紫の落書き帳II

兵庫県出身 兵庫県在住
相変わらず不躾な儘遣らせて貰ってます

明後日の『チコちゃんに叱られる』予想20241213

2024-12-10 19:41:11 | 映画・番組・CM
⚫️『しゃぶしゃぶは何故しゃぶしゃぶと言うのか』

(私の予想)肉を湯に潜らせて脂を落としてるじゃ無いですか。其れが、湯が肉を『しゃぶる』イメージなのでは?
何時だったか、TV(何の番組かは失念しました)で「しゃぶしゃぶしゃぶ」と言いながら、湯に潜らせてるのを見て、其れが頭から離れないので、湯を掻き回す音かなとも思うけど、前掲の方で。

(答)御絞りを洗う音
大阪の老舗料理店『スエヒロ』の当時の社長が考えた名称。
夏でも食べれる様に、涼し気な名称を考えて居た所、中居さんが御絞りをじゃぶじゃぶと洗って居る所を見て『しゃぶしゃぶ』と言う名称を思い付いた。


⚫️『何故Hawaiiにはiが2つ付く?』

(私の予想)そんな事言うてたら、もっと変な綴りの単語ようけ有るや無いか‼️
ナイフが『knife』とか。
iが2つ付くのは日本語の『愛』とは関係無いわな。阿呆な回答者が言いそうやけど。
『私』と言う意味の『i』を最後に付け足してんのかな?

(答)元は『ハワイッイ』と言う名称だったから
『ハワイッイ』はハワイ語。其れを1820年に宣教師が文字化したのが『Hawai'i』。
2つの『i』の間に有る『'』は『オキナ』と言って、アポストロフィーを上下逆様にした形。
片仮名で言うと『ッ』の部分を表す。
(ローマ字では『ッ』を表現出来る方法が無い)
然し、アメリカ人は『オキナ』を間に入れるのを面倒臭がって省略し、『Hawaii』と言う綴りになり、発音も『ハワイ』になった。


⚫️『日本の国土の面積は如何やって計算する?』

(私の予想)国土地理院の大勢の人達が手分けして、伊能忠敬みたいに日本中を只管測量し捲って難しい計算し捲ってるんとちゃうの?
と思ったけど、番組説明に『小学生でも計算出来る』と書いて有るから、日本を写した大きい衛星画像に細かい方眼紙を重ねて升目を数えてるんでは? 此れも大概しんどそうやけど。

(答)1500万個の物凄い細長い台形の面積を計算して其れを合計した物(解説者は国土地理院の人)
計算はコンピュータに任せて居る。←台形の面積の求め方は小学生でも知ってるけど、1500万個の台形の計算をしろと言われたら「出来るかい‼️」と言われるぞ。

此の人が解説者の国土地理院の人。職場は茨城県つくば市。

屋久島を14角形に簡略化した物を例に例えると、

先ず、赤やピンクの細長い台形の面積を計算して、

其処から海の部分の台形を引いて


出した答えが簡略化した屋久島の面積になる。

然し、実際には座標(台形の角)は無数に有り、こんな簡単には行かない。

勿論、×印と×印の間は全て短い直線なので、完全な海岸線の形を再現して居るとは言い難い。×印を成る可く多くして出来る丈自然の形に近付けて居る丈だ。なので、厳密に言うと、完全に正しい面積を出して居ないと言える。



面積を求める公式。此れをコンピュータにやらせてるんやね。
国土地理院では年4回やってるそうだ。何故かと言うと、埋め立て工事や、海底火山の爆発で面積が大きくなったり、波で海岸線が削られたりとかで面積が増えたり減ったりしてるからだ。

然し、此の面積を求める元ネタは何なのか言って無かった💢 屋久島は写真から計算してたから矢張り人工衛星の写真かな。

岡村の出身地は大阪府大阪市東淀川区だそうな。
私の親戚が住んでて何度も行ったから若しかしたら岡村に会うた事有るかも? いや、ナイナイ。


最新の画像もっと見る