定年親父の生きがい日記(料理・社交ダンスをする編)

定年退職した男が粗大ゴミ扱いされないで妻と仲良くしながらお互い自分のやりたい事をやれるライフスタイルの確立を目指している

新雑学編②

2021-10-11 07:35:32 | ネイチャー
ブログを始めて12年が経過しました。回想を込めて、再編集してみました。

(早くコロナが終焉して、下記が出来る時が来るのが待ち遠しいですね!)

2007年7月からです。

■■秋葉原 柳森神社の鏝(こて)絵■■

マツコの知らない世界「秋葉原ランチ」に連れられて、「雷々麺」を食べに行った事は、私のブログ「ネイチャーを楽しむ編⑤」に記載されていますが、その近くに「柳森神社」がありました。
由緒ある古い神社で、7つの神社(祠)が合祀されている----とインターネットで書かれてありました。
お腹がパンパンに張った奇妙な狸(安産祈願の御利益があるらしい。)などもあって、そこで私が注目したのが鏝(こて)絵でした。
インターネットで調べたら、「池戸庄次郎の鯉龍」と書かれてありました。




こういった「鏝絵」は、銀山温泉にも一杯ありました。
こういった職人技が後世に伝えられると良いですね!

ネットの記載を引用させていただきました。下記をクリック願います。

池戸庄次郎の鯉龍

柳森神社


■■Windows7からWindows10への切り替え■■

(今では、Windows10は当たり前のソフトですが、13年前は、下記の様な苦労が一杯あったんですよ!)

最近、パソコンを操作していると、やたらと「今なら、Windows10へ無償で切り替え出来ます!」旨のメッセージが頻繁に出る!
巷にある「ソフトの押し売り」の類の様だが、権威ある「マイクロソフト」の製品である。
今までも、Windows8とかVistaとか、結構、悪評だったので見向きもしなかった。ので、XPからWindows7に移行しただけです。
でも、これで十分満足でした。ので、
Windows10への移行には、かなり抵抗感がありました!
然し、インターネットで、これらの移行についての口コミを調べてみたら、そんなに悪評が立っていないので、移行する事にしました!
(長い目で見たら、Windows7も廃止になるでしょうから-----。)

結果論だが、Windows7からWindows10への切り替えは3時間程掛かりました。
ですから、十分作業時間 (と言っても、その間ズッと画面の前に居る必要は無い。)を取ってください!  
画面のメッセージに従って、その都度、キー入力すれば良いです!
終盤で、Windows10で新たに作成されたソフト群をインストールするか聞いてくるが、後でやれば良いので、全部パスしました。
で、「Windows10のインストール終了しました」旨のメッセージが出たので、其の儘、作業を続けました。
最初は、壁紙が出て、「パスワード」の入力です!
しかし、パスワードの数字の部分を、私は、キーボード右側のテンキーを使って入れるんだが、入力出来ません!  
泡食いました!!
で、試しに、キーボード上部の数字キーを使ってみたら出来ました!! 
一安心です!!
暫くしたら、インターネット接続画面で、「ネットワークのセキュリテイキーを入力してください」旨のメッセージが出てきました!
又々泡食いましたよ!!
私の場合、バッファローの無線LANを使っているんだが、「暗号キー」(これが、英数半角で、100文字ぐらいあって長いんです。)
8文字ぐらいなら、サッと入れられるんだが、これだけ長いと、途中で、どこまで打ったか判らなくなります!!  兎に角、慎重に入力しましたよ!!
皆さん、Windows10に切り替える場合は、こういった周辺情報を揃えてからにしてくださいね!
(Windowsの切り替え作業は終わってしまっちゃってるんで、又、Windows7に戻そうとしても大変な作業です!!)
で、無事に無線LANが接続出来たので、
インターネットエクスプローラーのボタンを押そうとしたら、下部のツールバーに、ボタンが見当たりません!!
慌てて、予備のノートパソコン立ち上げて、どうすればよいか調べてみました!
そこで判った事は、画面左下の「スタートボタン」を押せば良いと言う事でした!
それを押すと、次の画面に、インターネットエクスプローラーのシンボル(eのロゴ)がありました!
こんな感じで、最低限の機能のインストールは完了しました!!
ああ、そうそう、調べている過程で得た情報で大切な事があります。
Windows10では、操作に対する反応が厳格になっていて、外部機器(USBメモリーとか外付けHDD等)を不用意に外すと、そこに保存されているデータが消える(検索出来なくなる?)事があるそうです!!
必ず、「ハードウエアを安全に取り外し-----」を行ってくださいね!!
それと、色んなWebを立ち上げると、IDとパスワードを聞いてきます!! Windows7からWindows10への切り替えの際、クッキーが消えているので、再度、IDとパスワードを入力せねばなりません!!
ちゃんと、事前に、IDとパスワードを控えておいてくださいね!!
(おまけ)
私の場合ですが、一旦、パソコンを終了して、再度立ち上げた時、壁紙が出るが、その儘、何も変わりません!
泡食ってしまいました!!
えい!ママヨ! 試しに、画面をクリックしてみたら、「パスワード」を入力する画面になりました!!
慣れるまでには、マダマダ時間が掛かりそうです。

★Windows7からWindows10の無償バージョンアップについて
このブログの下段にも書いてありますが、その後発生したトラブルについてです。
①DVDの再生が出来ない!
従来、PowerDVD10を使っていたんですが、Windows10に切り替えて、数か月したら、「使えません」と出ました。仕方無く、PowerDVD15に入れ替えて使用しています。
②インターネットの音楽サイトで、CDを買う前の事前試聴をするんですが、Windows10に切り替えたら、「再生のサポートしていません」旨のメッセージがでて、試聴出来ません!

私なりの結論-----Windows10への切り替えは時期尚早という事です。OSが新型でも、周辺ソフトが対応し切れていない!! 取り敢えず、Windows7の今まで作成されたOS部分では、2020年までサポートするらしい------ので、泣く泣く、Windows7に戻します。
(尚、上記の問題に抵触しない場合は、Windows10のレスポンスが良いので、其の儘、使って良いと思います。)


■■ノロウイルス■■

(今でも、下記の出来事はトラウマになってしまって、生牡蠣は食べる事が出来ません!フライは食べられます。)

見事に当たってしまいました。
家内は嘔吐を2回と下痢、私は下痢だけ! 嘔吐はしないが、帯状疱疹の様な痛みが-------!
普通に、ブドウ球菌で2~4時間で発症! セレウス菌(嘔吐型)は30分~6時間で発症です!
色々考えたんだが、思い当たらない!!
だが、まてよ? 土曜日の昼に殻つき生牡蠣を鮮魚専門店で買って、その日の夕方にレモンで食べたんだ!
(新鮮で、生臭く無く、クリーミーな味を堪能しました!!)
で、嘔吐は月曜日の昼-----潜伏期間が2日-----これだ!これだ!
結局、金曜日まで、ゴロゴロしてしまいました----脂っけのあるものを受け付けません。お粥かスープです!!
当たった原因は??
鮮魚店に問題があれば、集団食中毒騒ぎになる筈だが---それも無し!
「殻つきの生牡蠣」で、殻は、自分で、マイナスドライバーでこじ開けています! ちゃんと、牡蠣の殻をタワシで水洗いしています!
4~5日考えて、思い当たるのは、マイナスドライバーを殺菌していなかった!!! ---> これしか思い当たりません!!
インターネットで、色々調べたら、広島の地元の方は、生牡蠣は生臭いので食べないそうです!--->都会で生牡蠣を食べているんだ!!
又、本当に食べたい方は、港で船が着いたら、そこで食べる様ですね!!--->鮮度が命!!!
皆さん、「殻をこじ開ける道具の殺菌」を忘れないでください!!
でも、この件で、当分、生牡蠣は食べる気が起きなくなってしまいました!!!!


■■台所ガス台リフオーム■■

メガシテイ新キッチン

今は亡き両親が住んでいたマンションに引っ越しする事になりました。(2015年の出来事です。)

引っ越しにあたっては、事前に、我々が使いやすい形にリフォームしてからです。
先ずは、毎日使う台所です!!
親の世代は、コンベックを使いません。せいぜい魚焼き器です!
我々の世代は、ガスオーブンやコンベックを使います!
又、時間が経過して老朽化しているので、それも含めて、リフォームする事にしました。
インターネットで調べて、各メーカーのショールームを見て、ガス会社のショールームを見て-----。
コンセプトは、
①台所の形が、ガス台と流しが直線で無く、L型なので、ガス台は75cm幅。
②ガラストップで、3個のコンロ。
③ガス台の下は、組み込み型のコンベック(コンビネーションレンジとも言う)。
④コンベックの下は、収納引出しが有る事。
⑤コンベックの幅=60cm、ガス台の幅=75cm、その差=15cmを有効活用出来る収納引出しを取り付ける。
⑥収納引出しは3段とする。(一升瓶クラスはここには収納しない)。
です。

さて、業者の選定です。
複数のガス台設置業者や東京ガスから見積もりを取りました!
で、判った事----上記の⑤⑥を満足してくれる業者が「多くいない」という事です!
悪口では無いが、最大手の「東京ガス」ですら、無理だ!と言うのですよ!
(東京ガスは最大手だけあって、営業所が多数あり、こちらが接触した「北区」ではそれが出来なかったと、善意に解釈したいです-----)
で、2社が応じてくれました。
1社は横浜---北区は遠いので割増料金になります!
もう1社は相模原の業者です。「小沢商店」----息子さんとやっている様ですが、ホームページも大会社と見紛う内容で、しっかりした業者さんです!
東京の方の仕事結構多い様です。
見積もりに当たっては、現地(北区)まで来てくださいました。
その人がどんな人物かは、実際に会ってみれば、良く判りますよね!!??
会社の規模なんて関係無いです!! 会ってみて、何かテレパシみたいなもの感じて--(類は友を呼ぶ)では無いが、何か感じるものがあります!! この人は信頼出来る!! 出来ない!!
何て言うか、お互いに、「解りあえる!!」的なバチバチがあって、それで決めました!!

朝9時に来て、お昼もそこそこに、PM2に工事終了です!!
全て、業者任せでは無く----本当は、全部、業者に依頼すれば楽なんだが----こちらでやれる事はこちらでやる----ガス台とコンベックはこちらで発注しました----業者さんには申し訳無い----機器+工事費が、業者さんのウマミ---ー。でも、こちらの台所事情もある----。でも、雰囲気的には、工事費でありがたく頂戴します---的な雰囲気だったんで、業者さんに甘えました----その代わり、お礼と言っては何だけれど、業者さんの会社名を公表して、いっぱい注文が来る様にエール送ります!!!

■■銀座四丁目の猫■■

築地場外市場祭りに行ってきました。築地と言えば新鮮な魚----寿司-----でも凄い行列----プロの方が仕事終えてスキッパラを満たす場所-----以外な場所で----洋食屋さん----そう!鯵フライ!
やっぱり、新鮮な鯵は美味しいです!!!
で、その後は、築地本願寺でお参り----当日は、日大医学部の面々が法要をしていました! 解剖? 治療の甲斐無く無くなられた方の法要? 真意は判りません!! 
正面に30名程の方が、床几に座って、神妙にお参りしていました!!
その後、ギンブラです!!!

(以下は、2015年のお話です。今、コロナで大変ですが、正常になる事を願うばかりです。)

銀座四丁目の猫

で、何だか、黒山の人だかりで----何だ何だ----猫ちゃんです。
誰かが飼っているんでしょうか?? 
インターネットで調べたら、銀座四丁目だけでなく、いろんな丁目で、猫ちゃん、いるみたいですよ!!
この猫ちゃん----ある一点を見つめているでしょ??
その視線の先は、音楽の----歌手の広告宣伝のポスターです!!
何だか----その歌手の将来を-----見つめているんでしょうか???

★追記:猫ちゃんは、四丁目だけで無く、三丁目、五丁目----あらゆる丁目にいるみたいですね!!

銀座五丁目の猫

銀座三丁目の猫


■■増上寺千体地蔵尊■■

増上寺に行ってみました。境内の右側の安国殿の横に千体地蔵尊がありました。

増上寺お地蔵1
増上寺お地蔵2

インターネットで下記の書き込みを見つけました。この千体地蔵には、いろんな思いが込められているんですね!
下記をクリック願います。

水子供養に見る対象喪失

■■難民の悲劇■■

(今はコロナで世界中大騒ぎですが、2015年当時は、難民問題が結構問題でした。)

今の日本は兎に角平和な国だと思います!!
下記のWEBを見ると、つくづく思います!
ここで、皆様に紹介するWEBはかなり衝撃的です! 一部の方には、トラウマになる可能性があります! ので、一部の方々は、次に続く映像は見ないでください!
3歳児の遺体の映像です!

下記の写真をクリック願います。

溺死したシリア難民の男児の写真に世界が衝撃

 その子の名前はアイラン。内戦で混乱するシリアから家族と一緒に逃れてきた3歳の男の子だった。

WSJ Japan

 


シリアの難民がカナダに亡命?しようとして、その過程で、3歳の我が子が死亡して、海岸に打ち上げられて-----という話です!
この日は波が荒く、小舟が転覆して、父親は、可愛い我が子2名を抱きかかえ必至に助けようとしたが、叶わず、妻と子供2名を失ってしまったんです!
翌日、海岸で、3歳の子供が打ち上げられて、この報道写真が、イギリス政府をも動かしたんです!!
今までは頑なに難民受け入れを拒否していたイギリスを転覆させたんです!
この写真によって、シリア難民を数千人受け入れ を決定したんです!
(ここらへんの記述は、かなりコピペです。今、オリンピックのエンブレムで騒ぎが起こっていますが、私は、コピペでも、ちゃんと、引用ですと断っています。佐野氏の失敗は、堂々と「コピペ」ですと言わなかった事だと思います!!! ヨーロッパで流行した「ジャポニズム」は完璧なコピペです!! この頃は寛容だったんだが、今の時代は息苦しいですね!! 重箱の隅をつついたぐらいの事で、大騒ぎしています!!)

難民って、戦争・紛争のトバッチリを受けた可哀想な人々です。コロナ渦の最中でも難民は発生しています。こういう悲劇が起こらない世界になるとよいですね!!

■■神楽坂での阿波踊り■■



神楽坂の阿波踊りに行って来ました!
PM6~は、子供たちの阿波踊り! PM7~は大人達の阿波踊り!
将来的に、長い目で見て、若い層を大切にしないと駄目という事でしょう!! 子供の踊り層を増やす意図が良く判ります!!
ダンスをやっている人の目でみて、阿波踊り=ナンバ です! 江戸時代までは、右足を出す時、右肩が出る! 左足を出す時、左肩が出る! が当たり前!!! 
明治の西洋式が導入されて、右足が出る時、左肩が出る! に変わりました!
でも阿波踊りはナンバです!!

下記にインターネットから踊り方を引用します。

男踊り

女踊り


男踊りで言わせて貰うならば、初心者と上級者の踊りの違いは、出した足の踵(かかと)を地面に降ろす時、足首を捻るか捻らないかです!!
と、同時に、腰を捻るか?? です。足首の捻りと腰の捻りを同期させる事-----ここがポイントです!!

追記

ダンスをやっている人から見て、阿波踊りの体(腰)の「捻り」は、ルンバと同じです!!
リズム的には、1ト2、3ト4 です。(サンバのリズムです)。でも、踊り方はサンバと違います!!  面白いですね! 

■■マツコの知らない世界■■

このTV番組に嵌っています!
今夜の番組で心引かれたのは、「伊藤沙帆(写真集コレクター)」です。
この方のお奨め写真集に、うさぎさんの写真集がありました!
頭にいろんな飾り物を載せての可愛いツーショットのオンパレードの写真集です。
で、驚いたのが、この写真集の一番最後のページが、このうさぎさんが死んで、地面に掘られた穴に、将に、土を掛けられて埋葬される直前の写真が掲載されていました!(あの可愛いうさぎさんはこの世にはいない!!)
で、この写真集を力説する時、さすが、彼女もうるうるしていました!!!
なにを言いたいのか!!
そう、世界にはいろんな価値観があると言う事です。
昨日まで大切に育てていたペット?を殺して平然と食べる!! この感覚判ります?? 
これをどれだけ許容するか??
これが、日本人として、どれだけ世界と折り合えるか----難しいですね!!!


■■マイナンバー制とタンス預金■■

(5年前の記事ですが、ずいぶん生意気な事言ってますね!恥ずかしい!)

2016年1月からマイナンバー制が発足しますね!
巷では、自分の財産が全部さらけ出されると騒いでいますね!
お国は、取れるものは全部取るという事でしょう!
今の段階では、マイナンバー制への登録は任意なんですが----そのうち、全員強制的に登録となるでしょう!!
しかし、自分の財産をタンス預金へと考えている御仁も一杯いますね!
どうぞ!私の中身をご覧ください! 何も有りませんよ! と胸はって言いたいでしょ!!??
ところが、お国は、「伝家の宝刀」を持っていますよ!
「新紙幣発行案(旧紙幣は期限までに新紙幣に交換させる)」です!!
これをやると、タンス預金のお金は、このままでは、紙屑になってしまうんです!!
しょうが無いんで、シブシブお金を交換する過程で、タンス預金の金額が判ってしまうんです!!
困りましたね!!??

最近思った事なんだが、要は税金でしょ!
折角、汗水流して稼いだお金で豪遊したって、本人の努力なんだから、何が悪いの??---そうです、悪い事はありません。
でも、一方では、本人がいっくら努力しても貧困だという方もいます。
そういう方を救済する手段として税金があります!
で、消費税とか相続税があります!
最近、相続税の問題が出ていますが、要は、裕福層の税金です。
汗水流した方が死んで、その残りを次の世代が貰う!早い話が不労所得です!
だから、裕福層の方は、ケチケチしないで、おおらかな気持ちで税金をはらうと良いと思います。宗教の世界での「ほどこし」です!!
インターネットを調べると、最近の研究、世界の裕福層が一番多い国はアメリカで、2番目は日本だそうです!
8千万以上の純資産を持っている日本人は380万人だそうです!
で、3.5%だけ税金を多く収めてもらえば、それ以上増税する必要無いそうです!
貧困層から、2%消費税を増やして徴収するのと、裕福層に3.5%税金を多く払ってもらう!-----どちらが楽でしょうか??

■■天才空手少女■■
 
(追記:コロナの影響で、オリンピックが開催されるなら、この少女は出場出来るかもしれませんが、そうで無い場合は、次のオリンピックになる様です。)

今、Uチューブで話題になっている天才空手少女がいます。4歳から始め、今8歳ですが、「空手の型」部門で2連覇を達成しています。
空手をしていない時としている時の顔の表情の落差が凄いです!!

天才空手少女の見事な型!(エンピ、観空大)Enpi and Kanku-dai, Karate Girl!


妹の人気に押されているが、お兄さんも世界チャンピオンなんですね!! 凄い!! 双方の刺激(良い意味でのライバル)がお互いを成長させるんですね!!

料理をする編⑭

2021-08-02 10:40:06 | ネイチャー
ネイチャーを楽しむ編⑤をご覧ください。
★雑学編④をご覧ください。
圧迫骨折、心房細動カテーテルアブレーションに関連した書き込みが有ります!!

コロナとの闘い、オリンピックが始まってみると、開催反対の意見は手のひら返しで、皆さん楽しんじゃってますね!
あとは、感染者数よりも、ベッド数の逼迫が迫っている事が大問題になるんだが、どこ吹く風で、オリンピックが終わるまでは、コロナはどうでも良いみたいな雰囲気ですね!

私事ですが、2月下旬に左足の股関節が痛み出して。社交ダンスが出来なくなってしまいました。整形外科に行ったんだが、レントゲン写真は正常で、所謂リハビリ治療はやっても意味が無いと言われ、兎に角、8千歩歩く自己治療で、ようやく治ったんだが、その間の筋肉の衰えはどうしようも無く、懸命に筋トレやってます。

その間、ポッコリお腹になって、体重も5Kgも増えたので、ご飯を食べるのを極力止め、鶏肉とかを食べる様にしてます。又、腹横筋を鍛えるトレーニングをやってます。(注:いわゆる腹筋トレーニングでは駄目で、内臓を支えるインナーマッスル=腹横筋を鍛える事が大事です。)

話は変わるが、コロナのおかげで料理男子の出番が増えています!TVでも、盛んに芸能人による料理番組をやっていますね!

昆布鯖のレモンマリネ

土用の丑の日の鰻と息子からプレゼントされた新しい箸

薩摩揚げのサラダ

焼き鯖と青梗菜のサラダ



■■鰈の煮つけ等■■

魚屋さんで売っている魚は、同じ魚でも、日によって値段が違います。パトロールで目を光らせて、たまに安い時があるとすかさず買います。そして、買ってから、そのメニューを考えます。出たとこ勝負です。
今回は、鰈です。レシピも時代の流れがありますので、必ず、最新のレシピを確認します。「〇〇 人気 一位」とかのキーワードで調べます。

鰈の煮つけ

rojiuraカレーイカ墨20品目スープカレー下北沢

冷やし中華コリンキー添え

魔法のフライパンで鮭のサラダ


■■最近の料理■■

最近、あちこちで転倒して骨折する人(2階から転落も含めて)が多いです。(と言っても、あくまで私の周辺の風の便り)によれば---です。
コロナの影響で、運動量が減っているんですかね??
そういった動けなくなった人を助ける意味で料理男子の出番ですよ!
10年位前のTV番組では、一流シェフが、とびっきりの食材を使って、半日ぐらいかけて料理していましたが、我々しろうとにはとても手が出ません!
今はネットの時代です。クックパッドとかで殿堂入りした料理のレシピが簡単に手に入ります。考案者も一般の主婦で、難しい食材・調味料は使いません。
こんなレシピで色々作ってみました。

トマトと法連草の卵炒め

ぴょんぴょん舎冷麺

大根とツナのマヨポンサラダ



■■エリカ・アンギャル(ミスユニバースの栄養管理士)の散し寿司■■

ミスユニバースの体づくりとしての散し寿司は、薄い紅生姜をふんだんに使っています。



■■色々野菜のソーセージサラダ■■

デパ地下で、カラフルな野菜の詰め合わせを見つけました。ので、苺も一緒にサラダにしてみました。



■■我が家の海鮮丼■■

定番の刺身の他に、アボカドやキムチや納豆も総動員です。



■■フィッシュバンクトーキョー汐留■■

新型ウイルスで大騒ぎですが、梅を見たくて浜離宮に行ったんですが、その前に腹ごしらえという訳で、41Fのレストランに行ってきました。

ライムレモングラス

季節のスープ

野菜サラダ

鯛のソテー桜海老のチップと蕗の薹

デザート



■■池袋美濃吉での新年会&お誕生日会■■

令和最初の新年会です。
孫も大きくなってやんちゃ盛り、宴会の席でも暴れまくって、落ち着いて会食出来ません。
でも、料理は美味しくバッチリいただきました。やはり、日本料理は見た目が美しいですね!

御祝肴 新春の彩り フォアグラテリーヌ煮こごり

雑煮椀 京の白味噌仕立 野菜 丸餅 青菜

向付 本日のお造り 四種盛り

焼物 寒ぶり胡麻だれ焼き

旬菜 瀬戸内鯛ちり鍋 京芹 九条葱 聖護院かぶら 京水菜 柚子七味

御飯 かに御飯(土鍋焚き) 香の物 赤出汁

水物 甘味 お薄



■■横浜美々卯での孫及び我々夫婦のお誕生日会■■

私の子供夫婦が辻堂に住んでいるので、中間点として、横浜そごうの美々卯でお誕生日会を開催しました。
幼児がいるので、うどん鍋をつついての気楽な集まりです。半ば、駅ナカに近くで便利です。
ピチピチとした生きた海老もあって、美味しかったです。

先付け

うどん鍋

海老を入れる

お誕生日ケーキ

いくみママの動物ドーナツ


■■天空の庭での会食■■

今日は家内の誕生日です。
最強の台風が心配ですが、幸い、今日は未だ南の方とは言え、雲行きは怪しいですが、サンシャイン60の59階にある懐石料理の店に行ってみました。

台風が接近していて、黒い雲が怪しい。右にドラゴン、左に騎士が----

前菜:本日鮮魚の御造り、牛時雨煮寒天、鴨ロース、穂紫蘇、南瓜カステラ、もずく酢、しらす、浅利と芹のお浸し、榎木、茄子のオランダ煮、鶏そぼろ餡、鱧南蛮、針唐辛子、穴子小袖寿司

蒸し物:黒トリュフと若鶏の茶碗蒸し、シブレット

焼物:糸撚鯛のオリーブ焼き、南高梅とセミドライトマト、紅蓼、花蓮根、丸十檸檬煮

強肴:イベリコ豚の低温ロースト、果実照りだれ、ミニアスパラ、ヤングコーン、揚げ玉葱、セルバチコ

食事:いわて純情プエミアム「ひとめぼれ」、香の物三種盛合せ、合わせ味噌仕立て、三つ葉、巻麩、山椒

甘味:讃岐和三盆のなめらかプリン

サプライズ:お誕生日お祝いアイスとケーキ



■■モンサンミッシェル風オムレツ■■

久ぶりに再挑戦です。
TVの番組で、一番予約の取れないオムレツがあって、その作り方が、普通は具とご飯とケチャップを炒めておき、別のフライパンに溶き卵を流し、そこに先に作った具とご飯とケチャップを包み込む--のが一般的なんだが、番組では具とご飯とケチャップに溶き卵を入れて、素早く混ぜて表面にウッスラ焦げ目をつける---という物でした。
早速、マネしてみたんだが、家庭の火力の弱いキッチンでも、素早く混ぜる時間を少し長めにすれば、大体同じ物が出来る事が確認出来ました。
然し、それだけでは満足できなかったので、おまけで、その上に、モンサンミッシェル風オムレツを載せて見ました。



■■低温ローストビーフ■■

スーパーを探検していたら、厚さ3㎝位の厚切り肉が半値で売っていました。賞味期限は今日です。こんな厚みの肉は料理した事がありません。
挑戦してみる事にしました。



お手本は下記のURLで科学料理の水島シェフです。120℃で片面20分づつ合計40分でやってみました。

低温ローストビーフ


■■カジキ鮪のソテー菜の花添え■■

夕方にフラリとスーパーとかを覗くと、売れ残りのバーゲンが始まっています。仕入れミスで在庫が余ったのか? でも新鮮です。これが、私のお宝探しです。
菜の花が半値で売っていました。日時が経つと、黄色い蕾が出てきて売り物にならなくなるからでしょうか? でも、未だ鮮度抜群です。
菜の花をサッと茹でて、マヨネースであえて、フレンチ風にアレンジしてみました。




■■醍醐味でのお誕生日会■■

久しぶりに、長男・次男の家族が集まっての「長男夫婦(両方とも10月生まれ)」のお誕生日会を行いました。
丸ビルの中にある、新鮮魚介中心の料理で、冬の季節は「ふぐ」が売りです。お皿とのコンビネーションが絶妙です。










社交ダンスをする編⑧

2021-03-14 16:17:36 | 社交ダンス
コロナ変異種が表れて新たな戦いが始まりそうですね!私の感覚だと、この戦いは、後2年程続きそうですね!
皆さん、引きこもって、家の整理・アルバムの整理を始めておられる様です。私もダンスの写真の整理を始めました。若かりし頃の写真をチョビッと皆様にご披露します。









コロナとの上手なお付き合い方法が次第に判ってきましたね!
夜8時で食べ終わったから、これで政府からの約束は守ったので、以降は自由に振舞おうってんで、11時までカラオケする輩と違って、我々は、踊ったら真っすぐお家に帰ります!!
で、家で息抜き--てんで、面白い動画をご覧ください。



コロナはかなりしぶといですね!
最近の専門家の意見としては、「8割接触を減らす」とか「引きこもっていろ」とか言われていますが、それよりも、コロナと上手に付き合う---「移さない」・「移らない」---に気をつければ、もっと気楽に行動してもよいのでは? という意見が出始めていますね!
海外では、3密を守った上で外出OKの流れが出始めている様です!

現時点では、未だ暫く、会場での社交ダンスは禁止されていますので、気晴らしといってはなんですが、下記をご覧ください。

■■可愛いダンス■■

可愛いサンバ

可愛いパソドブレ

可愛いチャチャチャ

可愛い真剣なワルツ


天真爛漫に踊っているので、幼いなりに、彼らの踊りが伝わってきます。
我々のこの様に無心で踊れば周りに訴える、伝える事が出来ると思います。

サンバとチャチャチャとジャイブですが、音楽に合わせて無心に踊れば、生き生きとした踊りになりますね!!

■■パートナーチェンジ■■

ダンスでは、お互いの技術向上あるいは親睦の為に、パートナーチェンジはあって然るべきだと思っております。
巷(ちまた)によくあるのが、「俺の女は絶対触らせない」というリーダーをよくみかけますが、あまり感心しませんね!!
下記では、ゴッソーリ(モダン)とサルコフ(ラテン)が、お互い、パートナーをチェンジして踊っていますね!!
よく観ると、ゴッゾーリがスローを踊っていて、バックフェザーで、相手の女性が足を引っ掛けてトチったりして----。ああ、こんだけ上手同士でも、分野が違うとこんな事が起こるんだと思って----。
まあ、息抜きなんで、こういう事があると、ダンスが増々面白くなりますね!!



■■阿波踊り■■



神楽坂の阿波踊りを観に行ってきました。
老若男女(幼稚園も参加していましたし、膝にサポーターして杖ついて踊るお婆さんもいました。)がこぞって楽しく踊るのはいいもんですね!!
で、観ている内に、上手な人と下手な人の踊りの違いに気が付きました。
基本的には、4拍子で、2拍子毎に、ナンバ歩き(右手と右足、左手と左足を同時に出す。)で、
上下動は、サンバと同じなんですが----。
(私の独断と偏見で言わせてもらうならば、)
いちばん判り易いのは、上の写真の一番右の女性の足の向きと体の向きの注目して下さい。
右足を出し終わって、ロアーになった時、足と体が、壁斜めを向いているでしょ!!??
この1/4回転がポイントだと思います。
次に左足を出す時、最初は壁斜めを向いていますが、次にロアーになりつつ、爪先と体が、中央斜めへ1/4回転しています。
下手な人は、手や足を出しても、回転がありません。ですから、踊りがツマラナクなってしまうんです!!
で、彼女達は、踊りながら、更に、扇子を、指を軸にクルクル廻すんですよ!!
(写真を良く見ると、中指にテーピングしています。凄いプロ意識です!!)
阿波踊りの極意極めたと思って、家の帰ってやってみたんですが、足と体がバランス良く動いてくれなくて、やっぱり、長期の鍛錬が必要と思いました。

■■踊りにくい競技会■■

私は、土日曜日は、家族サービスの日なので、競技会には出ていません。デモはやります。
競技会は、私のあこがれでもあります。
出れない分を、フリーパーテイでのトライアルで補っている状況です。
最近の動画で、面白いのを見つけました。
アジア系の若手ですが、踊りにくそうにしています。芋洗い状態で、踊れないのです。
ガマンしている様子が伺えます。
競技会では、相手を避けるのも、テクニックの一つです。



■■魔法のホールド■■

スタンダード(モダン)の世界でのホールドは、基本中の基本ですが、これが、各自、持論が千差万別です。
男性の左手が女性の右手を持ち、男性の右手を、女性の左背中に添えるだけのことなんですが-----。
私自身、納得のいくホールドが、なかなか見つかりませんでした。
ところが、先週になって、私のパートナー(サークルの先生)が、プロA級の先生の講習会で、いいのを教わってきて、私に教えてくれました。
話を聞いた時は、半信半疑でした。
で、この方法を2週間程、生徒さんや、フリーパーテイでのお相手などの多数の女性に試してみて、かなり成果がある事が判りましたので、皆様にもお知らせする(ちょっとおこがましいが----。)事にしました。

★魔法のホールド★
「男性の右手の親指の付け根を、女性の脇下に置き、少し上に持ち上げる。又、男性の右手の中指と薬指で、女性の肩甲骨を、少し上に持ち上げる感覚で、抑える。」
①謂わば、浅いホールドです。浅いホールドの良い点は、男性と女性の間に広い空間が出来る。悪い点は、外れやすい。
この魔法のホールドでは、、ある意味では、女性の脇下が、男性の親指の付け根を押さえ込んでいる感じがあり、外れにくい。
②従来、「肩甲骨の下部を押さえる」と良く言われていますが、男性からすると、只広い背中のある一点をズラさないで押さえ続けるのは至難の業です。
でも、脇の下という事で、親指の付け根を、女性の脇下から離さなければ良いので、楽です。
③上限が固定されているので、男性の手は、「女性の肩甲骨を一定の圧力で押さえつつ、少し上に持ち上げる」事にのみ集中できて、気分的に楽です。
④それと、不思議なのですが、親指の付け根を、女性の脇下に置く事で、女性が、借りてきた猫のように大人しくなり、背筋がピンとなるのです。
(私の独断と偏見で言わせてもらうならば、)脇下には、暴れなくなる乃至は背筋がのびるツボみたいなものがあるのではないか??
それと、女性にとって、男性の親指の付け根は、肘掛のような役割を持ち、一種の安心感を持つのでは??
など思っています。
勿論、コントラチェックとか、セイムフットなどの場合は、瞬間的に、男性の右手の中指と薬指は、脇下から4~5cm程下に移動するなどして、女性が踊りやすい様な配慮も、必要かと思われます。

■■社交ダンスとオリンピック■■

世界ダンススポーツ連盟(World DanceSport Federation)は1957年に設立された国際的なダンススポーツの国際競技連盟。国際オリンピック委員会(IOC)承認団体。2010年現在88カ国が加盟している。[1]IDSFは1997年9月5日に行われた国際オリンピック委員会総会で、承認団体にすることが決まった。日本における加盟団体は、公益社団法人日本ダンススポーツ連盟である。世界ダンススポーツ連盟は、2011年6月に国際ダンススポーツ連盟(IDSF)より改称された。
この組織が、正式加盟団体としてIOC に承認されたことによって、社交ダンスをダンススポーツとして、オリンピック種目への採用が現実のものとなった。
(インタネットの書き込みから拾いました。)
つまり、社交ダンスが、オリンピックの競技種目となる可能性が出てきています。
プロ、アマを問わず、WDSFに登録すれば、出場出来ると言うことの様です。
では、現状のWDSFのダンスのレベルとは、どの様なものなのか?
インターネットの動画を調べてみました。



■■女性の仰け反り(のけぞり)■■

(10年以上前の記述ですが、言っている事は今も変わりません。)

最近の社交ダンスでは、女性の仰け反りが大きいシーンが随所に見られる様に思います。
動画をチェックしてみた(レディ-ズ・キックを中心に調べてみました。)のですが、

◆◆ゴッソーリのデモ◆◆ (2分3秒のあたりのシーン)

◆◆ゴッソーリのレッスン◆◆ (1分11秒、1分44秒、1分50秒のあたりのシーン)
  
◆◆’06年のタンゴ動画◆◆ (41秒、1分45秒、2分50秒のあたりのシーン)
   

(私の独断と偏見で言わせてもらうならば、)

で、もって、女性が安心して仰け反れる様にするためには、
①男性の右手が、女性の肩甲骨の下をしっかり支持していること。
(「しっかり」とは、一定の圧力を与えている事を言います。従って、女性が大きく反れば、ホールドの角度は広がりますし、反りが戻れば、角度は小さくなります。角度は一定では無く、常に女性の反りの大きさに連れて変化します。)
②男性の左手で、あまり女性を押さないこと。
(女性が後ろへ倒れない様に、むしろ引っ張りぎみに、支えてあげること。)
③男性は顔を覗き込まない様に。(垂直なボデイの延長線上に顔があること。)
④男性の右足の太腿(ふともも)に重心をしっかり乗せること。
⑤膝は可能な限り曲げると、(腰が低くなり、)女性の仰け反りがそれだけ大きくなると思います。
⑥ボデイは垂直にしたまま、十分なCBMをかけること。
⑦男性の左足は、つま先から頭までを、一本の直線にするイメージでしっかり伸ばすと良いと思います。

■■ダンスは順位では無く音楽だ■■

今年の春に、86歳で亡くなられた、サークルの先生がいました。
昨年の冬までは、デモなどはシャキッと踊ってらしてた先生でした。
15年以上前は、日本インターのグランドシニアのラテン部門で、3年間チャンピオンだった方です。
その方が言っていた言葉は「ダンスは順位では無く音楽だ!!」でした。
順位は、結果としてついてくるもので、音楽を聴き、それによって体に内から湧き出るものを表現する------。これがダンスだと言う事でしょう。
例えば、ワルツ。
最初の頃は、ウインナーワルツ。今時のテンポは80が多い様ですが、軽やかに---。ステップの数も多くありません。(あれだけ、早く動かれると、多彩なステップなんて無理ですよね!!)
そして、所謂、ワルツ。20年程前は、30~32テンポ。最近は28~29テンポで、緩やかに、深く、大きく。
例えば、タンゴ。
バンドネオン中心のアルゼンチンタンゴは、A型に組んで、エロチックに。
弦楽器中心のイングリッシュタンゴは、H型に組んで、歯切れ良く。
(A型とは、男性の頭と女性の頭がくっ付いてのホールドのイメージです。H型とは、腰を低くして踊るイメージ。それで言えば、ワルツとかスローはY型かな??)
この様に、テンポ、楽器によって、体の動き方も違って、ステップも違って来ます。
ステップの流行も、音楽の流行によって、はやりすたれ、があると思います。
楽しい曲、嬉しい曲、悲しい曲----。同じステップでも、その曲によって、また踊り方が微妙に違ってきます。
ダンス音楽は、イントロ+本体(大体8x8の64小節)+エンデイングで構成されていますが、そのメロデイーの節目に合わせて、アマルガを再構築あるいは順番の組み換えを行うと思いますが、これも、「ダンスは音楽だ!!」を言っていると思います。
音楽に合ったデモをすると、お客さまが、「フィーリングがピッタリ合って素晴らしかった!!」と言って下さいます。
これこそが、ダンスの真骨頂だと思います。
似た様な話ですが、
私の愛読書「ビッグコミックオリジナル」(漫画と思って侮る無かれ、この本の場合は、教えらる事が多いですよ!!)で、同じ様なストーリーの漫画「アレルヤ」が掲載されています。
主人公は、まともな音楽教育を受けていないストリートバイオリニスト。もう一人は、こねも金もあるエリートバイオリニスト。
もう一人の演奏は、ロボットの如く絶対間違えず、音も五線譜の通り正確に演奏する。で、もって、一般聴衆は、持ち上げるが、一流のバイオリニストとか、演歌歌手は、主人公に惚れ込む。
何故なら、主人公の演奏は、聴衆の魂を揺さぶる演奏だからです。
もう一人は、主人公の音色に嫉妬し、この世から亡き者にしようと画策するが-----その結末は----???
(私達の目標も魂を揺さぶるダンスです。----チョット偉そうな事言ってすいません。)

■■フランスの社交ダンス■■

スイス旅行の途中、シャモニーのホテルに泊まりましたが、そこのTV番組で社交ダンスがありました。
審査員が5名程で、採点方法は、1~5点ですが、まさに、ウリナリ芸能人社交ダンス部と同じ内容です。
競技選手レベル部門と素人部門があります。日本の様な、先生とのミックスは無いようです。
TVに出る前の練習風景(汗と涙と喧嘩-->結局、心を一つにするのだが----)などがあり、日本と同じ様な番組編成です。
競技選手レベル部門は、日本のアマD~B級レベルが出ています。(日本インター優勝のゴッソーリ)タイプのいけめんが多いです。審査委員の採点も、シルエット・テクニック・テンポを見ている様です。
素人部門は、街のマリオおじさん(NHKのど自慢での街の有名人みたいな感じの人)が出て、採点は、ユニーク性・独自性を見ている様です。
競技選手レベルのフィガーですが(この番組を見た時は、ワルツに統一して踊っていましたが)、ナチュラルターン~オーバーターン~ターニングロックなんか全然やっていませんでした。
スピン系を沢山使っています。
ナチュラルターンからナチュラル系で3~4回転してから、ナチュラルターン・トウ・セームフットランジに入る形が多かったです。
セームフットのカウントもSだけではなく、SSSという感じで長いです。ここで目一杯女性の綺麗さを見せ付ける事に拘っている様です。
あと、シャッセフロムPP(カウント12&3)なんかもあまりやらなくて、5~6歩小走りする様なステップを多用していました。
(05年日本インター優勝のテイモシーのオナーダンスにそのステップがあります。)

■■トッププロのデモ■■

昨日のパーテイでトッププロのデモ(萩原茂樹、石原正三、鈴木一朗、ウイリアム・ピノ)を観て思った事。
(競技会で見せる顔と別の顔が現れます。例えで、フィギュアの競技会とエキビションの違いの様な----。)

①流れる様な動き。(私の独断と偏見で言わせてもらえば、初級から上級への必須課程として、大きなロワーアップが言われますが、それを越えたら、逆にそれを殺す動きに脱皮するのが上達に繋がると----。)
(つまり、雲の上を歩く様な------。)
(水面とか氷の上をスーと流れていく感じ------。)
(力づくで持っていくのでは無く、出だしの瞬発力で、あとは惰性に逆らわずに------。)
②力みが感じられない動き。(本当は、物凄く筋肉を使っているのだろうが、見た目にそれが全然感じられない。)
(何事も無かったかの様な動き------。)
③ハイホバーの様な動きのない動きの大きな動き。(一瞬、動きが止まっている動作でも、内から噴き出てくる大きな力を感じさせる動き。)
(女性の柔の動きと男性の剛の動きとの絶妙なバランスを感じさせる動き。)
④トルソーの様な動き。(男性の場合、臍--胸--腕--頭を結んだ立方体の形が絶対に崩れない。)
(男性と女性の胸から上の両者の距離が変わらない。)
(竹の様に撓る(しなる)動きはあるが、緩む動きが無い。)

(これって、とても言葉やマニュアルに言い尽くせない内容ですよね!! 少しでも感じていただけたらと思います。)

■■社交ダンスCD■■

社交ダンス専門のCDが沢山販売されています。
ジャケットには、踊り手の写真とか、曲目リストとかあり、これを見て想像力を働かせて、「これは良いに違いない!!」と思い、買って、聞いてみると、あまり良く無くてガッカリ!!という事がしばしばあります。
(ダンスショップに行っても、ほどんど試聴不可です。)
インターネットで調べてみたら、ありましたね!!
一例ですが、「ダンス ミュージック フオノ」では、20秒程の長さですが視聴出来ます。(左下のリンクにあります。)
普通、1曲の長さは2分~3分なので、1割程度しか聞けないのですが、これだけでも十分です。
これでしたら、当たり外れが小さくなると思います。
(9月に私どものサークルで、追悼パーテイを行う事になっていて、どの様な曲でデモしようか考えていたのですが、これで相応しい候補曲が見つかりました。)

■■日本インターナショナル選手権を見て■■

NHKの3CHで放映されたのを録画して、繰り返し見ています。
私はモダン系(スタンダート)なので、ワルツを中心に見ていますが、優勝したドメニコ&ジョイアのワルツが、まさに、スイス旅行の最中に見たフランスのTVの「うりなりダンス」と同じ流れで、流行というか、これからの踊り方の主流になるのかな?? と思いました。
(フランスについては、下記をご覧下さい。)
従来の直線的な流れから、回転を多用した流れへ変わっていく様です。
◆オープンナチュラルからナチュラル系の連続回転へ
◆フォーラウェイ・リバース&スリップ・ピボットから回転系へ
◆ターニングロックからリバース系回転へ
等々

■■ウリナリ芸能人社交ダンス部■■

人気のあるTV番組だが、私としては、複雑な心境である。
(天野博文審査員も同じ心境だと思います!!)

功績
①社交ダンスというものに興味を持ってもらえる。
②いろいろな振付があるという事が判る。
③その人の技術レベルに応じた踊り方があるという事が判る。
④社交ダンスは生半可では踊れない事が判る。

①正しい社交ダンスでは無いと思います。(ショーダンスである。一生懸命競技会に出ている方には、失礼な踊り方である。正しく踊っている方も稀に見受けられるが。)
②足がメチャメチャでも、格好良ければ良し!と言う風潮がある様に思います。
③一部の芸能人に見られるエロショー的な着付け・振り付けは、社交ダンスの品格を汚すと思います。
(アメリカへ旅行した時、土・日の夜は、町のホテルは社交ダンスパーテイ会場として開放。町民は、挙って結婚式に出席する様な正装で集まっていました。)

天野先生は、まさに、正統派だと思います。点数が辛いのも良く判ります。

出演者は、短い期間の稽古をこなして出てらっしゃってその努力は認めますが、所詮付け刃。
一番良く判るのが、男性のスロー。SQQはHTTですが、ベタベタベタですよね。

(尚、このブログで述べている内容は、飽く迄、私の独断と偏見による事をお断りしておきます。)

■■リベルタンゴ(Libertango)■■

最近のめり込んでいる曲です。
昨年の日本インターのチャンピオン「ゴッソーリ」スタイルのタンゴにピッタリです。
従来の軍隊の行進の様なリズムを脱却して、アルゼンチンタンゴのリズムに、時代は変わっていくのでしょうか?
従来スタイルだと、節目節目で、カウントのズレを調整したり、次のステップへの準備が出来ましたが、新スタイルだと、それが出来なくて、最後まで、高速で踊らねばならず、息が切れます。
私が使っているリベルタンゴ(CD)は、Ballroom Swing (CD No CP5001)の5番目で、所要時間3分17秒です。
(ダンス音楽の変遷)
私なりの経験では、
30年前---ジョーロス、ビクター・シルベスター
25年前---ヒューゴ・ストラッサ、クラウス・ハーレン
15年前---ダンスライフ
今---------Ballroomシリーズ
です。
もし、ベーシックのステップを重視して練習なさる場合は、DANCELIFEのAmber Couple(CD No D&C 104)がお奨めだと思います。ワルツは全部28テンポですから、十分にロアーアップの鍛錬になると思います。

■■かっての曲■■

古い曲で、今でも聴ける(踊れる)ものが結構沢山ありますね。
今、私がのめり込んでいるスローの曲では、Eric Winstone OrchestraのTeach Me To Danceの6番目 I'll Just Close My Eyesというのがあります。(CD No DNSN903)1994年当時のテンポなので、早すぎて、最近のテンポでは全然踊れません。ピッチを変えて(遅くして)聴くと、凄く綺麗な曲として(ビクターシルベスターの様な甘美な電子音楽が入っている。)使えます。
I'll Just Close My Eyesというタイトルの意味は意味深長ですよね!
静かに目を閉じると、あの時が瞼に浮かんで--- あの時とは、皆さん各人各様ですよね!!!

(ジャンルは違うが、ロックでも、同様の事が言えると思います。かって、KISSというグループがあって、口から血を流したり、火を吹いたりのオドロオドロでしたが、この演奏を、超スローで聴くと、イギリスの民謡が、綺麗なメロデイで聴こえてくるそうです。)

■■伸筋■■

ダンスでホールドが厳しく言われます。
そのホールドの前提となる腕の力の配分はどうあるべきなのでしょうか?
大学のダンス部なんかで、新入部員が、先輩に扱かれる風景として、ホールドしている部員の腕にぶら下って、そでれもホールドが崩れない様に頑張らせる特訓があります。
良く言われるのは、「肘を伸ばしなさい」ですよね!!
私の先生がおっしゃいました。
「要は、上腕三頭筋を伸ばすと言う事。(力こぶを作る筋肉の反対側にある筋肉です。) その土台は丹田に有り」と。
丹田を土台として、丹田--->背筋--->肩甲骨--->上腕三頭筋へと、伸びる力が伝達されます。
(これと連動して、胸側の肋骨も上へ競り上げる事で、自分の姿勢が良くなるのと合わせて、女性のボテイを開かせる事になります。)
「男性の作る半円と女性の作る半円で広がりを持った空間を作る」。
これをイメージして、「肘を伸ばす」事が大切だと思います。

■■腕の骨格■■

前述の「ホールド」で「肘を伸ばす」と言いましたが、だからと言って、ガチガチに固まるのも考え物と思います。
腕の骨格は、肩甲骨--上腕骨--トウ骨--尺骨--手の骨で構成されていますが、伸びるのは上腕骨までです。
そこから、手の骨までは、逆にリラックス(力を徹底的に抜きます)した方が、踊りがしなやかになると思います。

最初は、「ガチガチ」でも仕方ありませんが、慣れてきたら(体が出来てきたら)、リラックス

だと思います。

■■ダンス革命(なんば等)■■

ダンスに「なんば」を取り入れる事についてのブログを見つけました。(左のリンクの「ダンス革命」のEntry Archiveの2006年12月を参照下さい。)
★私も、これを知らないで、結果的には、ここ数年「なんば」で、丹田を意識して、踊っていた様です。でも、楽に大きく踊れます。
(スローを例にとって、フェザーのカウントはSQQですが、1~2番目(S-Q)の時、左腕、左足が同時に出る。(厳密に言えば、左腕がわずかに早く出る。)それに合わせて、顔も左前方へ出ていきます。何だか、日本泳法の抜き手の様な感じです。)
★陸上の末續慎吾選手が「なんば」を取り入れて世界陸上のファイナリストになって脚光を浴びている。
(以下の記載は「なんば」に関する他ブログの記載を引用しています。)
★明治以前まで、日本人が用いていた歩行法である。
★「なんば歩き=同手同足で歩くこと」とよく言われますが、そうではなくて、腰(はら)が平行移動する(氷の上を滑るように、ピョコピョコしない。私の注釈です。)、上体がねじれない、重力を利用した歩き方です。同手同足で歩いても肩、腰がねじれていたり、ドタドタ歩くのはなんば歩きとはいえません。
★剣道・居合・空手等空手の有段者が「蹴りはヘソから動き出します」と言ったり、相撲の突き手は「腰からひねり出す」と言っているそうです。
(私の感覚では、「ダンスは丹田」で、「なんば」で、踊る」となります。)

■■ダンスレッスンのポリシー■■

私がサークルでアシスタント(女性の先生の補助)をしている事は既に述べましたが、前半の規定の団体レッスンが終了した後は、自由練習という事で、当然、女性が男性の私に補習授業を請いに来ます。
そこで、私は受けますが、そのポリシーは下記の通りです。
①リボンちゃんでは無いので、相手に合わせて踊る事はしません。(尤も、75代以上の方の場合は、体力の限界もあって合わせますが---)
②サークルである以上、スキルの向上を目指していると認識して、相手をします。
③従って、最初のルーチンが悪ければそれ以上は進めません。
④どんなルーチン?
 ワルツ----ナチュラルターン、リバースターン
 タンゴ----ウオーク、リンク
 スロー----フェザー、スリーステップ
 ルンバ----オープンヒップツウィスト
この段階で悪ければ、それ以降のステップを相手してあげません。そこだけを繰り返し反復練習します。少なくとも、彼女の持てる力の120%ぐらいまで。それ以上の高度な事をやらせると逆効果(ダンスをやる意欲が失せてしまうので---)になると思います。
厳しい様ですが、それが、日本のスポーツ社交ダンスの向上のためと思っています。
(生意気な事書いて申し訳ありません。)

◆◆マンツーマンレッスン◆◆

頭で判った、見て判ったつもりでも、「見るのとやるのは大違い」だと思います。
ですから、判る方とマンツーマンで組んで、踊ってもらう事は非常に大切だと思います。
(免許皆伝・虎の巻なんか、百万遍読んでも、本当の所は理解出来ないと思います。師弟のマンツーマンでの教えで、本当の事が伝わるのだと思います。)

■■魂の表現■■

最近、ある女性の方が私のブログを見ている事を知りました。OL+学生+妻+母(2人の息子)+画家志望(?)の多彩な方です。ダンスに興味があり、記載を見て、自分が踊れるような気になって楽しんでいますとの事。
(私のブログは、ステップの断片的な記載なので、普通の方にはどうかな?という不安があったのですが、これで幾らか消えました。)
この方のブログには綺麗な色鉛筆画が記載されており、この方の魂を、垣間見た気分です。
(左のリンクの「迷える古羊」をご覧下さい。)
私も小さい頃から、絵では、金沢市とか熊本市とか東京都の賞を貰っていて、大学まで絵を描いていました。でも、突然中断しました。
理由は、思っている事が表現出来なくなったからです。中断する直前では、完成された絵がすでに頭にあって、それを筆で具体的な形にもっていくのだけれど、それが出来なくなってしまったのです。
頭では出来ているのに手が動いてくれないのです。(大学生の年頃になって、私の魂のこれ以上の表現が出来なくなったのです。今、再開したら、どうかは判りませんが----。)
料理でも、完成した盛り付けと味が最初のイメージとして湧き、それを具体的な形にするために、料理するのです。(これは、始めて1年半なので、発展途上なので、魂の表現の限界に来ていないので、まだまだやれます。)
ダンスでも同じだと思います。ワルツのデモ曲でも、私の場合、(ノクターン、オータムン(秋)、ムーンリバー、人しれぬ涙(ドニゼッティのオペラのアリア)、サンサーンスの白鳥)を持っています。
その時の気持ち(気分)でデモ曲を選んでいます。
当然、イントロ、エンデイングも違ってきますし、踊っている最中の気持ちの持ち方も違ってきます。
耳から入って来た旋律が(作曲者から伝わってくるものが)、私の体(魂)を揺さぶっている様で、各ステップの表現も曲によって微妙に違ってきます。
(でも、ビデオを見てガッカリ。ちっとも美しくないのです。ちっとも、ダイナミックでないのです。でも、会場で見て下さった方には、伝わっているんだろうと、自分を慰めています。だって、展覧会で観る本物の絵と、精巧にレプリカされた絵で、伝わるものが全然違うのですから-----。)

■■無意識のピクチャーポーズ■■

私と先生(アシスタントとサークルの先生)で時々デモをやります。
専属(??)のカメラマンのおばさんがいてデモの写真を撮っていただいています。
ピクチャーポーズを撮る瞬間のタイミングが中々合わず、これが最高と思う良い写真がなかなか撮れません。
そこで、ある時、デモが終わった後、ピクチャーポーズだけの写真を撮ってみました。
本番中と終わった後の2枚の写真を見てビックリ!!
ほとんど同じです。
一般的には、終わった後は、姿勢に注意するゆとりがあり、こちらの方が綺麗な写真が撮れていると思ったのですが----
私たちはデモは、ギャラリーとの距離を縮める事を心掛けています。歌舞伎の花道、テント劇場の役者と観客の一体感、これをデモで表現する様努めています。
(女性のドレスがパラシュートの様に開いて、そのスカートの裾が、ギャラリーを撫でていく感じ----。)
当然、この時、このポーズでは、こことここに注意!----なんて思う暇(余裕)が未だ無いのです。
でも写真を観てビックリ!!
よく、ボクジングとかレスリングとか空手とか、ノックアウト状態なのに、試合を続けたにも拘わらず、試合が終わった後、何をやっていたか記憶に無いと言っていますよね!!
普段の練習を真剣にやっていれば、体が覚えていて、意識が無くても、無意識に体が動いているのですね!!
(普段の練習は真剣にやるべし!!!!!!)









各種目の詳細は、定年おやじの生きがい日記(社交ダンスをする編)をご覧下さい。


定年おやじの生きがい日記(料理をする編)(雑学編)(ネイチャーを楽しむ編)とリンクも、お読み下さい。

下の拍手をクリックして下さいね!! 
それとページ左の「FC2ブログランキング」もクリックして下さいね!!




社交ダンスをする編⑦(タンゴ)

2020-07-05 23:31:13 | 社交ダンス
コロナ禍の中、品川健保センターでのダンスを再開して半月が過ぎました。手の消毒・体温チェック・マスク着用・踊る時は無言で・椅子を離して間隔を空ける・飲食は自分で・ホール内土足禁止・更衣室は5名以内・ホール内の定員は半分に---等の厳しい規制をとっています。
然し、4カ月のブランクは大きく、体が動きません。3回転スピンなんか、4週間かかりました。

■■14歳のタンゴ■■

2019年のヨーロッパ選手権の様子です。ここんところ、タンゴの踊り方が様変わりしています。従来、刻む様なリズムで踊っていましたが、流れる様なリズムに代わっている様です。
Maxim Morris & Olivia King Tango Final Under 14 WDC AL European 2019 DSI TV


■■アルナスのタンゴ■■

新王者のアルナスの踊りです。同様に流れる動きで、フオーラウェイウィスクなんかもコンパクトになってきましたね!
Arunas Bizokas - Katusha Demidova USA, Tango | Championship Professional Ballroom


■■スパニッシュドラッグ■■

今月はサークルでタンゴを教えています。

スパニッシュドラッグは、見た目が派手ですが、男性にとっては、女性を引っ張り込むタイミングが難しいステップです。
一方、女性にとっても、引っ張られる踊りの為の体の動きが大事です。

tanngo_siyura


下記に、男性側にとって見本となる動画を掲載しましたのでご覧ください。
ポイントはランジーの状態から、素早く右回転しながらロワーする所です。

(庄司組)


(青木組)


■■シンキンソンのタンゴ■■

チャンピオンになりそこねたと言われるシンキンソンの踊りです。
若い時の頭の面影は何処へやら---、でも踊りは健在です。



比較の為に、若い頃の動画もご覧ください。



踊りのスタイルは変わっていませんね! ズッと踊り続けられる事-----我々もあやかりたいですね!!


■■若者たちの社交ダンス■■

若者たちもそれなりに社交ダンスを楽しんでいます。
堂々と自分の踊りを-----、廻りもそれを楽しんでいる様が伝わってきます。
ステップも普段、我々が学習している範囲で、難しい踊りはしていません。但し、アマルガ(ステップの順番)を工夫する事で、別の踊りが出来ます。
こういう踊り方があるのか!! と勉強になります。





■■チェイス■■

タンゴの基本的なステップで「チェイス」があります。
で、何気なく踊っていますが、無理無く踊る為には、重心移動にちょっとしたコツが必要ですよ!
カウントは、SQQQQS で、「後ろ足が体全体を押し出す要領で」とは、よく言われるんだが、問題は、「SQQ」の後半の「Q」の時、男性は左足の上に重心が来ていますか? 女性は右足の上に重心が来ていますか?-----これ大事ですよ!!
下記に動画を掲載しました。延々と喋っているんだが、我慢して観てください!




■■ゴッゾーリのタンゴ■■




今は、新世界チャンピオンであるアルナスの時代ですが、かっての王者だったゴッゾーリの若い時の踊りは、今でも色あせてていませんね!



★テレビ東京の夕方放映されている「別冊 主治医が見つかる診療所」で、社交ダンスが認知症予防になると言っています! 又、姿勢を正しくせねばならず、これが、新陳代謝促進になり、メタボ予防になるそうです。2年前から、アメリカで検証が行われているそうです!

今月の光サークルはタンゴを教えています。

■■目から鱗のファイブステップ■■

下記の動画が判りやすいですよ!!




いろんな方が動画を掲載していますが、ファイブステップに関しても「いいかげん」な踊り方のも結構多いですから、そこはチャンと正しい踊りを選んで学習してくださいね!!

カウントはQQQQSですが、一番最初のQの時、どちらの足の重心が動き出すと思いますか?
男性は左足からだと思うでしょ??
これが違うんですよ!!
実は右足からです!!
全体の動きを見ると、回転~直線的な後退~PPです。
回転としては、組んでいる男女の回転軸が動かないのが、綺麗な回転です。
最初のQを左足から始めると、回転軸がブレますよ!!


社交ダンスをする編⑥(ワルツ)

2020-04-12 14:31:47 | 社交ダンス
■■ワルツ■■

■■2019年の若手のワルツ■■

往年の名選手--ゴッゾーリとかに続き、アルナスも引退してしまいましたね!
これから台頭してくる若手に期待がもてます。
下記の動画は競技会ですが、衝突回避の方法とか、テレスピンも複数混ぜて踊ったり、昔の様にリズムを取るよりは、全体の流れに緩急緩を持たせる様な時代の変化を感じますね!

Qiu Yuming - Wei Liying CHN, English Waltz | Brno Open 2019 | Semifinal


■■ナチュラルターン■■

ワルツの基本中の基本のステップです。カウント123の3の時の男性の足の揃い具合、又、そこまでに持っていく為のボデイムーブメントに注目です。各選手とも全く同じで優劣の見分けが難しいですね!

How to Dance Waltz Natural Turn from WDSF PD Champions | Natural turn in slow motion




■■日本インター規定アマルガ■■

3年ぶりに開催された日本インターナショナル選手権でのワルツのアマルガです。

2017 日本インター規定アマルガ ワルツ
1. Overturned Natural Spin Turn    123 123
2. Turning Lock to Right        1&23
3. Weave from PP            123 123 [1]
4. Natural Spin Turn ( at a corner ) 123 123
5. Reverse Pivot            &
6. Double Reverse Spin         123
7. Fallaway Reverse and Slip Pivot  12&3 or 123&
8. Contra Check           123
9. Wing               123
10. Progressive Chasse To Right    12&3 [1]
11. Underturned Outside Spin      123
12. Hover Corte             123 123 [1]
13. Outside Change ( to new LOD )   123 [1]

社交ダンス ワルツ 2017日本インター規定フィガー 競技ダンス



11. Underturned Outside Spin が珍しく勉強になりますね!


■■ナチュラル・ターン■■

ワルツで、基本中の基本といわれるステップです。
たったの3歩です。



この動きの中で、ロアー・アップ、スウェイ、回転、ホールド、全ての動作が入っています。
ここを吸収すれば、ワルツのほとんどの動きが正しく綺麗に踊れますよ!


■■自由なワルツ■■

日本人の社交ダンスは、ちゃんと教科書があって、その通りに踊る事が求められている様です。
マンボとかチャチャチャの様なラテン系では、相手と組まないので、いきなりでも踊れますが、モダン系は、組まないといけないので、ある程度のトレーニングが必要です。
なので、教室とかサークルで、一生懸命覚える・習得する----に汗水流しているんですよね!! あの、役所さんの「シャル・ウイ・ダンス」のレッスン風景です!!
しかし、本来のダンスは、音楽を聴いて、その感じる儘に、自由に踊る事だと思います!!
下記の動画は、将に、この考えの踊りです!!
こういう動きも勉強するのも良いのではないでしょうか??!!





■■ルドルフ・ロンデ■■

下記のルッカ&ロレインの踊りをご覧ください。特に、1分15秒辺りのルドルフ・ロンデを-----。



ルドルフ・ロンデは、正確には、「ルドルフ・ロンデ&スリップ・ピボット」と言い、そのカウントは、1.2.3 です。
通常は、前半に「ピボット」、そのカウントは1.2.3 ですが、これの後半をルドルフ・ロンデ と繋いで踊ります。
これらの踊りをLODのラインの沿って一直線に踊るのが綺麗な踊り方だと思います。
その為には、男性のリードも大切ですが、女性の足を置く場所も大事です。
ロンデのカウント「1」の時、女性の左足は、男性の右足の横(LOD線上)乃至は、もっと奥に回り込んだ所に置いて欲しいです。
動画では、ルッカがこちらを向いて踊っていて、左側へ回転しています。そして、ロレインの足を注目すると、ロンデのカウント「1」の時、ルッカの足の裏側に置いていますね! それくらい深く回転しているという事です!



■■アルナスのワルツ■■

下記のアンダーラインをクリックしてください。

2014年日本インターナショナルダンス 選手権大会
アルナスのレッスンビデオ

ゴッゾーリの時代からアルナスの時代に移っています。
ワルツの踊り方も、更に、「ゆったり化」が加速している様です。
人それぞれなんでどれが良いかは判らないが、私は「123」では踊っていません。「123456」と唱えながら踊っています。12--ロワー、34--移動、56--ライズ です。
この呪文ですと、「ゆったり」踊れます!!


■■学連のワルツ■■

下記のアンダーラインをクリックしてみてください。

若い(我々老人から見たら十分若い!!)カップルの熱気が伝わりますね!!
或いは、腕に覚えの有る方が観れば、これくらい難しく無いよ!! と思われる方もいるかもしれませんね!!
又、応援団の活気が凄いでしょ??! (まさに青春です!!)

2013春東部ワルツ決勝戦
ライト・ランジの競演が見どころです。実に多様な表現がありますね!

2012春東部 Waltz
年度によってテーマが有るんでしょうかね?? 2013年はライト・ランジ 2012年はクイック・ナチュラル・テレマークなんでしょうか?(通称オーバーターン~ターニング・ロック・ツー・R してから ナチュラル・ランニング・ウイーブ とかにつなげるんですが----そこの境目にクイック・ナチュラル・テレマーク を入れている。)
決勝でも前3組とか、6分辺りからのオナーダンスでもこのステップを入れていますね!!


又、続きを書きます!


■■アルナスのワルツ■■

今年のアジアオープン選手権では、1~6位は全員外人です。
やはり、あの体型と身長には勝てないんでしょうかね??
そして、世界チャンピオンも世代交代です。
ゴッゾーリに替わってアルナスです。
アルナスに関する動画が少ないです。
これから増える?
で、踊りのスタイルもベーシック重視からショーダンス重視?の世界に移る予感がします。
何はともあれ、最近の動画を2つインターネットから拾ってみました。

下記のアンダーラインをクリックすると動画が始まります。

アルナスのワルツ1
アルナスのワルツ2

2つとも前半では、普通のダンスサークルで学ぶ定番のアマルガなんで参考になると思います。

■■スッピンのワルツ■■

下記をクリックしてみてください

スッピンのワルツ

ゴッゾーリがスッピンで踊っている珍しい動画です。
下着1枚で踊っていて、エンビ服を着た姿からは想像も出来ないでしょ??
相手の髪がバラバラで-----
でも、だからこそ、体の筋肉の使い方が良く判る動画ですね!!

ゴッゾーリについてのインターネットの記事を引用するならば、
エディータ(一番最後のパートナー)の引退表明に伴い、今年2月、日本で開催された競技会を最後に、競技会場から姿を消した。今年のシーズンはもう終わりだ。ミルコの復活はあるのだろうか。彼の眼鏡にかなうパートナーというと限られるだろう。しかし、このまま引退してほしくない。
もう一度ミルコの踊りを見たいと思っているダンスファンは多いのではないだろうか
とあります。

パートナー、そう、所謂、相手-----
こういう現実を見るに、相手がいるかいないか? 重要ですね!!
相手がいないと、ダンスは出来ないんですね!!
ダンスに限らず、自分の人生を如何に謳歌するかは、パートナーがいるかいないか---ですね!!??

■■ワツルは四拍子?■■

私のブログの読者からこんな質問の書き込みがありました。
「ビクターファンの2010年のワルツ ですが、音楽が3拍子のワルツ曲ではなくても、ワルツとよぶのでしょうか?」

この質問の発端となった動画を下記に掲載します。

■■ビクターファンの2010年のワルツ■■

同じ東洋人として、私が、ゴッゾーリと共に好きなのが、ビクターファンです。
ゴッゾーリと同じく極くオードソックスな(教科書的な)踊りをする方です。下記の動画をご覧下さい。

ビクターファンの2010年のワルツ

どうですか? 確かに、四拍子の音楽ですね!!

では、ワルツ王と呼ばれているヨハン・シュトラウスの音楽はどう評価されているか?
注目すべき書き込みがあります。

シュトラウスは四拍子の作家だった

もう一つ、日本語は四拍子英語は三拍子という説は、どうだろうか?

日本語は四拍子英語は三拍子

以上からして、私の独断と偏見で意見を言わせてもらうならば、

①ワルツは三拍子とは限らない。
②私の知り合いのミュージカルダンダーは、ルンバの曲で、ルンバ・ワルツ・ルンバ と ルンバの曲でワルツを踊っています。
③私自身、カラオケで速めのテンポの曲がかかると、(ブルースにしては速いがチャチャチャにしては遅いテンポの場合)ワルツを踊る事があります。
④今は、料理でも、無国籍料理が出る時代です。固定観念に捉われず、踊りたい踊りをしても構わないんでは??




私がアシスタントとして教えているサークルで今月からワルツがはじまりました。

■■判り易いデモ■■

下記をクリックしてみてください

判り易いデモ

ダンスを覚えていくと、今度はデモみたいな事やってみたくなりますよね!?
でも、プロのデモ動画を観ると、エエ!! こんな難しいの出来ない!! って諦めていませんか?
でも、この動画を観れば、これだったら出来る!! と思いませんか?
誠実に踊れば、このレベルのアマルガでも、(でもとても綺麗なデモでしょ!)皆さんに十分堪能してもらえますよ!!

■■ゴッゾーリ&エディータの2011年のワルツ■■

ゴッゾーリ&エディータの2011年のワルツ

一番最初の出だしの部分は、基本中の基本のステップの連続ですね!
ナチュラル・スピン・ターン~リバース・ターンの4~6歩~リバース・ターン~ウイスク~ウィング----と、随分勉強になりますね!!
ダンスの基本は「スウィング」だと思います。
カウント1で充分に蓄えたエネルギーを2、3で静かに爆発させる----これによって結果として「スウィング」になると思います。
「スウィング」とは、振り子の様に動く事とよく言われていますが、私の自称コーチが言うには、タンゴにも「スウィング」があるんだよって!!
プロムナードのカウントはSQQSですが、一番最初のSで充分にエネルギー蓄え、つぎのQQSに繋げる事だと!!
こういう意味では、モダン・ラテン全てに言える事ではないでしょうか?
猫が、ライオンが、獲物に飛びかかろうとする一瞬の直前の「力のタメ」が、「スウィング」を起こす源であって、それが発揮した結果が、「スウィング」と言う「表現」だと思います。

■■石原正幸のワルツ■■

下記のアンダーラインをクリックしてみてください。

石原正幸のワルツ

石原正幸氏は、2007年にJOC正加盟となった社団法人日本ダンススポーツ連盟(JDSF)特別強化選手。JOCとは、オリンピックですよね! 将来、社交ダンスがオリンピック種目になった時の有力候補です。(もっとも、バスケットや野球と同じになったら、プロが控えているので、出場出来るか判らないんですが----。)
踊りが、正統で、素直です。ゴッゾーリに似ています。
この踊り方(アマルガ)ならパクリ出来そうでしょ! (でも完全コピーは駄目ですよ!!)


■■ゴッゾーリ&エディータの2010年のワルツ■■

ゴッゾーリが新しいパートナーのエディータと組んでのデモです。ご覧下さい。
で、イントロとか、従来の踊り方とガラリと変わっていますね!!
エディータの持ち味を生かして、新しい踊り方に挑戦している様に感じられました。

ゴッゾーリ&エディータの2010年のワルツ


■■IDSF2010年のワルツ■■

下記に最近のワルツの踊り方の勉強になる動画を掲載しました。ご覧下さい。
最近の動向としては、増々、動きがゆったりとしてきています。音楽を目一杯使う踊りが要求されます。

IDSF2010のワルツ


私のWEBファンから面白い投稿がありました。
はじめまして。
あなたのブログで勉強させていただいております。
さて、
SFのスリー・ステップ、これは他種目では使われないもの。
どこがどのように面白い(意義がある)フィガーなのでしょうか?
また、これは、どのような動機(フィガー)から進化してものでしょうか?
変な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
これって、面白い質問です。
HOW TO では無くて、WHYです。
この手の質問は手強いです。
で、現在、慎重に答えを吟味しています。
今の、鳩山政権では無いが、私を問われています。
で、皆さんへの公式回答は、スローの部で公開します。

で、ワルツの本題です。

◆◆ブラックプールのワルツ◆◆

2009年のブラックプールのワルツの動画です。

ブラックプールのワルツ

後半でビクターファンらしきペアも映っています。
ワルツの踊り方が年々、ソフトになっているでしょ!!
増々、ねばり腰の踊りが、要求されていきますよ!!
例えば、ナチュラル・ターンですが、
9割近くの方々は、ロアー・アップです。(カウント2の時、ピョンとアップしています。)
そうでは無いんですよ!!
私の独断と偏見で言わせてもらうならば、
ロオ(高-->低)・アー(低-->さらに低)・アー(さらに低-->少し高)・アーップ(少し高-->高-->低)という感じで踊るとゆったりした感じが出ます。(ピョンを止めて、スルスルスルといった感じですね!!)
(私は、これを2段ロケットと言っています。)


◆◆アルナスとビクターファン◆◆

下記に最近の2つの動画を掲載します。
(下記のアンダーラインをクリックして下さい。)

アルナス
ビクターファン

どうですか?? ゴッゾーリが現在No1ですが、盛者必衰の理----では無いが、ポストとしてこの2者だと思っています。
両者の踊り方は対照的でしょ!!??
何を隠そう!! 現在、私が苦しんでいるのが、ナチュルラルスピンターン、オーバーターン、ホールドです。
こんな初歩の部分で、四苦八苦しているんです。
ビクターファンの踊りは、その点が勉強になります。

◆◆ゴッゾーリの中間の多い踊り◆◆

ゴッゾーリの中間の多い踊り

イントロとかエンデイングの振り付けには悩まされますね!
本体の踊りについては、いろいろ本とかDVDとかで勉強出来ますが、イントロとかエンデイングは、そんな物滅多にありません。
この動画は、いろいろ振り付けのヒントが一杯あります。
勿論、本体の踊りだって、ベーッシク重視で、我々、アマチュアにとって有難いですよね!

◆◆2009年UKアマワルツ決勝イントロ◆◆

アマチュアトップの競技会はIDSFの他にUKがあります。
下記に2選手の動画を掲載しましたのでご覧下さい。

2009年UKアマワルツ決勝イントロ(その1)
2009年UKアマワルツ決勝イントロ(その2)

これらの動画で感じる事は、ウイスクを使っていない事です。
と、いう事は、兎に角、前へ前へ、或いは、後ろへ後ろへ、その他は回転----とい踊り方だと、言う事だと思います。
ワルツの原点のウインナーワルツ(ヴェニーズワルツ)もそういう踊り方ですよね!!??
ですから、ウイスクを使わないで踊ってみる事を試してみると、面白いと思います。(従来の踊り方の打破してみること。)


◆◆2009年IDSFワルツソロ決勝◆◆

(インターネットの書き込みから引用しましたが、)
IDSFとはInternational Dance Sport Federationの略称で、世界のアマチュア競技ダンス団体です。日本ではJDSFが参加しています。IDSFの目的は,国際的に競技ダンスを普及させる事、並びに、IOCに更なる認知を働きかける事にあります。
(将来、オリンピック種目に社交ダンスが加わるかも----??!!)

2009年IDSFワルツソロ決勝

アマチュアと雖も、プロに引けをとらない踊りをしていますね!!
この動画では、最初の出だしはナチュラル・ターンで統一されています。
ですから、ナチュラル・ターンの後、どうステップを繋いでいくかの研究に持って来いです!!
それ以外にもいろんな事が学べます。
①ホールド ②みぞおちから上へ百合の花の様に開いた上半身 ③大きなスウェイ ④ナチュラル・ターン直後の胸の張り ⑤PPの時の長い時間の保持 ⑥スピンとスピンの繋ぎ目の男性の足の動き。(通常は、右足を左足の後ろに掛ける場合が多いが----。) その他いろいろ発見があるでしょう!!
私が一番感銘を受けたのは、リーダーのキリッとした顔、パートナーのリーダーの腕に支えられの恍惚感に満ち溢れた顔 です。

◆◆2009年日本インターナショナルダンス選手権決勝ワルツアマルガ◆◆

今年のワルツのアマルガは、

①ナチュラル・スピン・ターン(カウント:123 123)
②リバース・ピボット(カウント:&)
③フォーラウエイ・リバース&スリップ・ピボット(2回)(カウント:12&3 12&3)
と続きます。
(又は、123& 123& ですが、私どものサークルでは、1&2ッ3 1&2ッ3 と教えています。1の後の微妙なロアーをマスターするために、敢えて、1&2ッとして、&で微妙なロアーの感覚を掴む様にしています。)

で、②のリバース・ピボットの動画がありました。下記の14秒辺りがそれです。
普段あまりやらないステップです。カウントは&だけです。簡単でしょ!! と言いたいが、その感覚が掴めるまでは難解なステップですよ!! 
のんびり踊っていると、リバース・ターンになってしまいますよ! この機会にしっかり学んでおきたいですね!!

リバース・ピボット

◆◆ゴッゾーリの2008年の踊り◆◆

世界チャンピオンのゴッゾーリの最新のワルツです。難しいステップをあまり使わないで、ベーシック重視の踊りです。ベテランダンサーが見て勉強になるのは、ナチュラルターンです。
(簡単なステップだからこそ、難しいんです!!!)
胸と肩甲骨の筋肉の張り、膝の柔らかさ、パートナーとのホールドで生じる揺ぎ無い空間の保持(両者の首の動き&向き)に注目です!!!!

★デモ
ゴッゾーリのデモ
飽く迄、柔らかく、簡単なステップを中心に踊っていますね!!
(簡単なステップで綺麗に踊るのが素晴らしいです。馬力に任せて難しいステップを踊るのは、その気になれば誰でも出来ると思います。でも、老若男女、初心も上級も、誰でも踊れるのは、簡単なステップでしょ!!)

★競技会
ゴッゾーリの2008年の踊りその1
ゴッゾーリの2008年の踊りその2

あちこちの競技会を転戦していますが、アマルガは同じでしょ!!??
ぶつかりそうになった時の逃げ方の勉強になりますね!!

◆◆ジュニアのワルツ◆◆

インターネットで動画を検索していたら、小学生クラスのワルツを見つけました。
下記のアンダーラインをクリックしてみて下さい。

小学生クラスのワルツ

堂々としていますね。そこらの大人のノービス戦顔負けですよ!!
特に、青組の踊りに注目!!
連続スピンやクイックオープンリバースからの連続技、レデイーズキックからセイムフットへの返し技など-----。
ホールドもしっかりしていて、
(ホールドは非常に大切ですよ!! ある競技会で、ホールドがなかなか決まらなくて、ようやくホールド出来て、踊り始めようとしたら、競技が終わっていたなんていう話も有るほどです!!)
アマルガも素晴らしいですよ!!
(アマルガは大切だと思います。今は鳴りを潜めているウリナリのダンス番組でも、コーチの先生が、審査員にアピールするアマルガをタレントに一生懸命教えている場面があったでしょ!! 緩--急--緩--急。これは、能生(のう)の世界でも言われている事だそうです。)

◆◆元気な太めのおばさまのワルツ◆◆

インターネットで動画を検索していたら、元気な太めのおばさまのワルツを見つけました。
下記のアンダーラインをクリックしてみて下さい。

おばさまのワルツ

これを観ると、年齢も体重もプロアマも関係無く、その状態で、心・体・技のバランスが良ければ綺麗だという事が良く判ると思います。
そして、女性のネックの返しが綺麗です。
(ナチュラル・スピン・ターン~ターニング・ロック、レフト・ウイスク、オーバー・スウェイ~ロンデ、セイム・フット・ランジの辺りに注目!!)

そして、面白い事を見つけました。
下記のゴッゾーリのレッスンで、43秒辺りでのレフト・ウイスク~コントラ・チェックの後のアマルガですが(通常、日本では、その後、大抵は、シャッセにいくでしょうが----。)、おばさまのワルツでも、43秒辺りで、同様のステップを踏んでいます。
外国では、こういうアマルガという事でしょうか??
シャッセだと、直線的が動きになりますが、動画では、リバース系回転、ナチュラル系回転を繋いでいるようですね!!

◆◆ゴッゾーリのレッスン◆◆

インターネットで動画を検索していたら、ゴッゾーリのレッスンを見つけました。
下記のアンダーラインをクリックしてみて下さい。

ゴッゾーリのレッスン(タイミング)
ゴッゾーリのレッスン(音楽)

私の独断と偏見に基づいて、注目すべき点を言えば
①ナチュラル・スピン・ターン(オーバーターンする)~ターニング・ロックの方向の深さ
②ハイ・ホバー又はホバー・コルテの動作
③ターニング・ロック~レフト・ウイスク~コントラ・チェックの動作
等々
④オーバー・スエウィ
等々
きっと、皆さんのサークルでのアマルガに該当する所が一杯あると思います。
これを、繰り返し見て、イメージを膨らませれば、上達する事、請合いですよ!!!



前回の記載の続きですが、新たに気がついた事を、私の独断と偏見で述べさせていただくならば、

◆◆ナチュラル・ターン乃至はナチュラル・スピン・ターンの補助歩◆◆

これらのターンの前半のカウントは123ですが、ここで、大切なのは、この前の1歩=補助足が重要ではないか? と思っています。
何事につけ、「最初の一歩」と言うではありませんか!?

なにはともあれ、「百聞は一見にしかず」と言うことで、下記の動画をクリックして、見て下さい。
(但し、桧山先生の場合は、更に、「サンプル画像を見る」をクリックして下さい。)

桧山先生レッスン初級
桧山先生レッスン中~上級
2005 World Am. Standard Championships - [Finals] Waltz
UK Open 2006 Professional Standard Finals 1-2

これらの動画で、カウント123の前の補助歩が、かなり大きい事が判ると思います。
カウント1に負けないくらい大きい歩幅ですよね!!

それから、更に注意深く観察すると、補助歩を出す準備として、男性が、CBM(右ショルダー的)で、右の腰と胸を前進させている様に思います。
右膝は心持緩めている様です。
そのための(CBMの)準備として、左足にある重心を、右足に移す動作がある様に思います。
結局、カウント123の前に、もう一つの123隠れカウント(??)があって、この動作で助走をして、加速することで、大きなターンの形成へとつながっていく様に思います。

◆◆ナチュラル・ランニング・ウィーブ◆◆

カウントは1&23です。
男性が留意すべき点は、下記だろうと思います。
①カウント1で、右足の膝を十分に緩めて、次の&では左足の膝を十分に緩めて欲しいです。
②カウント23では、右ショルダーで、大きく後退して欲しいと思います。

模範演技の動画です。(下記のアンダーラインをクリックして、その中の「サンプル画像を見る」をクリックして下さい。)

桧山先生の模範演技


◆◆チェックド・ウィーブ◆◆

カウントは、123456で、ウィーブと同じです。
でも、回転方向が、ウィーブの場合は最後までリバース回転ですが、チェックド・ウィーブの場合は、123がリバース回転、456がナチュラル回転です。
且つ、男性は、123の2の時、右ショルダーリーディングになり、456の5の時、左ショルダーリーディングになると思います。
(最初のうちは、456の5の時、左ショルダーリーディングの動きの感覚が掴めず、間誤付く方が多いようです。)

カウント456の部分を下記の動画(アンダーラインをクリックすると動画が始まります。)の2分25秒あたりで見る事が出来ます。

ゴッゾーリのデモ

注目点として、
①カウント45で男性は大きく後退しています。
②カウント45の時、左足が動いていません。(5の時、左足を引いて、右足に揃える方が多い様ですが----。)

◆◆ワルツの動画◆◆
(下線部をクリックすると動画が始まります。)

◆◆ゴッゾーリのデモ◆◆
◆◆ゴッゾーリのレッスン◆◆
◆◆ヒルトンのレッスン◆◆

(ゴッゾーリとは、’07年のUK(英国)オープンダンス選手権でのプロ部門の優勝者です。文字通り、世界No1のダンサーです。彼らの踊りが世界標準と言っても良いと思います。)
(ヒルトンとは英国の元世界チャンピオンです。温和な踊りが特徴です。)


◆◆ダブル・リバース・スピン◆◆

何だか、ダンスファン7月号の競技ダンスの研究でも取り上げられている様ですね。
バランスが取れないと結構難しいステップの様です。
カウントは123、女性は12&3です。
ロアー・アップはあまりありません。
(強いて言えば、23又は2&3がトウであるという事ぐらいだと思います。)
(男性の動き)
(カウント1)
右足の膝が緩み、そのトウで、ボデイを左回転させつつ(CMB)、LODに出た左足のトウ(厳密に言えば、ヒール-トウです。)に、重心を移動させながら、そのトウの上で1/4~3/8回転します。
(カウント2の前半)
回転によって、右足のトウが、LOD方向に、左足の前(要するに、後退の状態)に出るので、そのタイミングの時に、左足のトウを軽く蹴って、重心を右足のトウに移動させます。
(移動させている間、左回転は継続しています。)
(カウント2の後半~カウント3)
①そのまま、右足トウ(厳密に言えば、カウント3はトウ-ヒールです。)の上で、左へ3/4~5/8回転します。
②左足は、右足は半ば浮き上がった状態で(人によっては、トウは軽く床を擦りながら。)、左足に付いていると思います。
(回転速度は、2の後半が、一番速いと思います。)
(あまりライズ(アップ)すると、右足トウでのバランスが取り難いです。膝と足首を十分に緩めて、トウの真上で回転する様な気持ちで回転すると良いと思います。)
(CBMは軽くかけますが、スウェイはとにかく掛けない方が良いと思います。)
(ヘッピリ腰にならない様に。)

◆◆クイック・オープン・リバース◆◆

カウントは12&3です。
ムーブメントとしては、ロアー・ロアー・ロアー・ロアーです。
このステップの特徴は、
A.クイックと言う様に、走るが如く、駆け抜ける事。
B.そのためには、膝を徹底的に緩めて、大股で、ロアーを継続する事。
(トマホークミサイルが、地上スレスレに飛ぶが如くロアーします。)
(男性の動き)
(カウント1)
(ムーブメントとしては、「ロアー」です。)
①予備動作として、左足の膝が緩んで、右足を中央斜めへ押し出します。
②重心が右足に移りつつ、右足の膝が緩みつつ、それまで壁斜めを向いていたボデイが中央斜めに向きます。(左へ1/4回転します。)
③1/4回転終了した時点で、重心は右足の上にあり、左足が右足と並んでいて、女性とスクエアになると思います。
(カウント2&3)
(ムーブメントとしては、全て「ロアー」です。)
①2で左足前進、&で右足前進+回転、3で左足後退の感じで、全てにCBMが掛かる感じだと思います。
②合計で、左へ5/8回転して、最後はLCDに背面する感じだと思います。
(男性は左スウェイを掛けると、踊りやすいと思います。
その方が、例えば、次のハイ・ホバーなどに繋げる時に、左スウェイの低い流れからハイ・ホバーの高い流れへと、ムーブメントが大きく見えます。)
(女性の方へ)
①一にも二にもロアーですよ!!
②2&3は、とにかく、スクエアをキープして下さいね!!
③特に、2&で逆LODになる女性がいます。
ある意味では、男性のリードが悪い可能性があると思います。
(男性のリードを無視して自分で動いてしまう場合は手の打ち様がないのですが----)
左回転をする時、しっかりしたホールド(ホールドを崩さないで)で、ちゃんとスクエアをキープしていればこの問題は起きないのではないかと思います。

◆◆ウィーブ◆◆

カウントは123 456です。
ムーブメントとしては、ロアー・アッ・プ ロアー・アッ・プです。
(後述するウィスク(ホイスク)やリバース・ターンに較べて、2歩目や5歩目のアップ度が小さい様です。)
このステップの特徴は、ウィーブ(Weave:織る、編む)の言葉の通り、男性と女性が交互に左回転をしていく所にあります。
(他のステップの様に、3歩目とか6歩目に両足を揃える事がありませんので、両足を揃える事が苦手な向きには、嬉しいステップかも知れません。)
(男性の動き)
(予備動作として、と言うか、スタート時の中央斜めのポジションにするための、前段のステップは、オープン・インピタスか、ターニング・ロック・ツー・Rが一般的と思いますが、それを終了した時点から説明したいと思います。)
(カウント1)
(ムーブメントとしては、「ロアー」です。)
①予備動作として、左足の膝が緩んで、右足を中央斜めへ押し出します。
②重心が右足に移りつつ、右足の膝が緩みつつ、それまで壁斜めを向いていたボデイが中央斜めに向きます。(左へ1/4回転します。)
③1/4回転終了した時点で、重心は右足の上にあり、左足が右足と並んでいて、女性とスクエアになると思います。
(①で発生したCMBを②~③で戻す感じで、女性をリードします。)
(この間の動作で注意する点は、
A.へっぴり腰にならない様に。
B.ボデイが、前後左右に傾かない様に。
C.女性が、男性の前に出て、スクエアになろうとしているのを邪魔しない事。
(ここが、非常に難しい所です。---出方が少ないとウイングと間違われる---多いと、女性から踊りにくいとクレームが出る。)
(カウント2)
(ムーブメントとしては、「アッ」です。)
(この時点で、男性は中央斜めを向き、女性は逆壁斜めを向いていると思います。)
①緩んでいる右足が、ボデイと左足を、中央斜めへ送り出します。
②重心がトウになりつつある左足の上に移動しつつ、スクエアの状態を保ったまま、左回転をします。
(回転量については、幅があると思います。3/8回転して、LODに背面する場合が標準で、デモや上級者レベルでは、1/2回転して、中央斜めに背面すると思います。)
(回転量ですが、教科書によっては、カウント3が終わった時点で壁斜めに背面して、カウント4でLODに背面と書かれている場合もありますが、私の感覚としては、カウント2で、LODまで回転し切ってしまっています。)
(ある意味では、スローフォックスのリバース・ターンの1~3歩目の感覚です。)
③カウント2の最後では、両足ともトウの状態だと思います。
(カウント3)
(ムーブメントとしては、「プ」です。)
①右足が真っ直ぐ後ろに後退し、その膝が緩みつつ、重心が右足の上に移動します。
②左足が後退し、その膝が緩んで、右足と並びます。
(へっぴり腰にならない様に。又、女性を引っ張り込まない様に、注意して欲しいです。)
(カウント4)
(ムーブメントとしては、「ロアー」です。)
(カウント3と同じく中央斜めに背面して後退する場合で説明します。)
①カウント3の②の左足がそのまま、中央斜めに後退します。
②重心が膝を緩めた左足に移動しつつ、右足が、左足に並びます。
(女性が最大の歩幅で前進して来ますから、男性は、それに負けない様に大きく後退します。)
(カウント5)
(ムーブメントとしては、「アッ」です。)
①カウント5の前半はカウント4の②の右足がそのまま、中央斜めに後退します。
②カウント5の後半は、右足トウで、左足もトウの状態で、右足に並びます。重心は右足の上です。
③最大歩幅で前進していた女性の進路を左側へ誘導しつつ、右足トウの上で、左へ3/8回転します。
(闘牛のマタドールが突進して来る牛を赤い布で、体スレスレで、かわす感じです。)
④男性は左回転、女性は前進するので、最終的には、両者LODを向いて、PPになると思います。
(カウント6)
(ムーブメントとしては、「プ」です。)
①男性は左足をLOD方向に前進して、トウから着地です。
(カウント1~5の連続技が終わって、ホッとした気分で、トウを着地です。)
(でもボデイは真っ直ぐですよ!!! ホッとして、ボデイを左側に倒さないでくださいね!!!)
(女性の方へ)
①カウント1で、中央斜めに背面するまで、しっかりと回転して下さいね!!!
②カウント2で、男性が回転しているとき、よろめかずに、慌てずに、右足トウで回転して下さいね!!!
③カウント4と5は、最大歩幅で、男性を押し出す気迫で、前進してくださいね!!!


◆◆リバース・ターン◆◆

よく、ナチュラル・ターンと比較させられますが、ナチュラルの逆がリバースと言う訳では無い様です。
全然踊り方が違います。
感覚的には、男性から見た場合、ナチュラルは「大きく前へ」という感覚、リバースは「大きく横へ」という感覚です。
カウントは、123ですが、ムーブメントとしては、ロアー・アーッ・プです。

(リバース・ターンの1~3歩目)(男性の動き)
(カウント1)
教科書では、左足前進です。
でも、実際は、左足が出るのでは無く、右足が押し出している様です。
①つまり、ロアーの前半の段階で、右足の膝が緩みつつ、右足のトウが、ボデイを少し前へ押し出すと同時に、少し左前方へ向いた左足のヒールが床に着きます。(最初のうちは、大きな前進では無く、少し前進で、ロアーの感覚を掴んでいただくと良いと、思います。下に注記を書きましたので、ここも読んでいただくとありがたいです。)
②ロアーの後半の段階で、重心が左足に移りつつ、右足の膝が更にロアーしつつ、左足近くまで前進し、左足の膝も同じくらい更にロアーし、ボデイと左足と右足が、左へ1/8~1/4回転している筈です。(猫が獲物を狙って飛び跳ねる直前、体全体を鞠の様に縮める、あの感じです。でも、上半身はちゃんとストレッチして下さいね!! ヘッピリ腰や猫背にならない様に。)
(ロアーの前半+後半で、CBMが掛かった状態になると思います。)
(カウント2)
①獲物を狙っている猫が、獲物に飛び跳ねる感覚で、左足がボデイを右へ押し出します。(「ロアー・アーッ・プ」の「アーッ」の部分です。)
②押し出された右足は、トウから床に着地します。
③更に、左足が、ボデイ全体を、右に押す事により、重心が、右足に移動します。
④重心の移動に伴い、左足が、右足の方に吸い寄せられる様に移動します。(この間、更に、左へ1/8回転すると思います。)(又、ボデイは背伸びする運動となります。)
⑤カウント2の最終段階では、両足ともトウです。
(カウント3)
①高い所から飛び降りて着地する感覚で、両足ヒールとなります。(「ロアー・アーッ・プ」の「プ」の部分です。)
②両足トウから両足ヒールになる過程で、両膝が緩んだ状態になり、重心は、左足に移動します。(でも、上半身はちゃんとストレッチして下さいね!! ヘッピリ腰や猫背にならない様に。)
(又、両足が揃う様に!!)

(リバース・ターンの4~6歩目)
①リバース・ターンの1~3歩目の説明で、前進-->後退、右-->左、左-->右という風に全て逆に読み替えてもらえば、リバース・ターンの4~6歩目になります。
(注記:「少し前進」と書いたのは、ワルツの特徴である「ロアー・アッ・プ」のムーブメントの感覚を掴むためです。そこが判ってきたら、除々に、「大きな前進」にステップアップされると良いと思います。)
(又、6歩目の時、両足が揃う様に!!)

(女性の生徒を見てあげて感じる事)
①ファーとロアーし、大きくスーと横へアップし、又、ファーとロアーするムーブメントがまだまだ足りません。
(ファーでは無くて、「ガタン」とか、いう感じです。ロアーに掛ける時間が長く無いです。)


◆◆ターニング・ロック・トゥレウト~クイック・オープン・リバース◆◆

ターニング----のカウントは1と23ですが、3が終わった時点で、男性はどうなっているのか、議論がありました。
①男性は、壁斜めを向いて、女性とPPになる。
②男性は、中央斜めを向いて、女性とスクエアになる。
私とサークルの先生は、どちらでも構わないと思っていました。
女性にとっては、①が楽でしょう。(2~3の回転量が①では1/4、②では1/2です。回転量そのものからすれば、②の方が多いからダイナミックに見えるのでしょう。でも、続くクイック・オープン----と合算でみた場合、どちらでもよい様に思えるのですが----。誰か、ご意見ありますか?)
生徒のおじ様方は、目が肥えています。曰く、NHKのビデオでは②だと言うのです。
「じゃあ、②でいきましょうか? 実際に動いて見せましょう。 どうです? これでよいですね??」
おじ様方は、満足げな顔で肯きます。
(何だか、おじ様方は、この先生(私の事)はどれ位技量があるのか、チェックしている様です。気を抜けません。)

◆◆シャッセフロムPP◆◆

カウントは12&3ですが、この2&の動作で、女性はPPからスクウェアーに戻るのですが、PPのままの方が見受けられます。
上手な女性は、自分でスクウェアーになります。
男性諸君は、PPのままの女性がいたら、左手でほんの少し、女性を引っ張って向きを変えてあげると良いと思います。(右手は使わない様に。)
次に
&3の最後はボールで立ちますが、立てない(流れてしまう。)方がいます。
12&での動きが惰性で3まで続いているのだと思います。
ワルツの特徴として緩急緩があります。「いちにぃーーとさん」の「さん」ですが、ボールで立ちながら、膝をゆるめつつ、次の準備動作に入るのですから、一瞬止まった感じになる筈です。
矯正トレーニングとして、私は、「いちにぃーーとさん」の後、3つぐらい数える間、前進を止め、又、「いちにぃーーとさん」と前進をするのを数回繰り返して、「一瞬止まった感じ」を感じとってもらっています。
(一説には、ダンスホールのワルツのテンポが速いのは、これを誤魔化すためだそうです。スポーツダンスの皆さんは、誤魔化さないでくださいね!!)

◆◆ロアー◆◆

ワルツの特徴である「大きくうねる様なロアー・アップ」ですが、生徒さんの8割は、ロアー・アップしていない様に見受けられます。
厳密に言うと、気持ちの上ではしているのです。
私が「もっとロアーして下さい。」と言って相手をしてあげます。少しはロアーが大きくなった様です。再度、私が「もっとロアーして下さい。」と言います。すると相手は「エー!! もっとですか?」と言います。
私は、「そうです。膝が床に突くかと思うくらいです。」と言います。
そして、リバースターンを連続して、音楽を外して、ゆっくりお相手してあげます。
3/8回転を連続しますと、丁度8角形の形になります。これを2~3周やってあげます。すると、お相手してあげている女性のロアー・アップが、劇的に大きくなるではありませんか!!
そのまま、黙って、ウイスク(ホイスク)~シャッセに持っていってみると、ちゃんと、大きなロアー・アップを維持したまま踊るではありませんか!!
要は、体験(経験)していないから、どの様に、どの程度すれば良いかが、判らないでいたのでしょうね。判ると、ちゃんとやれるのですから。
(後は、それを何時まで覚えている(記憶している。留意している。)かですね!)




(雑学編②に「人は励まされ、励まして生きていく」を掲載しました。ご覧下さい。)

(私のブログのネイチャーを楽しむ編③に、マッターホルンのパノラマを掲載しました。ご覧下さい。)

私のブログのネイチャーを楽しむ編③、料理をする編②、社交ダンスをする編⑧にスイス旅行が書いてあります。併せてお読み下さい。)

定年おやじの生きがい日記(料理をする編)(ネイチャーを楽しむ編)(雑学編)とリンクも、お読み下さい。

下の拍手をクリックして下さいね!! 
それとページ左の「FC2ブログランキング」もクリックして下さいね!!