フラリエのあちこちに、このようなものがあります。
この三角錐の茶色いものは、何だと思っていましたか?
それとも、今までスルーしていましたか?
私の推論。
これは、土器です。しかも、縄文式土器を真似して作成されたのでしょう。(^-^)
こんな博物館の縄文式土器を、思い出しました。
〔参考・縄文初期の土器〕
ところで、「縄文土器って、どうして下部が尖がっていて置きにくい形をしているのだろうか?」と前から不思議に思っていました。その私の中の疑問は、いまも解決していません。(^-^)
このことを思い出してから、フラリエの飾りは、縄文式土器風に違いないという確信に至りました。
その土器を逆さまにして置いてあるのではないでしょうか。逆さまだからオブジェのように見えてしまうのでしょう。
さて、正解は何ですかね。今のところ、フラリエの係の人に確認はしていません。(^-^)