■■スリーアレマーナ■■
女性のピンとはったつま先の動きに注目です。
おまけで、下記もクリックしてみてください。
スリーアレマーナ
■■ルンバの動作の基礎■■
何事も先ず基本的なボデイの使い方を覚える事が大切です。
来年の1月はルンバを教えます。
下記の動画を見て、ボデイの動かし方を覚えるとよいと思います。
■■ルンバウオーク■■
ルンバの魅力は、艶めかしい音楽に合わせたボデイの動きにあります。
その動きを会得するには、「ルンバウオーク」が一番です。
■■ルンバ■■
追記:下記のオナーダンスの凄い所-----難しいステップを使わないで、ほぼ、ベーシックだけで踊っている事です。基本的なステップだけですが、表現の幅の可能性を考えさせられます。
◆◆東都一部のルンバ◆◆
先ずは、下記をクリックしてご覧ください。
2013年冬のオナーダンス
2013年春
2012年
どうですか? ダンスに対する思い入れ! 情熱! 熱いですね!!
先日、「マツコデラックスの知らない世界」という番組で社交ダンスをやっていました。
何だか、かって流行った「シャル・ウイ・ダンス」の後の再ブームが起きている!----的な事言ってましたよ!
閑話休題
このオナーダンスで何を感じました??
①若者の熱気!! 私どもの様な年寄には真似の出来ない領域です!! 演じる人、応援する人----これらの人々が織りなす一体感!! この元気を我々老人は見習いたいですね!!
②私の恩師が言っていました。「ダンスは音楽だ!!」。 音楽と聴衆の声援----これらが織りなす場の雰囲気!! これらを作る触媒が音楽です!! 「アマデウス」と言うモーツアルトの映画がありました。この時代、一時、宮廷舞踏で、音楽が禁じられた時がありました。時の皇帝が、舞台稽古を視察した時、モーツアルトに聞きました。「何故、このバレーに音楽が無いのか?」 モーツアルト曰く、「宮廷が禁じました!!」 こういった宮廷内のドロドロとした争いが「音楽を禁止した」んです! 皇帝の鶴の一声で音楽が復活しましたとさ!!
③さて、ここで、ラテンダンスの醍醐味----主役は女性ですよ!!-----2013年冬のオナーダンスの女性の表情----凄いでしょ??-----凄い感情移入でしょ!?-----これがラテン系の踊りです!! 男性は、彼女がその持ち味を十分発揮出来る様サポートしてあげるのが使命です。
(この彼女----2013年春の動画で、一番最後の入場した----背番号225番のカップルです。-----両方の動画を見比べてください。蛇足的に申し上げるならば、2012年では背番号255番で出場しています。)
◆◆ルンバの基本動作◆◆
最近の動画から、もっと基本的な部分を探しました。
ステファノのニューヨーク
カウントは234-1で、2のチェックで前進した足に重心を少し移動し、次にカウント3で後ろの足に重心を戻す。その間回転はしないのですが、どうも、3で回転してしまう人が多い様です。
この動画でもわかる様に、4で回転しているでしょ!!
前足重心~後足重心~回転ですよ!! すぐに回転(方向転換)しない事!!
ナチュラル・トップ
お互いに臍を相手に向けないで、進行方向に臍を向けて回転する方が多い様に思えます。
この、模範演技では、相手を正面に見て回転しているでしょ!!
(臍と顔は相手に向ける。)
(日本人の場合、相手を見つめながら踊るのは恥ずかしいと言う方が多い様です。ダンスでは、感情抜きで相手を見つめましょう!!)
スリー・アレマーナ
男性は、左手で女性をリードしますが、左手だけが動いて、ボデイは真っ直ぐで静かでしょ?
クカラチャを意識しつつ、L字型の左手を意識しつつ、リードしましょう。
スりー・アレマーナ(その2)
女性のフットワークがよく判ります!!
重心の移動が重要です。左足に乗って、右足に乗って----。一歩一歩噛み締める様に-----。
あと、女性は、フリーになっている左手を踊らせて欲しいです。
ハンド・トゥー・ハンド
①最初の後ろ足~前足への移動でボデイの回転が無いでしょ!!
②次に前進した足に重心を移動後にボデイが回転を始めているでしょ!!??
スポットターン
スポットターンですが、このステップを踊る時、どこに注意を払っていますか?
私に言わせれば、「重心の移動」です。
男性であれば、最初に「右足重心」、次に「左足重心」、最後に「右足重心」ですよ!!
何となく回っているんじゃ無いんですよ!!
又続きを書きます。
◆◆ルンバのアマルガ集◆◆
最近の動画から、基本的なステップで構成されているアマルガを集めてみました。
アマルガ1
アマルガ2
アマルガ3
各ペアーの踊り方を比較してみるのも面白いですね!!
◆◆割と簡単なデモの動画◆◆
一流のプロのデモの踊りはなかなか真似出来ません。
で、比較的簡単なデモの動画を下記に紹介します。
デモ2
要所要所で、素直だが格好良い動きが取り入れられていますから、パクッてみては??
◆◆ステファノのレッスン動画◆◆
下記にステファノ ・ディフィリッポ(アマチュアチャンピオンになった事もあり、もターンプロして2010年UK戦・ラテンセミファイナリストとして活躍しています。)のレッスン動画を掲載します。
つま先の張り、膝の張り、肘の張り、ボデイアクション、アームアクション これらの一つ一つの動きが研ぎ澄まされて総合的に綺麗な踊りになります。
ファン----体重の乗っていない足のつま先に注目!!
ホッケー・ステイック(ステファノ版)
ホッケー・ステイック(クリクリビー版)
ニューヨーク----前足重心~後足重心~回転ですよ!! すぐに回転(方向転換)しない事!! 更に、細かく言えば、両足が揃ってから回転ですよ!!
スポット・ターン----最初の1歩目を出す時、体は未だ回転を起こしていませんよ!! 一歩一歩毎の重心移動に注意!!
アレマーナ
ナチュラル・トップ----お互いに臍を相手に向けないで、進行方向に臍を向けて回転する方が多い様に思えます。この、模範演技では、相手を正面に見て回転しているでしょ!! (臍は相手に向ける。)
◆◆ゴールド(メダル)クラスのベーシック◆◆
下記をクリックしてみて下さい。
ゴールド(メダル)クラスのベーシック(その1)
・スライディング・ドアーズ
・スリー・スリーズ
・リリース&キャッチ・ハンド・ツー・ハンド・コンティニアス・ヒップ・トゥィスト
・アイーダ
ゴールド(メダル)クラスのベーシック(その2)
・オープン・ヒップ・トゥィスト
・スライディング・ドアーズ
・スリー・スリーズ
・コンティニアス・ヒップ・トゥィスト・リリース・キャッチ・ハンド・ホールド
・アイーダ
・クカラチャ
・ダブル・スポット・ターン
・スリー・アレマーナ
◆◆ゴールドクラスのステップ各論◆◆
・フェンシング
・ロープ・スピニング
◆◆シルバー(メダル)クラスのベーシック◆◆
メダル(シルバー)クラスのベーシック
◆アマルガ◆
・オールタナチブ・ベーシック・エンディング・イン・ファン
・アレマーナ
・クローズド・ヒップ・トウイスト
・ホッケー・ステイック
・ナチュラル・トップ
・ナチュラル・オープニング・アウト
◆◆オープニングアウト・トゥ・ライト&レフト◆◆
下記の動画の、58秒あたりからを注目して下さい。
オープニングアウト・トゥ・ライト&レフトの模範演技
女子は、カウント234-1の1で回転していますよね!
カウント34での足はほぼ前進に近いですね! 4-1の女性のムーブメントに注目!!
(4月の記事)
今月は、ルンバをサークルで教えています。
前回と同じアマルガなので、ルンバの特徴である所の、「近寄っては離れる」のイメージを、重点的に教える様にしています。
今回、新たに、動画(★印)を追加しました。ご覧下さい。
◆◆ルンバの動画◆◆
足やボデイの使い方は、動画を何回も見て覚えるのが一番です。
下記のアンダーアインをクリックすると動画が始まります。
◆◆ステップ各論◆◆
ベーシック
◆◆基本的なムーブメント◆◆
レッスン1
レッスン2
レッスン3
レッスン4
◆◆基本的だが上級で綺麗なムーブメント◆◆
★レッスン1
★レッスン2
◆◆少し高級なムーブメント◆◆
レッスン1
女性のピンとはったつま先の動きに注目です。
おまけで、下記もクリックしてみてください。
スリーアレマーナ
■■ルンバの動作の基礎■■
何事も先ず基本的なボデイの使い方を覚える事が大切です。
来年の1月はルンバを教えます。
下記の動画を見て、ボデイの動かし方を覚えるとよいと思います。
■■ルンバウオーク■■
ルンバの魅力は、艶めかしい音楽に合わせたボデイの動きにあります。
その動きを会得するには、「ルンバウオーク」が一番です。
■■ルンバ■■
追記:下記のオナーダンスの凄い所-----難しいステップを使わないで、ほぼ、ベーシックだけで踊っている事です。基本的なステップだけですが、表現の幅の可能性を考えさせられます。
◆◆東都一部のルンバ◆◆
先ずは、下記をクリックしてご覧ください。
2013年冬のオナーダンス
2013年春
2012年
どうですか? ダンスに対する思い入れ! 情熱! 熱いですね!!
先日、「マツコデラックスの知らない世界」という番組で社交ダンスをやっていました。
何だか、かって流行った「シャル・ウイ・ダンス」の後の再ブームが起きている!----的な事言ってましたよ!
閑話休題
このオナーダンスで何を感じました??
①若者の熱気!! 私どもの様な年寄には真似の出来ない領域です!! 演じる人、応援する人----これらの人々が織りなす一体感!! この元気を我々老人は見習いたいですね!!
②私の恩師が言っていました。「ダンスは音楽だ!!」。 音楽と聴衆の声援----これらが織りなす場の雰囲気!! これらを作る触媒が音楽です!! 「アマデウス」と言うモーツアルトの映画がありました。この時代、一時、宮廷舞踏で、音楽が禁じられた時がありました。時の皇帝が、舞台稽古を視察した時、モーツアルトに聞きました。「何故、このバレーに音楽が無いのか?」 モーツアルト曰く、「宮廷が禁じました!!」 こういった宮廷内のドロドロとした争いが「音楽を禁止した」んです! 皇帝の鶴の一声で音楽が復活しましたとさ!!
③さて、ここで、ラテンダンスの醍醐味----主役は女性ですよ!!-----2013年冬のオナーダンスの女性の表情----凄いでしょ??-----凄い感情移入でしょ!?-----これがラテン系の踊りです!! 男性は、彼女がその持ち味を十分発揮出来る様サポートしてあげるのが使命です。
(この彼女----2013年春の動画で、一番最後の入場した----背番号225番のカップルです。-----両方の動画を見比べてください。蛇足的に申し上げるならば、2012年では背番号255番で出場しています。)
◆◆ルンバの基本動作◆◆
最近の動画から、もっと基本的な部分を探しました。
ステファノのニューヨーク
カウントは234-1で、2のチェックで前進した足に重心を少し移動し、次にカウント3で後ろの足に重心を戻す。その間回転はしないのですが、どうも、3で回転してしまう人が多い様です。
この動画でもわかる様に、4で回転しているでしょ!!
前足重心~後足重心~回転ですよ!! すぐに回転(方向転換)しない事!!
ナチュラル・トップ
お互いに臍を相手に向けないで、進行方向に臍を向けて回転する方が多い様に思えます。
この、模範演技では、相手を正面に見て回転しているでしょ!!
(臍と顔は相手に向ける。)
(日本人の場合、相手を見つめながら踊るのは恥ずかしいと言う方が多い様です。ダンスでは、感情抜きで相手を見つめましょう!!)
スリー・アレマーナ
男性は、左手で女性をリードしますが、左手だけが動いて、ボデイは真っ直ぐで静かでしょ?
クカラチャを意識しつつ、L字型の左手を意識しつつ、リードしましょう。
スりー・アレマーナ(その2)
女性のフットワークがよく判ります!!
重心の移動が重要です。左足に乗って、右足に乗って----。一歩一歩噛み締める様に-----。
あと、女性は、フリーになっている左手を踊らせて欲しいです。
ハンド・トゥー・ハンド
①最初の後ろ足~前足への移動でボデイの回転が無いでしょ!!
②次に前進した足に重心を移動後にボデイが回転を始めているでしょ!!??
スポットターン
スポットターンですが、このステップを踊る時、どこに注意を払っていますか?
私に言わせれば、「重心の移動」です。
男性であれば、最初に「右足重心」、次に「左足重心」、最後に「右足重心」ですよ!!
何となく回っているんじゃ無いんですよ!!
又続きを書きます。
◆◆ルンバのアマルガ集◆◆
最近の動画から、基本的なステップで構成されているアマルガを集めてみました。
アマルガ1
アマルガ2
アマルガ3
各ペアーの踊り方を比較してみるのも面白いですね!!
◆◆割と簡単なデモの動画◆◆
一流のプロのデモの踊りはなかなか真似出来ません。
で、比較的簡単なデモの動画を下記に紹介します。
デモ2
要所要所で、素直だが格好良い動きが取り入れられていますから、パクッてみては??
◆◆ステファノのレッスン動画◆◆
下記にステファノ ・ディフィリッポ(アマチュアチャンピオンになった事もあり、もターンプロして2010年UK戦・ラテンセミファイナリストとして活躍しています。)のレッスン動画を掲載します。
つま先の張り、膝の張り、肘の張り、ボデイアクション、アームアクション これらの一つ一つの動きが研ぎ澄まされて総合的に綺麗な踊りになります。
ファン----体重の乗っていない足のつま先に注目!!
ホッケー・ステイック(ステファノ版)
ホッケー・ステイック(クリクリビー版)
ニューヨーク----前足重心~後足重心~回転ですよ!! すぐに回転(方向転換)しない事!! 更に、細かく言えば、両足が揃ってから回転ですよ!!
スポット・ターン----最初の1歩目を出す時、体は未だ回転を起こしていませんよ!! 一歩一歩毎の重心移動に注意!!
アレマーナ
ナチュラル・トップ----お互いに臍を相手に向けないで、進行方向に臍を向けて回転する方が多い様に思えます。この、模範演技では、相手を正面に見て回転しているでしょ!! (臍は相手に向ける。)
◆◆ゴールド(メダル)クラスのベーシック◆◆
下記をクリックしてみて下さい。
ゴールド(メダル)クラスのベーシック(その1)
・スライディング・ドアーズ
・スリー・スリーズ
・リリース&キャッチ・ハンド・ツー・ハンド・コンティニアス・ヒップ・トゥィスト
・アイーダ
ゴールド(メダル)クラスのベーシック(その2)
・オープン・ヒップ・トゥィスト
・スライディング・ドアーズ
・スリー・スリーズ
・コンティニアス・ヒップ・トゥィスト・リリース・キャッチ・ハンド・ホールド
・アイーダ
・クカラチャ
・ダブル・スポット・ターン
・スリー・アレマーナ
◆◆ゴールドクラスのステップ各論◆◆
・フェンシング
・ロープ・スピニング
◆◆シルバー(メダル)クラスのベーシック◆◆
メダル(シルバー)クラスのベーシック
◆アマルガ◆
・オールタナチブ・ベーシック・エンディング・イン・ファン
・アレマーナ
・クローズド・ヒップ・トウイスト
・ホッケー・ステイック
・ナチュラル・トップ
・ナチュラル・オープニング・アウト
◆◆オープニングアウト・トゥ・ライト&レフト◆◆
下記の動画の、58秒あたりからを注目して下さい。
オープニングアウト・トゥ・ライト&レフトの模範演技
女子は、カウント234-1の1で回転していますよね!
カウント34での足はほぼ前進に近いですね! 4-1の女性のムーブメントに注目!!
(4月の記事)
今月は、ルンバをサークルで教えています。
前回と同じアマルガなので、ルンバの特徴である所の、「近寄っては離れる」のイメージを、重点的に教える様にしています。
今回、新たに、動画(★印)を追加しました。ご覧下さい。
◆◆ルンバの動画◆◆
足やボデイの使い方は、動画を何回も見て覚えるのが一番です。
下記のアンダーアインをクリックすると動画が始まります。
◆◆ステップ各論◆◆
ベーシック
◆◆基本的なムーブメント◆◆
レッスン1
レッスン2
レッスン3
レッスン4
◆◆基本的だが上級で綺麗なムーブメント◆◆
★レッスン1
★レッスン2
◆◆少し高級なムーブメント◆◆
レッスン1