定年親父の生きがい日記(料理・社交ダンスをする編)

定年退職した男が粗大ゴミ扱いされないで妻と仲良くしながらお互い自分のやりたい事をやれるライフスタイルの確立を目指している

社交ダンスをする編①(クイック)

2020-02-16 16:54:53 | 社交ダンス
■■クイックステップ■■

クイックステップは軽快な踊りなんですが、足腰の柔軟性が衰えている一般の中高年者にとっては、禁止の対象とする踊りなんです。
なので、我々のサークルでは、教えていません。
元気な中高年者には、足腰の鍛錬としてはモッテコイの踊りです。

■■アルナスのクイックステップ■■

昨年、世界チャンピオンのアルナスが12年間の競技生活を終えて引退しました。
下記の動画は比較的優しいステップで中高年でも、何とかついて行けそうです。




最近の若者の踊り方を下記にてご覧ください。

東都一部のクイック

この動画は競技会の動画です。
兎に角、走り回っているでしょ?
競技会のコーチは、言います!! 「何でも良いから兎に角走れ!!」とね。
採点者の目に留まるためには、兎に角、目立たないとね!!
若い人には断然有利ですね!
閑話休題
我々が教えているサークルでの出来事ですが、夏の猛暑にヘキエキした会員の要望て、冒頭の準備体操を一時中断してみました。すると、どうでしょう! 毎週、転倒者が続出!! 皆、骨折したり、捻挫したり-----。
これは駄目だってんで、準備体操を復活しました。すると、ピタリ止まったんですよ!!

■■ヒルトンのベーシックレッスン■■

ヒルトンのベーシックレッスンの動画です。
膝と足首を柔軟にして、ピョンピョンしないて、静かに流れる様に踊っていますよね!!

ヒルトンのベーシックレッスン

■■ブラックプールのクイックステップ■■

最近のプロ競技会でのクイックステップです。
最初の踊りだしはアルナスだと思うんですけれど、ベーシックなステップで踊りだしていますね。
フォワード・ロック・ステップとかウイーブとかを連続して繰り返し踊るだけで、距離とスピード感を稼いでいますね!!

2009年ブラックプールのクイックステップ

■■ジュブナイルのクイックステップ■■

ジュブナイルとは、競技会出場のクラスで、リーダー、パートナーとも11歳以下。を指しています。
下記の動画は、2009年のブラックプールでの様子です。

ジュブナイルのクイックステップ

皆さん、プロフェッソナルとかの踊りをみていると、普段サークルで習っているのとは別世界の踊り方をしていて、本当にこれで良いのかな? と、不安になるでしょ??
でも、この動画を見れば、ああ!! これなら、習っているステップだ!! とね。
(画面右中ほどから、フライング的に真っ先に踊りだしたカップルを追っかけて観て下さい。)
要は、スピードです。
独楽鼠の様に、目まぐるしく走る事です。
でも、動画を注意深く見ると、カウントSSQQでの2番目のSでは、かなりロアーしているでしょ??
QQでは、ピョコピョコしていないでしょ??
このロアー・アップは、ワルツと同じ。 そう!!「走るワルツ」と、いう感覚です。
その為には、足首と膝と股関節を十分に柔らかくして踊る事が大切です。
(それと、フライング的に真っ先に踊りだしたカップルでもそうだが、ホールドが崩れないでしょ!! これも大切ですよ!!)


(以下に述べる内容は、飽く迄、私の独断と偏見による事をお断りしておきます。)

■■クイックステップ■■

①スピード感があり、早いテンポの踊りですが、ワルツの様に踊って欲しいと思います。

カウントSSQQの場合、SSでワルツの様に膝・足首を使って十分なロワーをすると滑らかな踊りになると思います。
②又、QQの時は、飛び跳ねない様に注意して欲しいです。
 (絵文字のイメージで、VVでは無く、--で。Qで跳ねて又Qで跳ねない様に。)
③ホップ、シャッセ、ロックの連続したステップが曖昧で、ホップ、ロック、ロック的な踊りにならない様に注意して欲しいです。
④インピタスターンはカウントがSSSSですが、

◆◆女性の場合◆◆
ふらつく人が多い。最初のSSを十分なロアーで入って、続くSSで伸び上がるのだが、ロアーが不十分で高い姿勢で入るものだから、姿勢が不安定になると思われます。

◆◆男女共通だが◆◆
カウントSSSSは4つ数えるのだが、音楽が鳴ると、2つで飛び出てしまう。最初のSでロアー、次のSでアップしてしまうからである。

⑤バックロック
◆◆直進するということ◆◆
プログレッシブ・シャッセ・ツー・R--->バック・ロック では女性はちゃんと前進するのに、
ナチュラル・ターン(1~3歩)--->バック・ロック では女性で直進出来ない人がいる。
前者のステップはリバース系(プログレッシブの1歩目は左回転を伴う)であり、後者のステップはナチュラル系(右回転)である。
要するに、ナチュラルなら、その回転が生じた時、その惰性が続いて、次のステップもナチュラルになってしまうという事です。
このトリック?は、全日本インターナショナルなんかでも、良く使われています。05年?だったか、ワルツの規定フィガーでオーバーターンからウイーブに入るステップがありましたね。
これも、ナチュラルからリバースの意地悪な審査員の仕掛けですよね。
(これって、選手と審査員の絶妙は駆け引き? お互いの騙し、騙されあいを楽しむという心境?--お互いに余裕ありますね!!)
スキーの大回転のポールセッテイングに見られる一種の選手への意地悪さに共通していますね。
バックロックはまっすぐに。これは男性も同じことで注意してリードすべきだと思います。

⑥ホップ
◆◆準備はその前から◆◆
(注意;このブログでは、男性のステップを中心に書いています。女性の方は、そこを読み替えて読んで下さい。)
ホップで跳ねる時、その前の左足で十分にロワーすると大きく跳ねる(上では無く前へ前進)事が出来ると思います。
ダンスでは、大体が、その1歩前のステップで十分にロワーする場合が多いです。
(足首・膝・股関節を十分使って。(サポーテイングフットと言います。))
○ワルツのナチュラルターンでの1の左足での沈み
○スローのフェザーでの1での右足での沈み
等等

⑦ホップ・シャッセ・ロック
これを踊る時の上級者のカウントは、ホップ・シャッセ・ロックではありません。
ホオウップ・シャセ・ロクだと思います。
無駄の無い綺麗な動きというのは、最初のホップで大きく沈んで跳ねてというより前へ前進して、後はシャセ・ロクと流れるように跳ねないで踊ると良いと思います。
3つの山があるのでは無く、1つの谷だけです。
クイックステップはスピードが売りだと思います。
スピードを出す為には、凸凹道より、滑らかな道が良いでしょう。
ホップ・シャッセ・ロックと3回も跳ねるより、ホオウップで大きく弾みを付けたら、あとはその勢いを殺さない様にして、シャセ・ロクと跳ねないで、一気に滑らかに前進するのが良いと思います。

⑧ランニング・ライト・ターン
カウントはSSSSですが、結構難しい。
サークルで教えているが、(団体レッスンで、2曲ぐらいで、順に交代する。)、8割ぐらいの女性が言うには、
「先生と踊るとちゃんと踊れる」と言います。
ナチュラル・ターンの後4歩目から、
Sで左足後退、右へ 1/2 ピボット THT
Sで右足 CBMP に前進 HT ピボット
Sで左足横へT
Sで右足 右SL で後退 TH
これだけの事なのだが、何故8割の男性は踊れないのか?
①TH(トウー・ヒール)が出来ていない
②CPMB、SLで姿勢が崩れる
兎に角、案山子になる事。(ボデイは真っ直ぐ。)
初めのうちは、姿勢を崩さないで、THに気を付けて、回転すると良いと思います。
慣れて来たら、CPMBの「前進」、SLの「後退」に留意して、スピード感を出すと良いと思います。

⑨プロムナード・チェンジング・スウエィ&ロック
カウントはSQQSで、最初のSで十分沈み込んでから、QQで上体をストレッチさせながら反らせるのだが、
①最初のSで、あまり沈まない
②腕だけを振って、上体のストレッチを伴わない
③ホールドが崩れる
が目立つ様に思います。


■■男性(リーダー)の姿勢(特に腕)■■

男性がリードしますが、右腕の崩れに気を付けると良いと思います。
背中が綺麗といわれる姿勢では、真上から見た場合、左腕の肘ー左肩ー右肩ー右腕の肘がほぼ直線(180度)ないしは肘を少し女性側に(170度~160度)に寄せているが、それが、踊っている最中に崩れる。つまり、右肘が後方に下がってしまいます。(180度が190~200度になってしまう。)

崩れ易いステップ
①ワルツのホイスク(1-2-3)の3
②フォールアウエイの2から3の間
③タンゴのリンク
④ワルツのオーバーターンド・ターニング・ロックでPPになった時

まだ、何か思い当たる事ありませんか? 教えて頂戴!!!

■■カウント■■

定年おやじの生きがい日記(社交ダンスをする編①)で書いたクイックステップで、
ホップ・シャッセ・ロックで踊る時の上級者のカウントは、ホオウップ・シャセ・ロクの感じだと思います。
(ホオで十分ロアーしたら、ウップで思いっきり飛び跳ねてと言うか、前へ前進します。シャセ・ロクはスケートをするが如く、惰性で滑らかに前進です。)

1-2-3とかSQQとか言うのも結構ですが、もっと細かいニュアンスで呪文を唱えるともっと素晴らしい踊りになると思います。

◆◆ワルツのホイスク◆◆
①1-2-3-------------(ただ足を動かすレベル)
②ロアー・アップ---------(沈み浮き上がりがあるレベル)
③ロオウァアー・アアップ--(より一層の沈み浮き上がりがあるレベル)
この違い判りますか?
特に③の「ァ」(小文字です!!。ロオウより更に一段沈みます。)とか、「アア」(後ろのアは前のアより大きい声で。アップが2段あるのです。)が微妙です。

■■最短距離■■

06年日本インターでのミルコ・ゴッソーリ&アレッシア・ベッティのタンゴには衝撃を受けました。
あの無駄の無いリンク!!
男性が女性を瞬時に舞わすテクニック。要は、上下動が一切無いが故の、あの鋭いリンク。
三角形の2辺の和は他の1辺より大きい。有名な三角形の定理です。これを彼は実践しているのです。
タンゴのウオーク・リンクのカウントはSSQQですよね。
そのQQでの飛び跳ねは厳禁です。それは、ゴッソーリの踊りの対極にある最悪の動きだと思います。
私の独断的な矯正法として、少し腰を落したブルースをやらせています。すると皆さん見事に飛び跳ねが消えます。
(最初、クオーターターンのRとLを数回動いた後、そのリズムの中で静かにリンクします。後は、そのリンクのスピードを上げるだけです。)
タンゴとブルースは同じですね。私はブルースでタンゴを踊って下さいと言っています。

似た話で、水泳の背泳ぎで同じ事が言えます。ダンスのヒントになればと思います。
手で水を後方に押す事で前進しますね!
ところで、水中での手の動きをご存知ですか?
水の上の手は、腰の辺から天井の方へ円弧を描いて上がって行き、頭の上辺りから入水します。
そして、水の中では、どう動きますか?
①頭の上辺りから円弧を描いて、下がって行き、腰の方へ上がる。
②頭の上辺りから、水面すれすれに直線的に、腰の方へ行く。
答えは②です。
水を真っ直ぐ後ろへ押す。これが、スピードの出る秘訣です。水平にリンクする。これが、スピード感のある踊りになります。

■■女性の首の返し①■■

前述の話で思い出したのだが、女性の首の返し、課題が結構多いですね!!
リンクを例にとるが、リンクする瞬間のあの首の返しの衝撃感。男性はアタフタしてしまいます。
結論から言いますと、ボデイが先か、首が先かと言う事ですが、私の持論は、ボデイです。
先ず、ボデイが動き、それから、足・手・首が動くという事だと思います。

(私が毎日このブログを書く時、まあ、ウイスキーが中心だが、このほろ酔いの時が、一杯書きたい事が書ける。勝手気ままに書いています。
読んで、「おめえ、何言ってんの?」と言う所があれば、厳しく指摘して下さい。
ブログを書くという事は、私のまとめであり、勉強の場でもあるのです。)

(ジュンコ先生、私のブログ見て下さったんですね!(左のリンク欄の「社交ダンスが上手くなるということ」をご覧下さい。)感激です。)

■■女性の首の返し②■■

タンゴでの独特なステップであるリンクでの首の返しですが、その意識が過剰になって、とにかく首を返さねばという呪縛に陥ります。
リンクの前半のタンゴ独特のウオークでボデイがリバース的に最大限捻られていたのが、リンクで開放(戻される)されます。このボデイの動きが先ず有って、リンクの後半で、首が返るのだと思います。

■■女性の首の返し③■■

進行方向に首を向ける。これは定石です。
しかし、これに拘ると、不自然な動きになる事もあります。
①ワルツのホイスク(カウント1-2-3)で男性がカウント2で右側へ動く(女性は左へ動く)時、進行方向に首を向けるという意識が過剰になると、ボデイが前進になってしまい、腕が捻れてしまいます。その意識を無くすれば、ボデイの動きに合わせた柔らかい自然な首の返しになります。
②コントラチェックで、女性は、床の方へ撓ります。その進行方向に合わせ首を返すと、顔は床を見つめる形になってしまいます。
私は、「目線は、床から2.5m上を見つめて下さい。」と言います。
(ホールの出入り口の上っ面、あるいは、「非常口の緑のライト」の高さです。)





各種目の詳細は、定年おやじの生きがい日記(社交ダンスをする編①)をご覧下さい。

下の拍手をクリックして下さいね!! 
それとページ左の「FC2ブログランキング」もクリックして下さいね!!






新料理を楽しむ編①

2020-01-31 01:29:51 | 料理
ブログを始めて11年が経過しました。
ここで、私の料理がどの様なものであったか振り返ってみたいと思います。

2007年からで、出だしは、下記で始まっていました。

料理を初めて、未だ1年目です。今、見ると下手くそですね!

■■コーンスープ■■



インスタントのコーンスープが市販されています。
お湯を注いでそれだけで出来上がりの品物です。それを一寸手を加えるだけで、高級なスープに早代わりです。
①フライパンにサラダ油入れて、食べ易い大きさに切った茄子、ほうれん草、ソーセージを炒めます。
②お湯を入れ、インスタントのコーンスープの粉末を入れ、塩、胡椒で味を調えます。
(何だかカンディンスキーの絵みたいですね!!!)

■■殻付き牡蠣のスパイスマヨネーズ焼き■■



近所の魚屋さんで、殻付き牡蠣が、5個400円で売っていたので、買いました。
帰る途中、2人で食べるのに5個では半端だと思い、戻って、1個追加しました。
夕方だったので1個売り100円だったのが、サービスになって、80円で買う事が出来ました。
KIHACHIのレシピで料理してみました。
(牡蠣8個に対して)
①スパイスマヨネーズを作ります。
マヨネーズ120g、卵黄13g、チリソース20g、レモン汁10g、カレー粉0.7g、パブリカ3g、マスタード4g、カイエンヌペッパー0.06g、リーベンウスターソース5g、塩少々、赤ピーマン、ピータンの微塵切り各11g、エシャロット9g
を混ぜます。
②ほうれん草100gをバターで炒め、塩・胡椒で味付けしておきます。
③牡蠣は、殻から身を取って、薄い塩水で洗い、殻も綺麗に洗っておきます。
④殻に②のほうれん草を敷き、③の身を置き、①を1個当たり25gをかけ、バルメサンチーズを振り掛けます。
⑤上火の効いたオーブンで、220℃で約8分色よく焼きます。
(実際は、卵黄の代わりにマヨネーズを、ピーマン、ピータンの代わりに長葱を、エシャロットの代わりに玉葱を使いましたが、美味しく出来ました。)

■■ピザパイ■■



イタリア料理の定番、ピザパイを作ってみました。
饂飩(うどん)も蕎麦(そば)もお好み焼きにも飽きた時は、ピザパイですね!!!
①トッピングは、簡単に言えば、オムレツの具、乃至は焼き蕎麦の具、乃至はパエリアの具、乃至は八宝菜の具、乃至はグラタンの具と同じです。
②ピザパイ用の小麦粉が売られていますから、これを使うのが一番だと思います。生地を捏ねてから寝かせるまでは、その小麦粉の袋に書いてある通りに作れば、問題無いと思います。
③寝かせた生地を伸ばして、パイ皿にクッキングシート敷いて、トッピングを綺麗に乗せます。
(焼きあがった姿をイメージして、トッピングを敷きます。溶けたチーズの間から、トッピングが突き出ている様子を想像しながら、トッピングの盛り付けをします。)
(クッキングシートを使うと、パイ皿に油を塗る必要がありません。従って、料理後、皿を洗う必要もありません。)
④チーズも焼き上がった姿をイメージして振り掛けます。全体に振りかけるより、周辺部とか、中心部とか、メリハリを付けて振りかけると良いと思います。
⑤オーブンの焼き時間も、最初は、そのピザパイ用の小麦粉の袋に書いてある時間で、1枚目を焼きます。
⑥1枚目が出来たら、早速食べて、(焼きたては何と言ったって一番。餃子と同じです。)、その味加減から、2枚目の焼き時間を計算して(オーブンの設定を修正して)、それが焼き上がるまでの間、1枚目を美味しくいただきます。
⑦それが食べ終わった頃、2枚目が焼きあがると思います。

■■ローストポーク■■



スーパーへ行ってみたら、「タイムサービス」と称して、ローストポーク肉が4枚360円台で売っていました。
早速料理です。
ソースが決め手です。ロベールソースにしてみました。
堀江ひろ子監修の「ドレッシング・ソース・たれ」を見ながら作りました。
(4人分)
①玉葱1個を千切り、ベーコン2枚は小口切り、大蒜1片は微塵切りを、フライパンに、バター大匙2杯と共に、しんなりするまで炒めます。
②小麦粉大匙2杯を振り込んで、トマトジュース1カップ、ウスターソース小匙1杯、ワイン大匙3杯と、固型スープの素1個、ベイリーフ1枚を加えて煮ます。
③ピクルス3本を粗微塵切りにしたものと、カイエンヌペッパー少々を②に加え、塩で味を調整します。
(ピクルスの酸味が効いて、エスニックな味でした。)
④付け出しは、キャベツ、人参、里芋です。

■■らーめん■■



インスタントの味噌らーめんです。
①キャベツは細切りにして、フライパンに入れ、お湯を注いで、コンソメの素を入れ、20分程、細火で、茹でます。
②キャベツが柔らかくなったら、お湯を追加し、インスタントらーめんに付属の粉末を好みの味になるまで入れて、少し煮立てます。
③別のフライパンで、らーめんを茹でて、汁を切ります。
④フライパンの汁をらーめんの皿に入れ、③を入れ、柔らかくなったキヤベツを盛り付けます。
④トッピングを工夫すると、例えば、サラダに使う葉を盛り付けると豪華な感じになると思います。


■■叉焼サラダ■■



<冷蔵庫に叉焼が眠っていました。
そこで、家内が、フライパンで少し焼いて、サラダ風に、綺麗に盛り付けしました。
たった2枚の叉焼なのに、豪華でしょ!!!!

■■サラダ饂飩(うどん)■■





(上が10月の作品、下が4月の作品です。少しボケていますが、上の方が盛り付けが綺麗です。料理の腕が上がっているかな!!!???)

饂飩に飽きたら、サラダ饂飩も変化があって面白いです。(注:TVのはなまるから引用しています。)

①饂飩をゆでたら、冷水で冷やし、水をきる。(水沢饂飩が、腰があっておいしいです。スーパーで売ってるので十分だと思います。)
②器に饂飩、レタス、ツナ+トマトとか玉葱の微塵切りを綺麗に盛って、そばつゆを掛けて、出来上がりです。
③お好みで、山葵とか鰹節のふりかけとかも添えて。


■■バナナ・バフェ■■



バナナを買ってきました。
新しい内は、そのまま食べるのが良いと思います。(古くなってきたら、ジュースにしています。)
そこで、パフェにしてみました。
インターネットで調べたら。
「パフェ(parfait 仏)とは、背の高いグラスに、アイスクリーム、フルーツを主体として、その他の甘い具を加えたデザート」だそうです。
①バナナは、2mm厚に切って、背の高いグラスに、底から1/3の高さまで入れます。
②ヨーグルトを底から、2/3ぐらいの高さまで、入れます。
③色のあるもの(チョコレート、蜂蜜等)を垂らし廻し、周辺部は、割り箸・フォーク等を刺して、グラスの外側からみて、模様になる様にします。
④更に、その上のバナナ、ヨーグルトを入れ、アイスクリームを綺麗に盛り付けます。

■■大根スープ■■



四川風インスタントラーメンのスープが余ってしまいました。
冷蔵庫を見たら、大根とベーコンが残っていました。
①大根は、4mm角のサイコロ状に切ります。
②ベーコンは2cm角に切ります。
③フライパンに、スープと大根とベーコンを入れ、蓋をして、20分間、弱火で、トロトロ煮ます。
(終わりの5分ぐらい前に、塩・胡椒で、味を調整します。)
④お皿に取り、シリアル等を綺麗に振りかけます。

■■オムレツ■■



オーソドックスなオムレツです。
①トッピングはそれぞれのお好みで、下ごしらえしておきます。
②玉子2個を割って、ボールに入れ、よく掻き混ぜます。
③更に、牛乳1/2カップ、塩少々入れて、よく掻き混ぜます。
④フッ素加工のフライパンに注ぎ、火を点け、弱火にします。
(私の場合は、フライパンに、油とかバター入れません。)
⑤フライパンを時々斜めにして、液状がドロッとし始めるのを確認したら、手前側に、トッピングを乗せます。
⑥フライ返しを、トッピングが乗っていない部分(奥の側)の玉子とフライパンの間に入れ、剥がれる事を確認します。(未だ焼けていない時は、フライ返しに玉子がくっ付いてしまいます。)
⑦奥の側を、ある程度剥がしたら、フライパンを70度ぐらい傾けて、フライ返しで、奥の側から、玉子を手前側へひっくり返します。
(ここが一番難しいですよね!! 上半分と下半分が綺麗に重なると最高です!!!)
⑧お皿にオムレツを乗せたら、マヨネースとケチャップを力強く勢いよく振り掛けます。
(弱いと、ドロッ、ボテボテとなって、汚いですよね!!)

■■米茄子の味噌焼き■■



(見た目は黒々としてグロテスクですが、一口頬張ると、口中に味噌の香ばしさが広がります。)

秋は味覚のシーズン。米茄子を見つけました。
あの大きさ・太さを生かさない手はありません。
インターネットで調べたら、ありました。
米なすの味噌だれ焼き(4人分)
米なす    2個
サラダ油   大匙12杯
(味噌だれ)
西京みそ(米味噌) 大匙2杯
マヨネーズ     大匙2杯
三温糖  小匙2杯
(作り方)
①オーブンを200℃に予熱します。
②なすのへたを切り落とし、縦半分に切ります。皮と果肉の間に切り目を入れ、果肉にも格子状に切り目を入れます。
③大さじ2の油を、各なすに垂らし、オーブンで約40分焼きます。約20分経過した後、残りの油を、各なすに垂らします。
④約40分後、なすが焼けたら、味噌だれを、なすの表面に塗り、更に約10分焼きます。
(私の経験では、油は、大匙4杯ぐらいでも、十分です。)


■■地鶏の皿焼き山葵(わさび)風味■■



久しぶりにKIHACHIの料理本に挑戦です。
「クローチェ・エ・デリツィア」という店(下をご覧下さい。)のパスタランチのソースが刺激になって、ソース作りに挑戦です。
(2人前。但し、ソースは作り易い様に4人前の量を示しています。)
(ソースA作り)
①酢30g、醤油30g、味醂18g、日本酒8g、鰹節2gを鍋に入れ、ひと煮立ちします。
②濾して、冷ましたら、生姜(しょうが)3g、大蒜(にんにく)3g、レモン汁4gを入れて混ぜます。
(ソースB作り)
①鍋にオリーブ油60g入れ、大蒜8gを入れて揚げる。
②大蒜が茶色になってきたら、大蒜を取り除く。
③みじん切りにした赤唐辛子少々を入れ、胡椒で味を調える
(トッピング)
①茗荷20gを千切りにして、冷水に晒します。
②アンディーブ10gを3mm幅の細切りにして、冷水に晒します。
③あさつき10gを8cmの長さに切って、冷水に晒します。
(メイン)
①鶏胸肉160gをそぎ切りにして、1cm程の均一の厚みになる様に叩き伸ばします。
②平らな耐熱皿に、鶏肉入れ、塩・胡椒を振り、サラダ油少々を塗り、250℃のオーブンで10~12分程熱し、表面を焼き上げます。
③焼きあがったら、鶏肉の表面に、山葵(わさび)6gを塗ります。
(焼く前に塗ると、辛味が飛んでしまいます。)
(盛り付け)
①お皿に、鶏肉を置き、ソースAを20g、ソースBを15g掛け、トッピングを盛り付けて、ソースBを作る時に取り出しておいた大蒜をスライスして、振り掛けます。
(以上が、KIHACHIの料理本に書いてあるレシピです。でも、実際は、材料が全部揃っていなかったので、
①ソースBは、オリーブ油にラー油入れ、胡椒を入れて済ませました。
②トッピングは、長葱と茸とかいわれ大根で済ませました。
この様に、在り合わせの材料でも、綺麗に盛り付け出来て、美味しくいただけました。
特に、トッピングは、この写真に写っている量の3倍程を、このソースに絡めて、美味しくいただくことが出来ました。)
(油系のソースと水系のソースのコラボだと思いました。お皿に上で、見た目にも綺麗なソースに仕上がっています。)
(KIHACHIの料理本では、全てグラム表示です。重量と容量の換算を、私のブログの料理をする編①に、「大匙1杯の目方」を記載しています。参照下さい。)

■■クローチェ・エ・デリツィアのパスタ・ランチ■■





昨日、サントリー美術館の「屏風 日本の美」を観に行ってきました。
昼飯は外食です。
でも、六本木の周辺は、混み合って、高いです。
インターネットで穴場を見つけました。で、もって、試食に行ってみました。
「クローチェ・エ・デリツィア」という店が、六本木ヒルズの隣にある感じで、ありました。
ミラノの三ツ星店で修業したオーナーシェフ齊藤の店です。
(スローフード協会発祥の地でもあり、北イタリアの食の宝庫と言われるピエモンテ地方の料理と、イタリアン・リヴィエラのリグーリア地方の魚介料理も自慢らしい様です。)
サラダ+パン+パスタで、税込み1000円ポッキリです。
家内とで、茸と豚のパスタを各々注文しました。
美味しいです。
やはり、決め手はソースですね!!! これさえ決まれば、料理は終わったも同然。
(博多の水炊きでも、鶏手羽のスープが出来れば、もう8割方終わったと言いますよね!!)
パンはお代わり自由で、店内には、サラ・ブライトマンのBGMが流れれていて、静かなひと時を過ごせます。


■■チキンカツサラダ■■



昨日、刺身と一緒に買ったチキンカツでしたが、刺身でお腹一杯で、今朝の食事で食べる事になりました。
サラダ風に仕立てました。
①ドレッシングは、レトルトのハヤシライスを、暫くお湯に浸けて、使ってみました。
②赤ピーマンは、電子レンジ用野菜容器で、2分でチンしました。
③チキンカツは電気オーブンで、250℃で4分間暖めました。
④レタス、かいわれ大根等をあしらって、綺麗に盛り付けしてみました。

■■純豆腐(スンドウブ)■■








左から順に、店の純豆腐、我が家の純豆腐、花火スタート~フィナーレです。

ららぽーと豊洲で、コンサートと花火を見に行ってきました。
韓国料理の店「ポジャンマチャ」で、純豆腐(スンドウブ)をいただきました。
プロの純豆腐は、色が綺麗です。真っ赤なのに、そんなに辛くありません。
我が家のは、緑の野菜をタップリ入れたので、少し黒味がかっています。
(作り方は、料理をする編②を参照下さい。色彩は勉強する必要がありますね!!)
花火は、音楽に合わせて、木目細かく、変わっていきます。
(普通の、ズドーン、パーンでは無くて、ブオー、パン、ビュー、シュー、って感じです。)

■■森のパエリア■■



食材の在庫整理をしたら、2年程前に買ってあったインデイカ米が見つかりました。
又、TVの料理番組で、「はなまる」で放映された「森のパエリア」があったのを思い出し、パエリアにしてみました。
「森のパエリア」とは、鶏肉、茸(きのこ)、野菜、パブリカ、栗、銀杏で構成されています。
基本的には、2人前として、米250gに対して、スープがカップ2杯半という事です。
(各食材の下ごしらえ)
①鶏肉は、フライパンにサラダ油引いて、表面に焦げ色がついたら、肉をフライパンから取り除いておきます。
②玉葱、人参は、微塵切りにして、①のフライパンに入れ、弱火で、玉葱が透明になるまで炒めます。
③茸は、バターを別のフライパンに入れて加熱し、茶色になったら、食べやすい大きさに切った茸を入れ、軽く炒め、塩・胡椒で味を調整したら、②に入れ、混ぜて、軽く炒めます。
④インデイカ米も、別のフライパンで、オリーブ油少々で、軽く炒めたら、③に入れて、混ぜておきます。
⑤パブリカは、大きめにカッテイングして、別のフライパンで、オリーブ油で炒め、しんなりしてきたら、塩・胡椒で、味を調整しておきます。
(炊き込み)
⑥パエリアにするフライパンに、④を入れ、周辺部には、パブリカと鶏肉を綺麗に並べ、中央部分には、食べられる様に下ごしらえしておいた、栗、銀杏等を入れ、最後に、スープを入れます。
(スープは、水をカップ2杯半に、コンソメの素1個を溶いたもの。栗はスーパーで、マロンの瓶詰めが安かったので、これを使いました。)
⑦蓋をして、30分炊き込みます。
⑧出来具合をチェックして、ハーブ類、胡椒等を振りかけたら、5分程蒸らします。

■■ソーセージグラタン■■



大きなソーセージを買ってきました。
野菜篭にシャガイモが残っていました。で、もって、グラタンにしてみようと思いました。
①ジャガイモは泥を洗い落とし、圧力鍋で、12分間蒸します。
(蒸し時間は、圧力鍋の付属のレシピで確認して下さい。)
②圧力が落ち、鍋の蓋を取ったら、暑い内にジャガイモの皮を剥きます。(熱い時は、フォークとか箸で押さえて、皮を剥きます。)
③ボールに入れて、荒く砕いたら、マヨネース・塩・胡椒で味を調えます。
(2018年注:現時点では、圧力鍋の時間は6分(鍋を買い替えたので、圧力が変わる)、短い時間で済む様になりました。又、皮は剥かずに、ボールでは無く、フードプロセッサーを使って料理しています。)
④在り合わせの野菜類も、それぞれ、そのままでも、食べられる程に、下ごしらえし、③と混ぜます。
(不足であれば、マヨネース・塩・胡椒を追加し、味を調えます。)
⑤グラタン皿又は耐熱皿に④の7割程度を敷きます。
⑥ソーセージは、皮に、包丁で軽く切れ目を入れて、⑤に置きます。
⑦残りの④をソーセージと皿の隙間に盛り付けます。
⑧この上にチーズを振りかけます。
⑨アルミホイールで、皿を包み、オーブンで、220℃で20分、加熱します。
⑩但し、15分ぐらい経った所で、アルミホイールを取り除き、焦げ色を付けます。


■■ビーフステーキ■■



スーパーで、ビフテキ用のお肉が、2枚900円で売っていました。
よく見てみると、脂が少なく、スジも無い良い肉です。久しぶりに食べたくなりました。
先ず、ソース作りです。
オーソドックスな玉葱ベースのソースです。
①フライパンにバターを入れ、火をつけて加熱し、バターが茶色に変わり始めたら、薄くスライスした玉葱を入れ、弱火で炒めます。
②玉葱が透明になってきたら、塩・胡椒で味を調えます。
③好みに応じて、デミグラソース等を加えます。
(デミグラソースの代わりに、ポルト酒、又は、ワインを加えると、かの有名な「シャリアピン・ソース」となります。)
④味を馴染ませるため、ソースを30分程寝かせます。
次は、肉の下処理です。
⑤吸い取り紙で、水気を取り除きます。
⑥スパイス・塩・胡椒を肉の表と裏の両面に振りかけておきます。
いよいよ肉を焼きます。
⑦別のフライパンにバターを入れ、強火で加熱します。
⑧バターが茶色になったら、すかさず、肉を入れ、蓋をします。
⑨このまま肉を動かさず、肉の横側の焼け具合を観察します。
⑩底に面している部分から、次第に焼きあがっていき(色が変わっていき)、7~8割ぐらいの所まで焼きあがったら、火を止め、すかさず、裏返します。
⑪蓋をして、3~5分、蒸らします。
(生焼けでは無いかと不安に思うでしょうが、意外に焼けています。とても心配なら、肉の隅っこを切って確認します。肉が固く焼けてしまうのは、大体が焼きすぎによる場合が多いです。)
最後な盛り付けです。
⑫肉を皿に置いたら、肉を焼いた時に出来た汁が残っているフライパンに先ほど作っておいたソースを入れ、火をつけて、絡めながら、塩・胡椒で味を調整します。
⑬皿に野菜等の付け合わせを綺麗に盛り付けたら、肉に⑫のソースをかけます。

■■麻婆味噌■■



冷蔵庫の豚挽肉が余ってしまいました。
こういう時は、ストック食品にして、冷凍保存しています。
①大蒜(にんにく)1/3片をサラダ油大匙1杯で炒め、豚挽肉100gを炒めます。
②豆板醤大匙1杯、甜麺醤大匙1杯を加え、30秒程炒めます。
③冷えたら、保存パックに入れて、冷凍保存します。
麻婆豆腐、麻婆茄子、味噌スープ、野菜炒め等、何にでも利用出来ます。


■■海鮮茶碗蒸し■■



刺身を買ってきたので、付け合せに茶碗蒸しを作りました。
①海老、貝、白身魚等をそのままでも食べられる様下ごしらえ(解凍、湯通し等)して、おきます。
②フライパンに、割り箸を敷き、茶碗蒸しにする大皿を入れ、フライパンにお湯を少々入れます。
③下ごしらえしておいた①を綺麗に並べます。
④ボールに卵2個を割って入れ、水200cc、ソバツユの素(濃縮液)少々、片栗粉少々とよくかき混ぜ、③に廻し掛けます。
⑤フライパンに蓋をして、弱火で10分程、蒸します。(フライパンを斜めにして、茶碗蒸しの表面が動かなくなったら終わりです。)
⑥そのままでも食べられる様に下ごしらえしてあった野菜の葉とか豆を茶碗蒸しの表面に綺麗に並べます。
⑦片栗粉を水とソバツユの素(濃縮液)で溶いて(茶碗蒸しの黄の上にソバツユの茶で濃淡のコントラストをつけるため)、⑥の上に回し掛けます。
⑧更に、3分程、蒸します。(フライパンを斜めにして、茶碗蒸しの表面が動かなくなったら終わりです。)


■■ハーブチキンサラダ■■



スーパーで大きなアポカドが80円台売っていたので買いました。(10年前は80円台だったですね。)
最近高いので買っていませんでした。
先日(土曜日)に横浜の中華街の華正楼に行って、肉まんを買ってきたので、お昼に20分間、蒸して食べました。
その付け合せに、冷蔵庫にあったハーブチキン(市販)でサラダを作りました。
①トマト、アポカドは、1cm角に切ります。
②胡瓜は、1.5cmの輪切りを肉叩きで潰し、塩を振りかけておきます。10分程して、染み出た水分を切っておきます。
③ハーブチキンは、1cm厚に切ります。
④ドレッシングは、和風ドレッシングにチリソースを適宜混ぜて(辛さを調整して)おきます。
⑤これらを皿に綺麗に盛り付けし、好みに応じて、かいわれ大根等を振りかけます。


■■料理が出来る効果として■■

①妻への恩返し
②脳を鍛える(メニューを考える・食材の在庫管理をする・料理に不足の食材をチェックする・料理をする・味見をする・きれいに盛り付ける)
③運動になる(買出しをする、料理をする)
④年金の足しになる(安い食材でコストを下げる、外食回数が減る)

以下に、毎日、少しづつ体験を書いていきたいと思います。定期的にサーフインお願いいたします。

私は昭和19年生まれの男性です。61歳で定年退職し、12年目になろうとしています。家庭で粗大ゴミにならないで、妻と仲良く、自分もそれなりの生活をエンジョイするためには、料理が出来る事も大切と思っています。
妻と自分の各々の行動のバランスが重要です。(一方的に犠牲になるのでは無く、犠牲にするのでも無く。)













最近の料理例です。
上段は左から順に、海老のトマト野菜餡かけ、冷し中華、炒飯ふわふわオムレツ、東坡肉(トンポーロウ)(豚三枚肉の蒸し煮)、地鶏の皿焼き山葵(わさび)風味、森のパエリア、ババナパッフエ、豚角煮饂飩(うどん)、海魚の香草オーブン焼き、鮎の塩焼き、帆立と海老の茶碗蒸しです。

新ネイチャーを楽しむ編②

2019-11-09 09:48:09 | ネイチャー
ブログを始めて12年が経過しました。
ここで、私のブログが、どの様なものであったか振り返ってみたいと思います。

2007年からで、出だしは、下記で始まっていました。

■■クアロア牧場での乗馬■■



クアロア牧場で、生まれて初めて乗馬を楽しみました。
1時間のアクテイビテイで、一日6回あり、何回目に乗るかを予め予約するシステムです。
最初に入口の所にビデオ画面が置いてあり、それを観て、乗馬の方法と注意を10分程勉強します。
初心者の場合、
①片手で鞍の取っ手を握り、片手でたづなを持つ。(たづなは決して放さない様に。)
②手綱の操作は、右側へ行く時は右側の手綱を右側に、左側へ行く時は左側の手綱を左側に、停止は手綱を少し手前へ引く。後退は手綱を停止よりもっと手前へ引く。
③前進する時は、足で馬の脇腹を蹴る。
④草を食べようとした場合は、手綱を引っ張って、草の食べれない方向へ誘導する。
⑤手綱を急に手前へ引くと、馬が棒立ちになるので、これは避ける事。
これらを速成で覚えていざ馬に乗ります。
予約がもたもたしたので、私は、2回目の乗馬となりました。
で、これが幸いして、私どものグループは4名でした。(1回目のグループは10名以上です。長蛇となっていました。)
私が先頭、2番目が家内でした。
最初は慣れないので、セオリー通り、左手で鞍を掴み、右手で手綱をもって歩き始めました。
馬の背中はかなりグラグラ揺れます。ので、慣れないうちは、決して乗り心地は良く無いです。(日本の家電量販店で売っている、例えばロデオボーイとか、将に、その揺れ方です。私は、面白がって、目盛を一番過激なのにお試しで乗っていましたが、静かな目盛だと、実際の乗馬での揺れと全く一致します。)
乗っていて次第に感覚が判ってきました。只、鞍に跨るんでは無くて、鐙(あぶみ)を踏ん張る形で乗ると、お尻への負担も小さく、グラグラに対しても安定感が増す事が判って来ました。
だもんだから、左手で鞍を掴む事を止めて、両手で、左右の手綱を持つ事にしました。この方が手綱の操作がし易いからです。(この事で、その後に起きたアクシデントに対応出来たんですよ!!)
で、総勢6名(我々お客4名と牧場のカウガール2名)で出発したんですが、私が一番先頭です。後の馬は、前の馬の後におとなしく従ってゆくだけなので、先頭が一番責任が重いです。
1時間のコースをゆっくり歩いていくんだが、30分過ぎたあたりから、Y叉の所で、馬が直進しないで、突然右側の道(戻り道)へ入ってゆくではありませんか!!(馬が勝手にですよ!!)
これには慌てますよ!!
ここは兎に角落ち着いて沈着に行動です。
先ず、ゆっくり手綱を手前に引いて後退させ、右手綱だけを手前に引いて180度回転させ、馬の脇腹を蹴って、無事、左側の道に誘導する事が出来ました。(こう書くと、格好いいな!!と思うでしょ??)
で、その時、判った事は、手綱を引く手の高さです。つまり、私が手を肩の高さで引くと、馬は立ち上がる素振りを見せたんですよ!(危ない危ない!!) 正解(私の独断と偏見ですが)は、臍(へそ)のあたりの高さで手綱を操作するという事です。
それと、私たちの前のグループは人数が多かったと先ほど書きましたが、そういうグループだと進行速度が遅く、馬がそれを学習していて、勝手に、引き返すコースに入ったらしいです。
いっぱい書きたい事はありますが、乗馬は、自然と動物とのふれあいの点では、最高のアクテイビテイだと思います。

■■マングローブの木?■■




ヒルトンハワイアンビレッジのお庭に、マングローブの木?が在って、小さな子供たちが、木の根っこをよじ登って遊んでいました。
写真中央に赤いパンツをはいた女の子、その左には、青いシャツを着た男の子がいるでしょ!! それと、その木の根っこの大きさを比べると、この木の巨大さが解りますよね??!!
ウィキペディアの書き込みを下記に掲載します。
マングローブの語源は、マレー語で潮間帯に生育する樹木の総称を表すmangi-mangi(マンギ・マンギ)に、英語で小さい森を表すgroveの合成である。マングローブという用語は「森林全体」と森林を構成する「種」を表す場合があり、混乱を招くため、前者を「マングローブ(林)」、後者を「マングローブ植物」と使い分けることが一般的である。また、前者をマンガル(mangal)、後者をマングローブと区別することもある。
でも、別の書き込みでは、
タコノキ(蛸の木、露兜樹、学名Pandanus boninensis)は、タコノキ科の常緑高木。雌雄異株。小笠原諸島の固有種。海岸付近で生育する。種名boninensisは、小笠原諸島 (英名 Bonin Islands) に由来する。
インターネットのいろんな写真を見比べてみると、タコの木っぽいんだが、「小笠原諸島の固有種」とあります。
という事は、小笠原からハワイに移植したのかな?? とか興味は尽きません。
誰か、教えて下さい。

■■ヘリコニア■■





(上から順に、若・熟・老 といった感じです。)

ヒルトンハワイアンビレッジの前の海岸(フォートデルッシービーチ)で見かけました。
熱帯にいる鳥の嘴(くちばし)に似ているでしょ??
インターネットでの書き込みを下記に記載します。
★ヘリコニア 『Heliconia spp.』 別名:フェイルスバードオブパラダイス 科名:バショウ科 常緑多年草 原生地:熱帯アメリカ、南太平洋諸島 開花時期:通年 花言葉:独特な個性 「風変わりな人」「注目」「脚光」
特徴:熱帯の植物らしいエキゾチックな雰囲気がトロピカルな演出にピッタリです。切り花として人気があり、使われることも多いですが、花が大きいので運搬の際、花を傷つけないように注意が必要です。草丈は100cm~700cm程度になります。
★「ヘリコニア・ロストラータ」。ギリシア神話に登場する「ヘリコン山(芸術の女神ムーサが住んでいる場所)」に由来する。鮮やかな花に見えるのは、葉が変化した「苞(ほう)」。★江東区 夢の島熱帯植物館で観れます。
だそうです。
1本の木で、3通りの花?(苞(ほう)の形態の写真が撮れました。あなたはどれが好きですか??

其の他、名前が判らないがハワイらしい花がいくつかありました。





■■ハレマウマウ噴火口■■

下記の写真は、本当はパノラマになっています。





キラウエア火山にいきました。
バスツアーなので、山全体を観て廻る事は時間的に不可能です。(全体を観て廻りたいのなら、2日は、かかります。)
で、具体的には、ハレマウマウ・クレーターを観に行きました。
快晴で、日差しが強かったので、噴煙も薄い色で、新燃岳の様な迫力はありませんでしたが----、クレーターの大きさは実感できました。
インターネットでの書き込みを下記に記載します。
Big Island、ハワイ島の南に位置するハワイ火山国立公園。ここに、今でも噴火活動し続ける活火山、標高1,243mのキラウエア火山があります。この火山にある長径約4.5キロもの巨大なキラウエア・カルデラ(外輪の直径は6km、内輪は長径3km、短径5km、深さは165m)です。には、 いくつもの噴火口が点在し、今でももくもくと白い水蒸気や硫黄などの火山ガスを吹き上げています。このカルデラの南西の端にあるのが、直径約1キロメートルのハレマウマウ・クレーターで、ここにレイと歌、そしてフラとジンが好きな火の女神「ペレ」が住んでいると言われ、現在もこのハレマウマウには、火の女神ペレに捧げられたジンやレイなどが絶える事はありません。
との事でした。

■■ヒルトンハワイアンビレッジの鯉■■



ヒルトンハワイアンビレッジの池にいた鯉です。
写真は少しボケていますが、驚いたのは、口の大きさです。
昔の映画で、半魚人を見た事がありますが、異常な大きさです。開いた口が塞がらないとはこの事です。(これって駄洒落??)
だれか、このお魚の名前を教えて下さい。

■■シェルジンジャーの花■■



29日は、ハワイ島からオアフ島に移動する日です。
出発の送迎バスを待つ間、宿泊していた「ロイヤルコナリゾート」ホテルの庭に咲いていました。
インターネットで調べたら、沖縄では、当たり前の花の様です。
★シェルジンジャー(Shell Ginger) シェルジンジャーはショウガ科ゲットウ属の草本です。 白~薄桃色の美しい花穂が垂れ下がります。蔦は籠の工作に、葉は香がよいので餅を蒸した菓子(ゲットウ)を巻いたり、化粧水などに用いられます。 一般名:シェル・ジンジャー(Shell Ginger) 学名:Alpinia zerumbet 別名:ゲットウ(月桃)、アルピニア(Alpinia)、サンニン 科属名:ショウガ科ゲットウ属 原産地:インド 草丈:200~300cm 花色:白~薄桃 花序長:30~50cm 
★15日の沖縄は、「ムーチー」でしたね。「ムーチー」は、旧暦の12月8日に、ムーチー(鬼餅)を作り、安泰と家族の健康を祈る風習です。ムーチーで鬼を退治したという故事にもとづきます(どんな話かは、検索してください。R15なお話です。)。ムーチー(鬼餅)は、モチ粉を練って「サンニン(シェルジンジャー)」の葉に包んで蒸したものです。シェルジンジャーは、日本では「月桃」と呼ばれています。沖縄では、「サンニン」と呼んで、その葉は「ムーチー」に欠かせません。初夏(沖縄だと4月頃)には、白い貝殻のようなかわいらしい花つぼみをつけます。ここから英語では「シェルジンジャー」と名付けられたと思いますが、完全に開いた花は、けっこうハデです。 「シェルジンジャー(月桃)」は、先ほど書いたように生命力が強いので、小さなうちだけ冬を部屋の中で越させてやれば、大きくなって宿根ができたら名古屋辺りでも露地でたぶん大丈夫ということで、我が家でも現在、鉢植えがいくつか越冬中です。本来は温度、湿度ともに高いところが好きらしいです。10月頃に沖縄に行くと、綿毛に包まれた種があちこちに出来ていますので、それを持って帰って種から育てるもよし(発芽率がちょっと悪い)、株分けしてもらって苗から育てるもよしです。根株はやっぱり、ショウガみたいな形です。
との事でした。


■■マウナロア■■




1月28日は、ハワイ島一周のバス旅行でした。
途中のバス休憩の時、マウナロアのパノラマ写真を撮りました。
バスガイドさん曰く、こんなに山が見えるのは、年数回しか無いとの事です。山頂は普段雲がかかっているそうです。
インターネットで調べてみました。
マウナ・ロアの標高は 4,169m。マウナ・ロア山(マウナ・ロアさん、Mauna Loa)は、ハワイ諸島にある活火山であり、ハワイ島を形成する5つの火山のうちの1つである。マウナ・ロアとは、ハワイ語で「長い山」の意である。山頂にはモクアウェオウェオと呼ばれるカルデラがあり、その表面は大きく露出している。マウナ・ロア山の体積は約75,000 km3であり (富士山は1400 km3)[1]、地球で最も体積の大きい山でもある。
4000m級の山なんだが、なだらかすぎて、ちっとも高く感じません。又、マウナケアの山頂が冠雪しているのに、マウナロアは冠雪している様には見えません。あんまり面白く無い山です。(飽くまで、私の独断と偏見です。)
(本当はパロラマ写真なんです。上の写真の右側の下の写真が有るとして、頭の中で合成してみてください。)

■■アフリカンチューリップ■■



下記の「ハワイ島の巨木」の関連ですが、地上に落ちていたアフリカンチューリップを写しました。
インターネットの書き込みを下記に掲載します。
この木は公園や庭園によく植栽されているが、ハワイの熱帯降雨林では樹高20mを超えるほどに生長して林冠に達している。林の中を歩いていると林床に花が落下しているのだが、とても花や葉の様子は観察できる高さではない。この樹木は、花の形と色がチューリップを連想させることから原産地とあわせてアフリカン・チューリップ・ツリーと呼ばれているが、別名の flame tree (火焔木(カエンボク)は、アフリカ原産のゴマノハグサ目ノウゼンカズラ科スパトデア属の常緑高木です。)の方が、イメージは近いと思う。花の色はノウゼンカズラと共通する色素を持っているようであるが、より鮮やか。
との事です。

■■ハワイ島の巨木■■



虹の滝を見学した時、その近辺で、巨木を発見しました。
写真中央に2人の外人さんが写っていますね!! それと比較して、その巨木さが判ると思います。20m近くあります。
多分、Ficus と言う巨木だと思うんですが----。植物学者で無いんで、よく判りません。
左端で、赤い花をてっぺんに咲かせている木は、アフリカンチューリップです。花が、地面に一杯落ちていました。
スイスは草地に咲く花、ハワイは木に咲く花 という感じです。
で、ハワイでの巨木は、市街地でも、至る所にあります。日本では、屋久島とか、白神とか、熊野とか、行かないと見れないんですが、ハワイ島だと、島全体が、「身近なジャングル」という感があります。
写真を撮った場所は、雰囲気としては、日本でいう所の「鎮守の森」の様なんですが、木の大きさが全然違いますね!!

■■レイ■■



造花で無い生のレイを買いました。
生花ですから、3日しか持たないので、帰りのホノルル空港の、アメリカからの手荷物検査を通過した日本側の売店で買いました。
(アメリカ側で買った場合、植物は持ち出し禁止ですから、手荷物検査で没収されてしまいます。)
いろんなレイを売っていましたが、家内が選んだレイは、白い花が、チューベローズ(別名 夜来香 甘い香りが漂います。)、黄赤の花が、ランタンイリマ です。
チューベローズの芳香が、噎せ返って、凄いです。(造花のレイとは全然違います。)
ランタンイリマについては、詳細な書き込みがありましたので、これを、下記に掲載します。
ランタン イリマは英名をChinese Lantern ( チャイニーズ ランタン ) と言い、アブティロンの仲間です。
日本の花屋さんでは、「 アブチロン 」 と表記してご紹介している事も多いようです。さて、
そのチャイニーズ ランタン、中国の篝火とはなるほど、ぴったりのネーミング。ぼんやりと橙色をした篝火が、大きく丸みを帯びた楕円の灯篭から、ゆらゆらと明かりが灯るイメージにぴったり。そのランタンにイリマの名前をそのまま繋げて、付けたのでしょう。
チャイナ タウンに軒を連ねるように、立ち並ぶレイショップ。韓国やベトナムの移民の方々が経営されるレイショップより、中国移民の方々が経営されていらっしゃるレイショップの方が多いので、こんなネーミングが付いたのは、ごく自然だったのかもしれません。
レイの売り場ですが、ホノルル空港の中央からダイヤモンドヘッドコンコースの6番ゲートの方に向かって歩き、進行方向左側で、うろ覚えだが、13番~11番ゲートの前の Greeter of Hawaii というお店にあります。
12ドルで、ホノルル市内で買うよりかなり安いです。
もっとも、一番安く手に入るのは、空港の外の中国人の店が集中している所で、ホノルルの市民でもわざわざここへ買いに来るらしいです。そこでは、10ドルで買えます。
又、ハワイ島では、ファーマーズマーケットがあって、そこでは5ドルぐらいから買えるんですが、この写真のレベルのレイだと売っていない様です。(飽くまで、私の独断と偏見ですが----。)で、注意が必要なのは、売っている場所がアメリカだという事です。(植物は海外持ち出し禁止です。)

社交ダンスをする編④(スローフォックス)

2019-09-03 20:52:22 | 社交ダンス
今月は大分涼しくなってきたので、スローのレッスンを始める事にしました。

■■ゴッゾーリのスロー■■



スローに限らず、ホールドの姿勢が大切です。胸を大きく広げて、ホールドで出来た両者の空間を保持して、奇麗なシルエットを作る事が大事です。

下記に、ホールドのストレッチの動画を掲載しました。ご覧ください。

ボールルームエクササイズ(男性編)。。。

ボールルームエクササイズ(女性編)。。。

ボールルームエクササイズ(カップル編)。。。



■■スローのロアーアップのリズム■■

スローを学ぶと、先生が口スッパク言うのは、「カウント1234は12がロアーからアップ、34がアップの継続」です。足は「ヒール・トウ・トウ」で4の後半がヒールです。
下記のゴッゾーリのスローをご覧ください。





■■アンドレアのスローのスウェイ■■

ダンスでは、ステップを踏んで踊りますが、足だけでは無く、ボデイも使って----全身を使って----踊ります。
アンドレアという若手ですが、過激なまでにボデイを使っています。ここまでヤレ!とは言わないが、ボデイの使い方が良く判ります。



■■熟年者のスロー■■

社交ダンスは若者からお年寄りまで踊れますが、体力の差に応じた踊り方があります。
老人がいくら若者のマネをしても駄目です!!!



この動画の主人公は、シンキンソンというダンサーです。
「世界チャンピオンになれなかったダンサー」と言われています。
パートナー運に恵まれなかった為、ライバルに勝つ事が出来なかったんです!!
頭の薄さからも年齢が察せられます!
熟年なら熟年の踊り方があります!!
若い者に勝てないとアキラメないで、それ相応の踊りを身につけましょう!!



■■フェザーステップ■■

スローでは基本中の基本のステップです。
カウントは、「スロー・クイック・クイック」、足は、「ヒール・トウ・トウ」です。ボテイはCBM コントラリー (反対の) ボディー (胴体) ムーブメント (動き) です。
ボデイの回転で言えば、「回転・直進・直進」です!! この「回転」が踊りの大きな滑らかさのためには重要です!

これが良く判る動画をご覧ください!









■■ゴッゾーリのスロー■■

パソコンの状況によっては、25秒程のコマーシャルが入っている場合もありますので、其の儘、暫くお待ちください!



ゴッゾーリのスローです。
世界No1の座は明け渡しましたが、踊りはマダマダ力強いですね!
前半は、極々、基本的なステップの連続ですから、皆さんの勉強になると思います。
ホバークロスとか、リバースウエーブの1~4 とか-----。



今月はスローフォクストロットを教えます。
異常な暑さの中、体育館なので、30分毎に給水タイムを設けています。

最近のスローの動画を紹介します。

WDSF PD European Championship 2015

バックフェザーだけを延々踊っていて、少し面白いです。


4K 2015 日本インター | SLOWFOXTROT・規定フィガー | プロ決勝


WDSFはアマチュア競技選手が主体で、WDCはプロが主体のイメージがあります。又、WDSFはヨーロッパ中心なので、体型が違うアジア系の人にとっては、そこでハンデが生じます。最近の日本インターは、どちらかと言えば、WDC的です!

★スローのカウントはSQQですが、問題は、ロアーとアップです。従来の教本では、一番最後のQの後半はロアーとなっています。上記の動画を見ると、一番最後のQはアップを継続しています!! ワルツでも、カウント123で、3が一番アップです。なので、そこらへんを勘案すると、スローでも、ロアー・アップ・アップだと思います。 皆さん如何でしょうか?

社交ダンスをする編⑦(タンゴ)

2019-06-12 05:57:13 | 社交ダンス
■■スパニッシュドラッグ■■

今月はサークルでタンゴを教えています。

スパニッシュドラッグは、見た目が派手ですが、男性にとっては、女性を引っ張り込むタイミングが難しいステップです。
一方、女性にとっても、引っ張られる踊りの為の体の動きが大事です。

tanngo_siyura


下記に、男性側にとって見本となる動画を掲載しましたのでご覧ください。
ポイントはランジーの状態から、素早く右回転しながらロワーする所です。

(庄司組)


(青木組)


■■シンキンソンのタンゴ■■

チャンピオンになりそこねたと言われるシンキンソンの踊りです。
若い時の頭の面影は何処へやら---、でも踊りは健在です。



比較の為に、若い頃の動画もご覧ください。



踊りのスタイルは変わっていませんね! ズッと踊り続けられる事-----我々もあやかりたいですね!!


■■若者たちの社交ダンス■■

若者たちもそれなりに社交ダンスを楽しんでいます。
堂々と自分の踊りを-----、廻りもそれを楽しんでいる様が伝わってきます。
ステップも普段、我々が学習している範囲で、難しい踊りはしていません。但し、アマルガ(ステップの順番)を工夫する事で、別の踊りが出来ます。
こういう踊り方があるのか!! と勉強になります。





■■チェイス■■

タンゴの基本的なステップで「チェイス」があります。
で、何気なく踊っていますが、無理無く踊る為には、重心移動にちょっとしたコツが必要ですよ!
カウントは、SQQQQS で、「後ろ足が体全体を押し出す要領で」とは、よく言われるんだが、問題は、「SQQ」の後半の「Q」の時、男性は左足の上に重心が来ていますか? 女性は右足の上に重心が来ていますか?-----これ大事ですよ!!
下記に動画を掲載しました。延々と喋っているんだが、我慢して観てください!




■■ゴッゾーリのタンゴ■■




今は、新世界チャンピオンであるアルナスの時代ですが、かっての王者だったゴッゾーリの若い時の踊りは、今でも色あせてていませんね!



★テレビ東京の夕方放映されている「別冊 主治医が見つかる診療所」で、社交ダンスが認知症予防になると言っています! 又、姿勢を正しくせねばならず、これが、新陳代謝促進になり、メタボ予防になるそうです。2年前から、アメリカで検証が行われているそうです!

今月の光サークルはタンゴを教えています。

■■目から鱗のファイブステップ■■

下記の動画が判りやすいですよ!!




いろんな方が動画を掲載していますが、ファイブステップに関しても「いいかげん」な踊り方のも結構多いですから、そこはチャンと正しい踊りを選んで学習してくださいね!!

カウントはQQQQSですが、一番最初のQの時、どちらの足の重心が動き出すと思いますか?
男性は左足からだと思うでしょ??
これが違うんですよ!!
実は右足からです!!
全体の動きを見ると、回転~直線的な後退~PPです。
回転としては、組んでいる男女の回転軸が動かないのが、綺麗な回転です。
最初のQを左足から始めると、回転軸がブレますよ!!