土曜日にふとそんな気持ちになったので高野山へ行ってきました。
はじめに高野山に興味が湧いたのは真冬でした~
どうやって行くのだろう??って調べたら
とても真冬に行く場所じゃないってことがわかり++
夏になったらねぇ・・って思っていたのです。
すっかり忘れてたけど、最近クライアントさんと
高野山の話が続いたので
そうだ、高野山行こう
ってね。
京都から車で2時間半
山の散策もしたかったけれど
ちょっとキビシイので
いちばん行きたい奥の院にしぼって出発しました。
すんごいくねくね山道に気を失いそうになりながら
着いてみたら15日は弘法大師さまの降誕祭
青葉祭りの真っ最中~
すっごい人でした!
そういえば前にお伊勢さんに行こうって思ったときも
神事のある日だったな。
人ごみの合間を抜けて一の橋から奥の院へ。
例によって写真は撮ってません
ははは
だって両側全部お墓で
弘法大師さまのエリアにいたっては撮影禁止区域でした。
お墓とか神殿にカメラ向けるのって抵抗があるのです。
巨大な杉の合間には
上杉謙信さんや
武田信玄さんや
名だたる戦国武将の供養等が立ち並んでいました。
いちばん奥に眠るのは
弘法大師さま
橋の結界を渡れば
くっきりした空気が流れ
からだがジンジンしてきました。
お寺の波動って神社と比べると
重低音(?というのか)のような気がします。
すんごい強かったので長居はできませんでしたが。
今度はお山をゆっくり歩いてみたいなぁ
はじめに高野山に興味が湧いたのは真冬でした~
どうやって行くのだろう??って調べたら
とても真冬に行く場所じゃないってことがわかり++
夏になったらねぇ・・って思っていたのです。
すっかり忘れてたけど、最近クライアントさんと
高野山の話が続いたので
そうだ、高野山行こう
ってね。
京都から車で2時間半
山の散策もしたかったけれど
ちょっとキビシイので
いちばん行きたい奥の院にしぼって出発しました。
すんごいくねくね山道に気を失いそうになりながら
着いてみたら15日は弘法大師さまの降誕祭
青葉祭りの真っ最中~
すっごい人でした!
そういえば前にお伊勢さんに行こうって思ったときも
神事のある日だったな。
人ごみの合間を抜けて一の橋から奥の院へ。
例によって写真は撮ってません
ははは
だって両側全部お墓で
弘法大師さまのエリアにいたっては撮影禁止区域でした。
お墓とか神殿にカメラ向けるのって抵抗があるのです。
巨大な杉の合間には
上杉謙信さんや
武田信玄さんや
名だたる戦国武将の供養等が立ち並んでいました。
いちばん奥に眠るのは
弘法大師さま
橋の結界を渡れば
くっきりした空気が流れ
からだがジンジンしてきました。
お寺の波動って神社と比べると
重低音(?というのか)のような気がします。
すんごい強かったので長居はできませんでしたが。
今度はお山をゆっくり歩いてみたいなぁ