
これはどなたの言葉でしょうか?
私もそうありたいと思います。
ここまでシンプルに暮らせたら
どんなにすっきりするでしょう。
余計な物がない分、心は豊かになる気がします。

人生は旅___。
いつか必ず終わりが来る旅。
旅の期限がいつかはわからないけれど、
旅が終わったとき___、
残された人たちに
なるべく迷惑をかけないようにしたいと思います。
そのためにも身の回りの物は
極力すっきりしておきたい。
とりわけ残された人が
処分するのに困る(ためらう)ものほど
なるべく自分の手で潔く処分しておかねば!
と思います。
私の場合、
今まで描いてきた原稿の山と、
レースドール作品、
趣味で集めたちょっと高価な食器類…などなど。
でもそうは言っても
これがなかなか難しい……。
もったいない…とか、
めんどくさい…とか、
雑念入りまくりで、
いつまでたっても一向に片付かない。
そんなわけで、
なるべく大切なものから捨てることにしました。
そうすれば
あれを捨てられたんだから、これくらい……と、
あとにいくにしたがって
どんどんスピードアップしていくはず。

私の場合、順番付けをすると、
”捨てなければいけないものリスト”
(なるべく大切なものや場所をとるものから整理)
その1.息子
その2.原稿
その3.洋服.雑貨
その4.食器.レースドール
その5.写真.思い出の品
その1の息子ですが、
これはけっこう簡単に捨てられました。(笑)
子供のときから_____、
○親元におくのは高校生まで
○20歳過ぎたら自分の子ではなく、社会の子
この二つを頭に入れて、息子に接してきました。
そして4年前に、息子の結婚を機に無事捨てられました。
自分から捨てたものなので、
何にもしてくれなくても頭にはきません。
用事があるとき以外はこちらからは連絡しません。
捨てたものなので、
遊びに来てくれたり、旅行に誘ってくれたりすると、
それだけですごくうれしいです。

さてさて2番目にランク付けの”原稿!”ですが。
はたしてすっきり処分できるのでしょうか?
(つづく…)
☆写真はレースドール・上級編のときの作品です。



最後までご覧いただいてありがとうございました。
一つ買ったら一つ以上捨てろ、って。
先日、引っ越しから約2年半、使っていない物置の掃除をしました。
捨てられなくて取っておいたもの、思い切って捨てました。
私にしては頑張りました(笑)
片づくと気持ちいいですよね。
ジッコ先生のこの日記を読んだのもいいタイミング!と思って私も、すっきりした空間の中で暮らすべく一気に片付け作業を行います。
このレースドールの女性のように、涼しげ&優雅&すっきりした空気をまとって暮らしたいです。
でも、どうしても捨てられないものにジッコ先生の漫画が・・・
人生一番最初に手に取った「初恋のかくれんぼ」から始まってそこから出版された漫画のすべてが1番大きな荷物かもしれない(絶対に手放せないだろうなぁ)
服は毎年整理して整理しすぎて着る服が無いという時が必ずあるという大バカ者で(笑)
考えながら整理しないとダメですね
私もがんばろうっと。
人間の生活って、片付ける端から散らかっていくよね…。片付けながら時々むなしくなるときがあります…。台所とか。
やっぱり物が多すぎるってことだろうね。
でも私も次が報告できるよう頑張る!
今年いっぱいはかかりそうだけど…。
私は幸せ者です。
服を捨てるその潔さ、見習わねば!
先生のこだわりと熱が伝わってきますね。凝り出したら止まらない性格とみた!
我家も整理中です。捨てたいものがいっぱいあって大変。主人の実家が鎌倉なんですが、義父母が亡くなったので遺品整理をしなければいけなくて。(BGMはいらないで鎌倉出てきますね。)2カ所片付けは辛い。
しかも主人は一人っ子。どこかで聞いたぞ。