LANを使っているんだが、「暗号キー」(これが、英数半角で、100文字ぐらいあって長いんです。)
8文字ぐらいなら、サッと入れられるんだが、これだけ長いと、途中で、どこまで打ったか判らなくなります!!  兎に角、慎重に入力しましたよ!!
皆さん、Windows10に切り替える場合は、こういった周辺情報を揃えてからにしてくださいね!
(Windowsの切り替え作業は終わってしまっちゃってるんで、又、Windows7に戻そうとしても大変な作業です!!)
で、無事に無線LANが接続出来たので、
インターネットエクスプローラーのボタンを押そうとしたら、下部のツールバーに、ボタンが見当たりません!!
慌てて、予備のノートパソコン立ち上げて、どうすればよいか調べてみました!
そこで判った事は、画面左下の「スタートボタン」を押せば良いと言う事でした!
それを押すと、次の画面に、インターネットエクスプローラーのシンボル(eのロゴ)がありました!
こんな感じで、最低限の機能のインストールは完了しました!!
ああ、そうそう、調べている過程で得た情報で大切な事があります。
Windows10では、操作に対する反応が厳格になっていて、外部機器(USBメモリーとか外付けHDD等)を不用意に外すと、そこに保存されているデータが消える(検索出来なくなる?)事があるそうです!!
必ず、「ハードウエアを安全に取り外し-----」を行ってくださいね!!
それと、色んなWebを立ち上げると、IDとパスワードを聞いてきます!! Windows7からWindows10への切り替えの際、クッキーが消えているので、再度、IDとパスワードを入力せねばなりません!!
ちゃんと、事前に、IDとパスワードを控えておいてくださいね!!
(おまけ)
私の場合ですが、一旦、パソコンを終了して、再度立ち上げた時、壁紙が出るが、その儘、何も変わりません!
泡食ってしまいました!!
えい!ママヨ! 試しに、画面をクリックしてみたら、「パスワード」を入力する画面になりました!!
慣れるまでには、マダマダ時間が掛かりそうです。

★Windows7からWindows10の無償バージョンアップについて
このブログの下段にも書いてありますが、その後発生したトラブルについてです。
①DVDの再生が出来ない!
従来、PowerDVD10を使っていたんですが、Windows10に切り替えて、数か月したら、「使えません」と出ました。仕方無く、PowerDVD15に入れ替えて使用しています。
②インターネットの音楽サイトで、CDを買う前の事前試聴をするんですが、Windows10に切り替えたら、「再生のサポートしていません」旨のメッセージがでて、試聴出来ません!

私なりの結論-----Windows10への切り替えは時期尚早という事です。OSが新型でも、周辺ソフトが対応し切れていない!! 取り敢えず、Windows7の今まで作成されたOS部分では、2020年までサポートするらしい------ので、泣く泣く、Windows7に戻します。
(尚、上記の問題に抵触しない場合は、Windows10のレスポンスが良いので、其の儘、使って良いと思います。)


■■ノロウイルス■■

(今でも、下記の出来事はトラウマになってしまって、生牡蠣は食べる事が出来ません!フライは食べられます。)

見事に当たってしまいました。
家内は嘔吐を2回と下痢、私は下痢だけ! 嘔吐はしないが、帯状疱疹の様な痛みが-------!
普通に、ブドウ球菌で2~4時間で発症! セレウス菌(嘔吐型)は30分~6時間で発症です!
色々考えたんだが、思い当たらない!!
だが、まてよ? 土曜日の昼に殻つき生牡蠣を鮮魚専門店で買って、その日の夕方にレモンで食べたんだ!
(新鮮で、生臭く無く、クリーミーな味を堪能しました!!)
で、嘔吐は月曜日の昼-----潜伏期間が2日-----これだ!これだ!
結局、金曜日まで、ゴロゴロしてしまいました----脂っけのあるものを受け付けません。お粥かスープです!!
当たった原因は??
鮮魚店に問題があれば、集団食中毒騒ぎになる筈だが---それも無し!
「殻つきの生牡蠣」で、殻は、自分で、マイナスドライバーでこじ開けています! ちゃんと、牡蠣の殻をタワシで水洗いしています!
4~5日考えて、思い当たるのは、マイナスドライバーを殺菌していなかった!!! ---> これしか思い当たりません!!
インターネットで、色々調べたら、広島の地元の方は、生牡蠣は生臭いので食べないそうです!--->都会で生牡蠣を食べているんだ!!
又、本当に食べたい方は、港で船が着いたら、そこで食べる様ですね!!--->鮮度が命!!!
皆さん、「殻をこじ開ける道具の殺菌」を忘れないでください!!
でも、この件で、当分、生牡蠣は食べる気が起きなくなってしまいました!!!!


■■台所ガス台リフオーム■■

メガシテイ新キッチン

今は亡き両親が住んでいたマンションに引っ越しする事になりました。(2015年の出来事です。)

引っ越しにあたっては、事前に、我々が使いやすい形にリフォームしてからです。
先ずは、毎日使う台所です!!
親の世代は、コンベックを使いません。せいぜい魚焼き器です!
我々の世代は、ガスオーブンやコンベックを使います!
又、時間が経過して老朽化しているので、それも含めて、リフォームする事にしました。
インターネットで調べて、各メーカーのショールームを見て、ガス会社のショールームを見て-----。
コンセプトは、
①台所の形が、ガス台と流しが直線で無く、L型なので、ガス台は75cm幅。
②ガラストップで、3個のコンロ。
③ガス台の下は、組み込み型のコンベック(コンビネーションレンジとも言う)。
④コンベックの下は、収納引出しが有る事。
⑤コンベックの幅=60cm、ガス台の幅=75cm、その差=15cmを有効活用出来る収納引出しを取り付ける。
⑥収納引出しは3段とする。(一升瓶クラスはここには収納しない)。
です。

さて、業者の選定です。
複数のガス台設置業者や東京ガスから見積もりを取りました!
で、判った事----上記の⑤⑥を満足してくれる業者が「多くいない」という事です!
悪口では無いが、最大手の「東京ガス」ですら、無理だ!と言うのですよ!
(東京ガスは最大手だけあって、営業所が多数あり、こちらが接触した「北区」ではそれが出来なかったと、善意に解釈したいです-----)
で、2社が応じてくれました。
1社は横浜---北区は遠いので割増料金になります!
もう1社は相模原の業者です。「小沢商店」----息子さんとやっている様ですが、ホームページも大会社と見紛う内容で、しっかりした業者さんです!
東京の方の仕事結構多い様です。
見積もりに当たっては、現地(北区)まで来てくださいました。
その人がどんな人物かは、実際に会ってみれば、良く判りますよね!!??
会社の規模なんて関係無いです!! 会ってみて、何かテレパシみたいなもの感じて--(類は友を呼ぶ)では無いが、何か感じるものがあります!! この人は信頼出来る!! 出来ない!!
何て言うか、お互いに、「解りあえる!!」的なバチバチがあって、それで決めました!!

朝9時に来て、お昼もそこそこに、PM2に工事終了です!!
全て、業者任せでは無く----本当は、全部、業者に依頼すれば楽なんだが----こちらでやれる事はこちらでやる----ガス台とコンベックはこちらで発注しました----業者さんには申し訳無い----機器+工事費が、業者さんのウマミ---ー。でも、こちらの台所事情もある----。でも、雰囲気的には、工事費でありがたく頂戴します---的な雰囲気だったんで、業者さんに甘えました----その代わり、お礼と言っては何だけれど、業者さんの会社名を公表して、いっぱい注文が来る様にエール送ります!!!

■■銀座四丁目の猫■■

築地場外市場祭りに行ってきました。築地と言えば新鮮な魚----寿司-----でも凄い行列----プロの方が仕事終えてスキッパラを満たす場所-----以外な場所で----洋食屋さん----そう!鯵フライ!
やっぱり、新鮮な鯵は美味しいです!!!
で、その後は、築地本願寺でお参り----当日は、日大医学部の面々が法要をしていました! 解剖? 治療の甲斐無く無くなられた方の法要? 真意は判りません!! 
正面に30名程の方が、床几に座って、神妙にお参りしていました!!
その後、ギンブラです!!!

(以下は、2015年のお話です。今、コロナで大変ですが、正常になる事を願うばかりです。)

銀座四丁目の猫

で、何だか、黒山の人だかりで----何だ何だ----猫ちゃんです。
誰かが飼っているんでしょうか?? 
インターネットで調べたら、銀座四丁目だけでなく、いろんな丁目で、猫ちゃん、いるみたいですよ!!
この猫ちゃん----ある一点を見つめているでしょ??
その視線の先は、音楽の----歌手の広告宣伝のポスターです!!
何だか----その歌手の将来を-----見つめているんでしょうか???

★追記:猫ちゃんは、四丁目だけで無く、三丁目、五丁目----あらゆる丁目にいるみたいですね!!

銀座五丁目の猫

銀座三丁目の猫


■■増上寺千体地蔵尊■■

増上寺に行ってみました。境内の右側の安国殿の横に千体地蔵尊がありました。

増上寺お地蔵1
増上寺お地蔵2

インターネットで下記の書き込みを見つけました。この千体地蔵には、いろんな思いが込められているんですね!
下記をクリック願います。

水子供養に見る対象喪失

■■難民の悲劇■■

(今はコロナで世界中大騒ぎですが、2015年当時は、難民問題が結構問題でした。)

今の日本は兎に角平和な国だと思います!!
下記のWEBを見ると、つくづく思います!
ここで、皆様に紹介するWEBはかなり衝撃的です! 一部の方には、トラウマになる可能性があります! ので、一部の方々は、次に続く映像は見ないでください!
3歳児の遺体の映像です!

下記の写真をクリック願います。

溺死したシリア難民の男児の写真に世界が衝撃

 その子の名前はアイラン。内戦で混乱するシリアから家族と一緒に逃れてきた3歳の男の子だった。

WSJ Japan

 


シリアの難民がカナダに亡命?しようとして、その過程で、3歳の我が子が死亡して、海岸に打ち上げられて-----という話です!
この日は波が荒く、小舟が転覆して、父親は、可愛い我が子2名を抱きかかえ必至に助けようとしたが、叶わず、妻と子供2名を失ってしまったんです!
翌日、海岸で、3歳の子供が打ち上げられて、この報道写真が、イギリス政府をも動かしたんです!!
今までは頑なに難民受け入れを拒否していたイギリスを転覆させたんです!
この写真によって、シリア難民を数千人受け入れ を決定したんです!
(ここらへんの記述は、かなりコピペです。今、オリンピックのエンブレムで騒ぎが起こっていますが、私は、コピペでも、ちゃんと、引用ですと断っています。佐野氏の失敗は、堂々と「コピペ」ですと言わなかった事だと思います!!! ヨーロッパで流行した「ジャポニズム」は完璧なコピペです!! この頃は寛容だったんだが、今の時代は息苦しいですね!! 重箱の隅をつついたぐらいの事で、大騒ぎしています!!)

難民って、戦争・紛争のトバッチリを受けた可哀想な人々です。コロナ渦の最中でも難民は発生しています。こういう悲劇が起こらない世界になるとよいですね!!

■■神楽坂での阿波踊り■■



神楽坂の阿波踊りに行って来ました!
PM6~は、子供たちの阿波踊り! PM7~は大人達の阿波踊り!
将来的に、長い目で見て、若い層を大切にしないと駄目という事でしょう!! 子供の踊り層を増やす意図が良く判ります!!
ダンスをやっている人の目でみて、阿波踊り=ナンバ です! 江戸時代までは、右足を出す時、右肩が出る! 左足を出す時、左肩が出る! が当たり前!!! 
明治の西洋式が導入されて、右足が出る時、左肩が出る! に変わりました!
でも阿波踊りはナンバです!!

下記にインターネットから踊り方を引用します。

男踊り

女踊り


男踊りで言わせて貰うならば、初心者と上級者の踊りの違いは、出した足の踵(かかと)を地面に降ろす時、足首を捻るか捻らないかです!!
と、同時に、腰を捻るか?? です。足首の捻りと腰の捻りを同期させる事-----ここがポイントです!!

追記

ダンスをやっている人から見て、阿波踊りの体(腰)の「捻り」は、ルンバと同じです!!
リズム的には、1ト2、3ト4 です。(サンバのリズムです)。でも、踊り方はサンバと違います!!  面白いですね! 

■■マツコの知らない世界■■

このTV番組に嵌っています!
今夜の番組で心引かれたのは、「伊藤沙帆(写真集コレクター)」です。
この方のお奨め写真集に、うさぎさんの写真集がありました!
頭にいろんな飾り物を載せての可愛いツーショットのオンパレードの写真集です。
で、驚いたのが、この写真集の一番最後のページが、このうさぎさんが死んで、地面に掘られた穴に、将に、土を掛けられて埋葬される直前の写真が掲載されていました!(あの可愛いうさぎさんはこの世にはいない!!)
で、この写真集を力説する時、さすが、彼女もうるうるしていました!!!
なにを言いたいのか!!
そう、世界にはいろんな価値観があると言う事です。
昨日まで大切に育てていたペット?を殺して平然と食べる!! この感覚判ります?? 
これをどれだけ許容するか??
これが、日本人として、どれだけ世界と折り合えるか----難しいですね!!!


■■マイナンバー制とタンス預金■■

(5年前の記事ですが、ずいぶん生意気な事言ってますね!恥ずかしい!)

2016年1月からマイナンバー制が発足しますね!
巷では、自分の財産が全部さらけ出されると騒いでいますね!
お国は、取れるものは全部取るという事でしょう!
今の段階では、マイナンバー制への登録は任意なんですが----そのうち、全員強制的に登録となるでしょう!!
しかし、自分の財産をタンス預金へと考えている御仁も一杯いますね!
どうぞ!私の中身をご覧ください! 何も有りませんよ! と胸はって言いたいでしょ!!??
ところが、お国は、「伝家の宝刀」を持っていますよ!
「新紙幣発行案(旧紙幣は期限までに新紙幣に交換させる)」です!!
これをやると、タンス預金のお金は、このままでは、紙屑になってしまうんです!!
しょうが無いんで、シブシブお金を交換する過程で、タンス預金の金額が判ってしまうんです!!
困りましたね!!??

最近思った事なんだが、要は税金でしょ!
折角、汗水流して稼いだお金で豪遊したって、本人の努力なんだから、何が悪いの??---そうです、悪い事はありません。
でも、一方では、本人がいっくら努力しても貧困だという方もいます。
そういう方を救済する手段として税金があります!
で、消費税とか相続税があります!
最近、相続税の問題が出ていますが、要は、裕福層の税金です。
汗水流した方が死んで、その残りを次の世代が貰う!早い話が不労所得です!
だから、裕福層の方は、ケチケチしないで、おおらかな気持ちで税金をはらうと良いと思います。宗教の世界での「ほどこし」です!!
インターネットを調べると、最近の研究、世界の裕福層が一番多い国はアメリカで、2番目は日本だそうです!
8千万以上の純資産を持っている日本人は380万人だそうです!
で、3.5%だけ税金を多く収めてもらえば、それ以上増税する必要無いそうです!
貧困層から、2%消費税を増やして徴収するのと、裕福層に3.5%税金を多く払ってもらう!-----どちらが楽でしょうか??

■■天才空手少女■■
 
(追記:コロナの影響で、オリンピックが開催されるなら、この少女は出場出来るかもしれませんが、そうで無い場合は、次のオリンピックになる様です。)

今、Uチューブで話題になっている天才空手少女がいます。4歳から始め、今8歳ですが、「空手の型」部門で2連覇を達成しています。
空手をしていない時としている時の顔の表情の落差が凄いです!!

天才空手少女の見事な型!(エンピ、観空大)Enpi and Kanku-dai, Karate Girl!


妹の人気に押されているが、お兄さんも世界チャンピオンなんですね!! 凄い!! 双方の刺激(良い意味でのライバル)がお互いを成長させるんですね!!

雑学編⑤

2022-01-02 09:46:31 | 雑学
コロナの猛威は衰えを知りませんね!人類はコロナというウイルスに勝てないのでしょうか!こんな悲観論は吹っ飛ばしてしまいましょう!
オミクロン株が騒がれていますが、我々も2年間の戦いの経験から、ジックリと正面から向き合う余裕が少し感じられます。

コロナの猛威は衰えを知りませんね!人類はコロナというウイルスに勝てないのでしょうか!こんな悲観論は吹っ飛ばしてしまいましょう!
オミクロン株が騒がれていますが、我々も2年間の戦いの経験から、ジックリと正面から向き合う余裕が少し感じられます。

■■善光寺御開帳■■

令和4年5月土曜日に、七年に一度の盛儀 善光寺御開帳に行ってきました。

善光寺とはネットで調べると、日本最古の仏像があるお寺という事です。
『善光寺縁起』によれば、御本尊の一光三尊阿弥陀如来は、インドから朝鮮半島百済国へとお渡りになり、欽明天皇十三年(552)、仏教伝来の折りに百済から日本へ伝えられた日本最古の仏像といわれております。皇極天皇三年(644)には勅願により伽藍が造営され、本田善光の名を取って「善光寺」と名付けられました。
今日では年間約700万人もの方々がこの地を訪れます。平成十年(1998)2月に行われた長野冬季オリンピックの開会式では、善光寺の梵鐘が世界平和の願いを込めて全世界に向けて響き渡りました。平成二十二年(2010)ダライ・ラマ法王14世が来寺し世界平和を祈ると共に砂曼荼羅の開眼をされました。この砂曼荼羅は同時にご寄贈いただいた仏像と共に史料館に安置されています。

善光寺にお参りする為に、仁王門~仲見世通り~山門を通ります。然し、我々はHISのバスツアーで行ったので、第2駐車場から、お参りする事が出来ました。

善光寺地図

参拝は、1.回向柱に触れる 2.前立本尊を参拝する 3.お戒壇めぐりをする 4.御印文を頂戴する ですが、回向柱に触れる・前立本尊を参拝するのは、大混雑なので避けて、忠霊堂の中で、写真を拝む事で済ませました。

忠霊殿
前立本尊を参拝

回向柱は、過去のを触れる事が出来ました。7年毎の柱が残っていて、古い柱は地に埋めて戻すんだそうです。又、善光寺の各地に今年の回向柱が置かれていて、それに触る事が出来ました。

前回の回向柱にて
過去の回向柱
複数の回向柱1
釈迦堂の回向柱

お戒壇めぐり=胎内めぐり ですが、前回入った時は本当に真っ暗闇で、右手で壁を伝って移動するんですが、少しでも壁から手がはなれた時はそれこそパニック状態になります。必ず、複数の人と行動しなければなりません。今回は、安全対策が取られ、小さな電球が点いていて、かすかに周囲が見れるんですが、前回のようなスリルは半減です。
最後の御印文頂戴(ごいんもんちょうだい)は、善光寺の宝印(御印文)を額に押しあてる儀式なんですが、コロナの影響で、実施しないとの事でした。

経蔵は宝暦5年(1755)に造り始め、同9年(1757)に完成した歴史ある建物であり、宝形造りで正面、奥行きともに15.4メートルの正方形の建物です。内部は石敷きで、中央に八角の輪蔵があります。輪蔵は、水平に柱が角のように出ていて、押すと心棒をめぐって独楽(こま)のようにくるくる回転するようになっています。輪蔵の中には、鉄眼黄檗版一切経(6771巻)が収められています。経蔵にある八角の輪蔵は、経文を読まなくても輪蔵を回すだけで、お経を読んだことになり、功徳をもたらしてくれると言われているそうです。

経蔵

土・日は、中日庭儀大法要が執り行われ、お雅児さんを先頭に、御詠歌や楽器の演奏や華麗な法衣をまとった住職の行列が進み、色とりどりの散華が舞います。天台宗、浄土宗それぞれが回向柱の前で執り行う、厳粛な中にも華やかさが漂う法要は、御開帳のハイライトだそうです。

稚児
御詠歌
僧侶

仁王門は、1752年(宝暦2年)に創建されたが、1847年(弘化4年)の善光寺地震で焼失。 1864年(元治元年)に再建されたが、1891年(明治24年)の火災により焼失した。現在の仁王門は、1918年(大正7年)に再建されたもので、高さ13.6メートル、間口13メートル、奥行7メートルです。門の正面には、「定額山」の山号が掲げられています。善光寺の仁王像の配置は、通常とは逆で、左側に阿形像、右に吽形像が置かれている。高村光雲と米原雲海による造立だそうです。

仁王門

御参拝の最後に、御開帳期間限定御朱印をいただきました。

御朱印



■■平成4年の正月■■

本年も宜しくお願い申し上げます。
定年になっているから時間に余裕があると思われるが、お正月を我が家で迎えるには、いやいや結構時間を費やす!先ずは、これまで溜めてきた様々な物の断捨離が結構たいへんです!これは使う事があるかな?と思っては駄目で、無いと困るものだけを選択すべきである。
次は神棚の注連縄の交換、玄関の飾りつけ、次に鏡餅である。注連縄は40cmを使っているので、それを買い求めるのが大変です。2尺とか3尺は何処でも売っていますが、40cmはなかなか無い。
我が家のお飾り
鏡餅はスーパーで結構売られているが、家具屋さんでも売っている。然し、家具屋さんでは、勝手が違うのか、29日頃には、投げ売りが始まっていて、スーパーとかの2割ぐらいの値段で買う事が出来ました。
鏡餅
大晦日には、近所の神社へお参りに行きます。諏訪神社です。ネットで調べると、1369(応永3)年9月、同院第一世秀善和尚が信州諏訪大社より勧請したと伝わる。下記の「諏訪神社」の文字をクリックしてみてください。
諏訪神社
夜の11時半頃に行ったが、凄い行列で、12時の太鼓の音を待っていました。
諏訪神社お参り1
諏訪神社初詣2
お参りして、ひと眠り! 朝起きたら、神様に、2礼2拍手1礼です。その後は、お屠蘇(とそ)をいただき、お雑煮をいただきます。それと、お重の御節も併せていただきます。最近は、ケータリングが進歩したこともあって、予め、予約しておいて、31日の夕方に受取に行きます。もう我が家では、正月料理で、天手古舞と言う事は無くなりました。お品書きを見たら、31品目もありました。とても、家庭で気軽の作る事が出来ません。重箱も特に漆塗りで無くても、見栄えの良い物に替わっています。
おせち
最後に、断捨離の過程で、私が30代の頃に描いた人物画が出てきたので、皆さまのご披露させていただきます。当時は、ギュスターヴ・モローに傾倒していて、一生懸命模写していました。その過程で、私なりのモローを描いたのがこの作品です。
30代の油絵

■■軍都赤羽の歴史■■

現在、私が住んでいる「メガシテイ」は、北区と板橋区の境界線上で1900年代は旧中山道に繋がる道がある高台にあります。この道は今に至るまで変わっていません。
日清日露戦争から始まって日本軍は大陸を戦場とすることが多くなり、陸軍の工兵部隊はそのつど強化されていった。赤羽の両工兵師団もまた重要な存在となって将兵の数は増大し続けたとの事です。

(下記をクリックすると拡大されます。)

北区軍施設

軍専用の鉄道も敷かれ、赤羽駅と味の素スタジアム(兵器補給廠)間と中間点から分かれて赤羽台団地行(被服本廠)を運行していました。今は「赤羽緑道公園」となって、かっての線路の上を散歩する事が出来ます。



当時の軍用機関車の貴重な写真も残っています。赤羽駅から中間点までは登りなので、重連で運用していた様です。

蒸気機関車の重連

軍用機関車


■■令和3年正月■■

新年明けましておめでとうございます!
コロナ渦の中、おうちで我慢の正月です。せめて、お花だけは煌びやかにしたいと思いました。
この1年が幸せでありますように!お祈りいたします!!

20071216105221 正月飾り物
2021年正月の花

■■腹周りの脂肪を落とすフィジカルトレーニング■■

コロナは長期戦の様相になってきました。
結果、引きこもり勝ちになって、食事と運動のバランスが崩れて、メタボは体になり勝ちです。
それで、腹筋とかの筋トレを行い勝ちだが、それよりも、フィジカルトレーニングの方が、普段の生活にとって大事だと思っています。
インターネットの引用だが、
スポーツなどで言われる「フィジカルが強い」とは「バランス感覚に優れ、競技中に体がブレることが少なく、体勢が崩されることが少ない」という意味です。
テニスの大阪ナオミも、コロナ禍の中、このトレーニングに励んだ結果優勝しましたね!

下記の動画のトレーニングが、ダンスにも適していると思って、皆さまに紹介します!




■■CDラック上置き棚■■

コロナの影響で、引きこもりとなり少し時間が出来たので、DIYを再開しました。
手作りで家具を作ると、端材が出る。捨てるのもったいないので、自然と私の部屋は端材に取り囲まれてしまう。
この状況を打開する為に作ったのが「CDラック上置き棚」である。
地震対策で「つっかい棒」なるものがあるが、実に、みばえが悪く、容積の使い方に無駄がある。
組み立て家具の一部が不要になって、鋸で切って、再利用するが、一枚板でないので、隙間だらけである。強度を補強する為に、別の端材で隙間を埋める作業が、DIYの一番最初の作業である。まあ!気長に構えて作ればよろしい!
で、「つっかい棒」の他の手段として、「L金具」を使って、家具を壁に固定する方法があるが、壁が弱ければ、結局、地震の時、「L金具」のネジが壊れてしまう。市販の組み立て家具にキットについている「L金具」は実に貧弱で、気休めの物が多い。
私の考えは、ラックに上に隙間の無い家具を置けば、これが「つっかい棒」の機能を満たしてくれると-----。克、見栄えが宜しい!!

CDラック上置き棚1
CDラックの棚を引き出すと、CD・DVDがビッシリ!!
CDラック上置き棚2

■■ASUKAモデル■■

看護師の子供で小学校6年の女の子が学校での駅伝の練習中に倒れた。痙攣を起こしている彼女を保健室に運び救急隊により病院に運ばれたが翌日亡くなった。両親は学校に真相を聞いたが、曖昧な説明だった。ので裁判も考えたそうです。後で判った事だが、倒れた直後に痙攣があった(生きている)事、保健室で呼吸をしていた事で、先生方は「心臓が止まっていると思わなかった」。従って、AEDを使わなかった。(講習を受けても、どういう時に使うかが判らなかった。)
この事を知った母親は、娘の死を無駄にしない様、教育委員会と共同で、この様な死を繰り返さない新たな学校マニュアル(ASUKAモデル)を作り、これが日本中で役に立っている。



下記もクリックしてみてください。

ASUKAモデル


■■トーマス■■

コロナウイルスの猛威は止まりませんね!
然し、日本は温和な国なのか? 世界中から対策が生ぬるいと猛批判されていますね!
こんな中、大江戸線に乗って、偶然「トーマス」の車両に乗りました。これは、凄い!! と思っていたんだが、実は昨年の7月から実施していたんですね!
多分、最初は、お年寄り優先席で、子連れが不遇なので、その救済策として、「トーマス」車両を作ったと思うんですが、ここに来て、子供自宅待機なんて言っても、一部の親は子供を職場までつれていかねばならないとか!の事情があって、お年寄りと子供の共存共栄的な世界が醸し出された様ですね!

トーマス3
トーマス2
トーマス1

■■令和の初新年■■

2020年1月1日明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

(画像をクリッックすると拡大されます。)
我が家の玄関ドアのお飾り
正月飾り
大晦日に行った築地本願寺の散花
築地本願寺の散花


■■サグラダファミリア■■

東武鉄道の株主優待の切符を利用して、東武ワールドスクエアに行ってきました。
世界の建物のミニチュアを集めた公園です。
プロジェクションマッピングとかデイズニーランドとかの華やかなアトラクションと違って、単なる建築模型なので、普通の人にとっては至極つまらない所です。
たまたま、園内でガイドツアーをやっていたので、参加して一緒に見て廻りました。やはり説明があると結構おもしろかったです。
で、サグラダファミリアの模型があって、なにげに見たら、塔の側面に「sanctus」と言う文字が一杯ちりばめてありました。
少し前、スペイン旅行をして、サグラダファミリアを訪れていて、「生誕の門」とかは十分に観察しているんですが、はるか高い塔の側面にこの様な文字が有る事を知りませんでした。模型を俯瞰する事で初めて気が付いたんです。
インターネットからの引用ですが、
サグラダファミリアを設計したガウディ (Antoni Gaudí) はどんな意味を込めてここにこの文字を入れたのか。カトリックの賛美歌の中では三位一体をもっとも聖なるものと崇め、「聖人」という言葉が3回、"Sanctus Sanctus Sanctus..." と繰り返されている。そのほかの場所には "HOSANNA (自由にしてくれ)" や "Excelsis Deo (天のいと高きところには神に光栄あれ)" と書かれている。"Excelsis Deo" は Gloria in excelsis Deo を少し短くしたもので、これは古くから伝わる典礼聖歌の一部でカトリック教会でミサの時に歌われるもの。ガウディは、不可知論者でも宗教に無関心な人でも、上を向いて空を見上げて、碑文を読もう、祈りを捧げようとすべきだ。と思い、Sanctus を塔の上に並べた。不可知論者とは「人間は神の存在を証明することも反証することもできないと唱える人」のことである。
との事でした。
拡大図(画像をクリックすると拡大されます。)
サグラダファミリアsanctus1
生誕の門の後ろの塔
サグラダファミリアsanctus2

■■ルリマツリの花■■

マンションの大規模修繕も大分進んで、ベランダ部分の補修が半年ぶりに終わりました。
それまで、日陰であった廊下側に移動してあった「ルリマツリ」の花をベランダ側に移動したんですが、半年の日陰で大分弱っていたんだが、それも回復して、初めて数個の花が咲き始めました。
「フェルメール」が愛した幽玄な色合いですが、ちゃんと立派なオシベ・メシベがあって、「ホウジャク」の大好物です。

ルリマツリの花

■■素盞雄神社天王祭■■

南千住の素盞雄神社天王祭に行って来ました。
天照大神の旦那さんのお祭りです。この勇壮な男性のご利益に授かろうと、神輿を左右に揺さぶる荒々しい祭りです。お昼時に着いたので、駅の近くにある砂場総本家に行ってみました。入り口の看板メニューに土日祝日はエビのサイズが大きくなる(30食限定)と書かれていたので、お昼を少し過ぎていたが、未だ有るというので、これを頼みました。
凄くレトロな店で、昭和の匂いがプンプン! あ!でも蕎麦は美味しかったです。
余談になるんだが、北杜夫のドクトルマンボウ航海記に出てくる「正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)」は、天照大神と素戔嗚尊の誓約で生まれた五皇子の長男です。



■アルフレッド・ロドリゲス・トリオ■■

ゴールデンウイークの先駆けとして、神田淡路町のWATERRASでJAZZ AUDITORIAに行ってきました。そこで、アルフレッド・ロドリゲス・トリオの演奏を聴きました。従来のJAZZに捉われない演奏法です。
下記の動画は、過去の外国の演奏ですが、これと全く同じ曲を演奏していました。


Alfredo Rodriguez Trio at Festival Jazz à Junas 🇫🇷


細かいビートの超絶演奏の動画を見つけました。

The Alfredo Rodriguez Trio @ Umbria Jazz 10


更に凄いのは、演奏テクニックです。ピアノの原盤だけで無く、弦まで楽器にしてしまうんです!

Alfredo Rodriguez Trio live in Paris july 2011 'Veinte años'



■■偽メール■■

最近、立て続けに偽メールが来ます。

下記は、比較的簡単に偽メールと判る例です。
(画面をクリックすると拡大されます。)

1)「顧客の変更処理に基づいて-----」とあります。身に覚えが無ければ偽メールです。
2)宛先が、自分宛ではありません。



次は、結構精巧に作られている例です。
(画面をクリックすると拡大されます。)

1)「アカウント情報の有効期限が切れました------」ですが、こう言われると、期限切れにならない様にしようと、延長処理をしますよね!
2)宛先が、自分宛ではありません。然も、boyakky.com--ぼやく(野村監督??)??とふざけた宛先ですよね!




■■平成4年の正月■■

本年も宜しくお願い申し上げます。
定年になっているから時間に余裕があると思われるが、お正月を我が家で迎えるには、いやいや結構時間を費やす!先ずは、これまで溜めてきた様々な物の断捨離が結構たいへんです!これは使う事があるかな?と思っては駄目で、無いと困るものだけを選択すべきである。
次は神棚の注連縄の交換、玄関の飾りつけ、次に鏡餅である。注連縄は40cmを使っているので、それを買い求めるのが大変です。2尺とか3尺は何処でも売っていますが、40cmはなかなか無い。

鏡餅はスーパーで結構売られているが、家具屋さんでも売っている。然し、家具屋さんでは、勝手が違うのか、29日頃には、投げ売りが始まっていて、スーパーとかの2割ぐらいの値段で買う事が出来ました。

大晦日には、近所の神社へお参りに行きます。諏訪神社です。ネットで調べると、1369(応永3)年9月、同院第一世秀善和尚が信州諏訪大社より勧請したと伝わる。下記の「諏訪神社」の文字をクリックしてみてください。
諏訪神社
夜の11時半頃に行ったが、凄い行列で、12時の太鼓の音を待っていました。


お参りして、ひと眠り! 朝起きたら、神様に、2礼2拍手1礼です。その後は、お屠蘇(とそ)をいただき、お雑煮をいただきます。それと、お重の御節も併せていただきます。最近は、ケータリングが進歩したこともあって、予め、予約しておいて、31日の夕方に受取に行きます。もう我が家では、正月料理で、天手古舞と言う事は無くなりました。お品書きを見たら、31品目もありました。とても、家庭で気軽の作る事が出来ません。重箱も特に漆塗りで無くても、見栄えの良い物に替わっています。

最後に、断捨離の過程で、私が30代の頃に描いた人物画が出てきたので、皆さまのご披露させていただきます。当時は、ギュスターヴ・モローに傾倒していて、一生懸命模写していました。その過程で、私なりのモローを描いたのがこの作品です。


■■軍都赤羽の歴史■■

現在、私が住んでいる「メガシテイ」は、北区と板橋区の境界線上で1900年代は旧中山道に繋がる道がある高台にあります。この道は今に至るまで変わっていません。
日清日露戦争から始まって日本軍は大陸を戦場とすることが多くなり、陸軍の工兵部隊はそのつど強化されていった。赤羽の両工兵師団もまた重要な存在となって将兵の数は増大し続けたとの事です。



軍専用の鉄道も敷かれ、赤羽駅と味の素スタジアム(兵器補給廠)間と中間点から分かれて赤羽台団地行(被服本廠)を運行していました。今は「赤羽緑道公園」となって、かっての線路の上を散歩する事が出来ます。

【東京・赤羽】都心の廃線を歩く 陸軍専用線跡


当時の軍用機関車の貴重な写真も残っています。赤羽駅から中間点までは登りなので、重連で運用していた様です。




■■令和3年正月■■

新年明けましておめでとうございます!
コロナ渦の中、おうちで我慢の正月です。せめて、お花だけは煌びやかにしたいと思いました。
この1年が幸せでありますように!お祈りいたします!!




■■腹周りの脂肪を落とすフィジカルトレーニング■■

コロナは長期戦の様相になってきました。
結果、引きこもり勝ちになって、食事と運動のバランスが崩れて、メタボは体になり勝ちです。
それで、腹筋とかの筋トレを行い勝ちだが、それよりも、フィジカルトレーニングの方が、普段の生活にとって大事だと思っています。
インターネットの引用だが、
スポーツなどで言われる「フィジカルが強い」とは「バランス感覚に優れ、競技中に体がブレることが少なく、体勢が崩されることが少ない」という意味です。
テニスの大阪ナオミも、コロナ禍の中、このトレーニングに励んだ結果優勝しましたね!

下記の動画のトレーニングが、ダンスにも適していると思って、皆さまに紹介します!

本気で腹回りの脂肪を落とす脂肪燃焼ワークアウト!【1日3分】



■■CDラック上置き棚■■

コロナの影響で、引きこもりとなり少し時間が出来たので、DIYを再開しました。
手作りで家具を作ると、端材が出る。捨てるのもったいないので、自然と私の部屋は端材に取り囲まれてしまう。
この状況を打開する為に作ったのが「CDラック上置き棚」である。
地震対策で「つっかい棒」なるものがあるが、実に、みばえが悪く、容積の使い方に無駄がある。
組み立て家具の一部が不要になって、鋸で切って、再利用するが、一枚板でないので、隙間だらけである。強度を補強する為に、別の端材で隙間を埋める作業が、DIYの一番最初の作業である。まあ!気長に構えて作ればよろしい!
で、「つっかい棒」の他の手段として、「L金具」を使って、家具を壁に固定する方法があるが、壁が弱ければ、結局、地震の時、「L金具」のネジが壊れてしまう。市販の組み立て家具にキットについている「L金具」は実に貧弱で、気休めの物が多い。
私の考えは、ラックに上に隙間の無い家具を置けば、これが「つっかい棒」の機能を満たしてくれると-----。克、見栄えが宜しい!!


CDラックの棚を引き出すと、CD・DVDがビッシリ!!



■■ASUKAモデル■■

看護師の子供で小学校6年の女の子が学校での駅伝の練習中に倒れた。痙攣を起こしている彼女を保健室に運び救急隊により病院に運ばれたが翌日亡くなった。両親は学校に真相を聞いたが、曖昧な説明だった。ので裁判も考えたそうです。後で判った事だが、倒れた直後に痙攣があった(生きている)事、保健室で呼吸をしていた事で、先生方は「心臓が止まっていると思わなかった」。従って、AEDを使わなかった。(講習を受けても、どういう時に使うかが判らなかった。)
この事を知った母親は、娘の死を無駄にしない様、教育委員会と共同で、この様な死を繰り返さない新たな学校マニュアル(ASUKAモデル)を作り、これが日本中で役に立っている。

命の記録MOVIE~ASUKAモデル~


下記もクリックしてみてください。

ASUKAモデル

■■トーマス■■

コロナウイルスの猛威は止まりませんね!
然し、日本は温和な国なのか? 世界中から対策が生ぬるいと猛批判されていますね!
こんな中、大江戸線に乗って、偶然「トーマス」の車両に乗りました。これは、凄い!! と思っていたんだが、実は昨年の7月から実施していたんですね!
多分、最初は、お年寄り優先席で、子連れが不遇なので、その救済策として、「トーマス」車両を作ったと思うんですが、ここに来て、子供自宅待機なんて言っても、一部の親は子供を職場までつれていかねばならないとか!の事情があって、お年寄りと子供の共存共栄的な世界が醸し出された様ですね!





■■令和の初新年■■

2020年1月1日明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

我が家の玄関ドアのお飾り

大晦日に行った築地本願寺の散花


■■サグラダファミリア■■

東武鉄道の株主優待の切符を利用して、東武ワールドスクエアに行ってきました。
世界の建物のミニチュアを集めた公園です。
プロジェクションマッピングとかデイズニーランドとかの華やかなアトラクションと違って、単なる建築模型なので、普通の人にとっては至極つまらない所です。
たまたま、園内でガイドツアーをやっていたので、参加して一緒に見て廻りました。やはり説明があると結構おもしろかったです。
で、サグラダファミリアの模型があって、なにげに見たら、塔の側面に「sanctus」と言う文字が一杯ちりばめてありました。
少し前、スペイン旅行をして、サグラダファミリアを訪れていて、「生誕の門」とかは十分に観察しているんですが、はるか高い塔の側面にこの様な文字が有る事を知りませんでした。模型を俯瞰する事で初めて気が付いたんです。
インターネットからの引用ですが、
サグラダファミリアを設計したガウディ (Antoni Gaudí) はどんな意味を込めてここにこの文字を入れたのか。カトリックの賛美歌の中では三位一体をもっとも聖なるものと崇め、「聖人」という言葉が3回、"Sanctus Sanctus Sanctus..." と繰り返されている。そのほかの場所には "HOSANNA (自由にしてくれ)" や "Excelsis Deo (天のいと高きところには神に光栄あれ)" と書かれている。"Excelsis Deo" は Gloria in excelsis Deo を少し短くしたもので、これは古くから伝わる典礼聖歌の一部でカトリック教会でミサの時に歌われるもの。ガウディは、不可知論者でも宗教に無関心な人でも、上を向いて空を見上げて、碑文を読もう、祈りを捧げようとすべきだ。と思い、Sanctus を塔の上に並べた。不可知論者とは「人間は神の存在を証明することも反証することもできないと唱える人」のことである。
との事でした。
拡大図

生誕の門の後ろの塔


■■ルリマツリの花■■

マンションの大規模修繕も大分進んで、ベランダ部分の補修が半年ぶりに終わりました。
それまで、日陰であった廊下側に移動してあった「ルリマツリ」の花をベランダ側に移動したんですが、半年の日陰で大分弱っていたんだが、それも回復して、初めて数個の花が咲き始めました。
「フェルメール」が愛した幽玄な色合いですが、ちゃんと立派なオシベ・メシベがあって、「ホウジャク」の大好物です。



■■素盞雄神社天王祭■■

南千住の素盞雄神社天王祭に行って来ました。
天照大神の旦那さんのお祭りです。この勇壮な男性のご利益に授かろうと、神輿を左右に揺さぶる荒々しい祭りです。お昼時に着いたので、駅の近くにある砂場総本家に行ってみました。入り口の看板メニューに土日祝日はエビのサイズが大きくなる(30食限定)と書かれていたので、お昼を少し過ぎていたが、未だ有るというので、これを頼みました。
凄くレトロな店で、昭和の匂いがプンプン! あ!でも蕎麦は美味しかったです。
余談になるんだが、北杜夫のドクトルマンボウ航海記に出てくる「正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)」は、天照大神と素戔嗚尊の誓約で生まれた五皇子の長男です。



■アルフレッド・ロドリゲス・トリオ■■

ゴールデンウイークの先駆けとして、神田淡路町のWATERRASでJAZZ AUDITORIAに行ってきました。そこで、アルフレッド・ロドリゲス・トリオの演奏を聴きました。従来のJAZZに捉われない演奏法です。
下記の動画は、過去の外国の演奏ですが、これと全く同じ曲を演奏していました。


Alfredo Rodriguez Trio at Festival Jazz à Junas 🇫🇷


細かいビートの超絶演奏の動画を見つけました。

The Alfredo Rodriguez Trio @ Umbria Jazz 10


更に凄いのは、演奏テクニックです。ピアノの原盤だけで無く、弦まで楽器にしてしまうんです!

Alfredo Rodriguez Trio live in Paris july 2011 'Veinte años'



■■偽メール■■

最近、立て続けに偽メールが来ます。

下記は、比較的簡単に偽メールと判る例です。
(画面をクリックすると拡大されます。)

1)「顧客の変更処理に基づいて-----」とあります。身に覚えが無ければ偽メールです。
2)宛先が、自分宛ではありません。



次は、結構精巧に作られている例です。
(画面をクリックすると拡大されます。)

1)「アカウント情報の有効期限が切れました------」ですが、こう言われると、期限切れにならない様にしようと、延長処理をしますよね!
2)宛先が、自分宛ではありません。然も、boyakky.com--ぼやく(野村監督??)??とふざけた宛先ですよね!