
えんぶり ご存知ですか?
県南地方に春を呼ぶ伝統行事
毎年2月17日から20日まで行われる
豊年祈願のお祭りです
800年もの歴史があると言われる えんぶり
全国からプロ、アマ問わず 大勢のカメラマンが訪れます
えんぶりの踊り手を太夫(たいう)といい
他に、笛、太鼓、唄い手など総勢20~30人で一組
三十組余が参加
えんぶりは大きく分けて2つのタイプがあります
ゆっくりとしたテンポのながえんぶり(古来からのかたちです)
テンポが速いどうさいえんぶり(勇壮活発の動作です)
太夫の独特の動きは摺りという
子供の舞う えんこえんこ 松の舞 えびす舞
かわいい姿に 癒されます
太夫の力強い舞い(摺り)
烏帽子は かなり凝ったつくりです
松の舞
えんこえんこ 金のなる木
子供たちの表情が とってもかわいい
えびす舞
この子は小学一年生 見事な舞いです
ご利益ありそうでしょ
八戸は雪がほとんど降りませんが
今年は2月に入ってから まとまった雪が降り
えんぶりの雰囲気が一段とアップ
にほんブログ村 ランキング応援よろしく
ところで、わんちゃん!
カワイイわんちゃんですねえ^^
私も将来いつか、わんちゃんを飼ってみたいのです。
それと、このお祭り、初めて知りました。
烏帽子がとても印象的です。
子どもちゃん達のほっぺが可愛いですね!
ワンとの生活いいですよ~
えんぶりを観ると、日本人が古来より大事にしていた森羅万象、自然への感謝の思い、願い、を改めて感じさせてくれます。
機会がありましたら、ぜひおいでください。
お元気ですか、セタゴンさん
子供さんの舞いには胸がじーんときますね
寒い中、懸命にお稽古したのでしょうね
受け継がれる神事には清められますね
セタさんの目はオッドアイですか
あとで気づきました
仔猫の時のキトンブルーの色も可愛いですね、
うちは1猫、4歳名前は笹です
(昨年2猫が虹の橋へ)です
突然一人にされて私に大きい声で啼いてばかり、、、今は慣れて食べてばかりで、ぶくぶく道まっしぐらです(猫まっしぐら、笑)
突然一人になって寂しかったのでしょうね
ママに気持ちを訴えていたことでしょう
某番組の動物と話せる女性なら理解できるのにな~って時々思ってしまいます、理解できない私は犬語なんか知らないよってあしらってしまい、そんな時のセタの表情が哀しそうに見えます。特にブルーの瞳は気持ちがよく現れます。
miyaさん ブログお持ちならURL記入をお願いします
実はどちらのmiyaさんなのか???ごめんなさいね