シープドッグの手しごと

羊毛を 染めて 紡いで 編んで 縮めて(フェルト)作ってます
 

 

糸になった

2022年07月18日 | 糸紡ぎ

あきた牧場さんのサフォーク 

刈ったままの羊毛(汚毛)からの作業です  しばらくぶりです。

モノゲンも間に合うくらいはありそうです。買ってから大分経つけれども・・・

ゴミを取ってから水洗いでしたが、ごみは取らずに水の中へ

モノゲンでつけ洗い 3回ほどお湯を替えて さいごは毛先をちょんちょんと洗って

水洗い 脱水 日向で乾燥して 第一段階終了

 手でかるくほぐしてハンドカーダーで 双糸にしました。糸の状態ではわかりにくいですが

編んでみるとクリーム色の濃いところ薄いところが面白く出てくる感じがします。

    

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸つむぎとタビソックス

2022年03月27日 | 糸紡ぎ
雪解けが進んであまりきれいとは言えない地面が見え始めました。
もう少しするとフキノトウなどが顔を出して、春を実感します。

鍋一つで染められる多色染め(レインボーカラー)から始まっていよいよ糸づくりのスタートです。 
冬の間は編み物(靴下)が中心に手と頭の運動とちょっとづつ
糸車を回して何を作ろうか考えながらの作業、ハッピーな気分になります。
決してイライラしながらでなく楽しいことを考えての ストレス解消法

手編みの靴下はとっても温かく今年の冬は重宝しました。
先日つま先が2つになったタビックスなるものを見つけ😊 3足目で自分の足にピッタリのサイズに編めました。私のお気に入りです😊
  
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸づくり

2021年08月28日 | 糸紡ぎ
一か月前は猛暑日 今日は20℃くらい? まだ8月なんですよ

糸紡ぎをしています 今はマンクスという羊さん(アナンダさんから購入) とっても弾力があります。
ロール状なので、すぐに紡げザックリと編んでみようかと考えながらクルクル
と糸車は快調に動いてくれます。

糸と羊毛(コリデール)を同時に染めて糸染めの糸で編んでみました
    
    
 
紡いだ糸 どんな感じになるか楽しみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手紡ぎ糸

2020年07月07日 | 糸紡ぎ
   ロムニーという羊の毛で紡ぎました。
   昨年編んだベストの残りのスライバー(350g)
 
  初めて紡いだ羊毛もロムニー同じような濃い茶色でした。
  当時は足踏みの回転数と手の動きがスムーズでなく(当たり前のこと)
  クルクルの強撚糸 それでも一応ベスト一着分3か月かけて糸にして
  仕上げました。今も大事にしまっています(未使用)

     今は逆に甘撚り気味になってしまいました。😊 
         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丁寧に洗って

2020年07月06日 | 糸紡ぎ
とっても柔らかくて、取り扱い注意の原毛です
ハーフブレッド 生まれて12~15か月の初めての毛
洗濯ネットに入れ、やさしくやさしく フワッと洗いあがりました。
フリッカーを使って梳毛糸がいいカナ
 

     ポルワス こちらもフェルト化しやすいのでやさしく
        見た目はフワッと こちらは手でほぐしてみよう😊 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする