東山植物園は、最高気温8度Cでした。
昨年の12月頃に10度Cと聞くと「寒い!」と思っていたものですが、一度、最高気温5度Cを体験してしまうと、えっ、何、今日は8度C 暖かいじゃん! てなことになってしまう。
その東山植物園では、気が付けばツワブキが枯れていました。
厳寒の時に頑張ってくれていましたが、その黄色い花も終わっています。
池では、左にアオサギ、右にシロサギ、そして真ん中の白丸にカワウが居ます。カワウは、魚を取るのに夢中でした。
アオサギって、こんな色ですよぉ~
私の目が悪いのかなぁ。
これは、青ではなく灰色。(^-^) それを青と言いくるめるから、青詐欺なんだよ。
山茶花が散り始めていました。
椿のように丸ごと落花せずに、桜のように花びらで散っていきます。
そして、
緑葉にも、みずみずしさが溢れて来ました。
このシダ類は、すごいんですよ。実際に見ると、葛飾北斎の浮世絵のような迫力があります。
そして、
これは、テイカカズラ。大きな樹木に寄生しています。
この緑は、全部、テイカカズラの緑葉です。
てっぺんの花畑には赤色っぽいテイカカズラがありましたが、なぜ、色が異なるかは私は知りません。
さて、
実は、私の一年前のブログでは、早咲きの梅が咲いていたんです。
咲いていたのは、この品種でしたが・・・
今年は、まだ咲いていません。 最近の厳寒の影響でしょうか。
これからしばらくは、春まで、行ったり来たりのじれったい時期が続きますね。
星ヶ丘テラスでは、こんな景色が。
床に、シャボン玉?
いえいえ、上を見てください。
昔っから、
「そらみろ!」なんて、言われませんでしたか?
さあ、
青空を見て、いきものがかりの「ブルーバード」でも歌いましょう。(^-^)