Be ambitious!

日々の出来事から感じたことを
仕事・働き方・ライフスタイルを
通して考えていきます

日経新聞 脱「時間・場所」働き方進化

2018-04-23 | 仕事を楽しむために
本日の日経新聞朝刊です。
優秀な社員たちのキャリアを活かしながらも、家族との楽しい日々も大切にして欲しい。

テレワークのみならず、これからもいろいろな方法を考えていきます。
記事になると万事上手くいっているようにみえますが、これがなかなか。

社員たちの日々の努力があってこそ、チームがまわっています。

脱「時間・場所」働き方進化
通勤なく学び充実 交流通じ視野拡大




エフスタイル10周年社員旅行

2017-09-02 | 仕事を楽しむために
今年は会社設立10周年ということで、週末は社員で軽井沢に記念旅行にいきました。

実は社員旅行ってどうなのかな~と思っていたのですが、
女子旅のせいか、みんな本当にすっごく楽しかったようで、良かった!
 

子育て中の社員も赤ちゃん連れできてくれたのですが、
経験豊富なメンバーが揃っているので、
何の問題もなし。

いやあ、良かった。

「WELQ難民」ライターに思うこと

2017-01-28 | 仕事を楽しむために
コピペして責任のない文章をつくる人をライターと呼ぶべきじゃない。

ライターには、下調べして勉強することはもちろん、取材時には場を盛り上げ撮影を助け、インタビューで既存以外の話を引き出す会話力も求められる。取材後は、掲載する媒体ターゲットの読者に分かりやすく正確に伝えるために、どの文言を使用するか悩みながら、文章を組み立てることも必要。

好きな人には苦ではないけど、カンタンに初心者ができる仕事じゃない。ただ、頑張れば成長できるし、仕事もあるので、難民とならずに、ぜひプロの世界まで来て欲しい。

「WELQ難民」仕事求めてクラウド漂流 個人の注文なく…グループで「営業」 いま現場で起きていること

東京都産業労働局 『中小企業しごと魅力発信プロジェクト』に掲載されました

2016-10-13 | 仕事を楽しむために
東京都産業労働局 『中小企業しごと魅力発信プロジェクト』に掲載されました。
今回、女性活躍活躍ストーリーということで、エフスタイルを取材していただきました。

主にメディカルチームがどのような仕事をしているか、またどのような思いで取り組んでいるかなど理系女子の活躍にフォーカスをあてご紹介しています。ぜひご一読ください。

誌面はこちらからご覧ください。

ウェブサイト 東京カイシャハッケン伝! 株式会社エフスタイル







女性の働き方 ~子育てが落ちつき仕事に復帰したいときに

2016-02-06 | 仕事を楽しむために
たまに女性の働き方について思うことがあります。自分の周りでは、年齢を重ねようと、どんな環境であろうと、イキイキと自分の好きな道を進む女性が圧倒的に多いのですが、それは少数派なのかもしれません。

仕事がら、よく面接をするのですが、自分&自分のスキルに自信のない人が(謙虚?)とても多いように感じます。パソコンが苦手ならば、書店で本を買ってExcelやWordを覚えたり、HTMLを勉強しつつホームページでも作ってみればいい。パソコンは、SNS投稿やネットショッピングだけに使うものじゃないはずです。漢検英検TOEIC音声起こしだって勉強できるし、お金をかけずにスキルをつける方法は山ほどあるはず。ビジネスマナーや、ビジネスメールの書き方も、ネットでたくさん事例があります。夫が会社員ならやりとりをしてアドバイスをもらうのもいいかもしれません。あと、面接時間には遅れないこと。また5分前にくること。10分以上前にきても、担当者は別の仕事をしています。ビジネスでは、必ずしも早く着くことが良いことではありません。……こんなビジネスマナーを、少し勉強してから就活して欲しい。

角田光代さんの『対岸の彼女』という面白い小説があるのですが、在宅ワーカーはどちらの世界にも住めるので、対岸から橋を架け、互いに働くことについていろんな意見を聞いてみたいです。

対岸の彼女 (文春文庫)
クリエーター情報なし
文藝春秋

待ちに待ったANALOG(アナログ)。つながりが生まれるテーブル

2015-07-05 | 仕事を楽しむために
4ヶ月間、待ちに待ったテーブルとチェアが揃いました。

テーブルの名前は、ANALOG(アナログ)。
デザイナーのハイメ・アジョンの、Webやメールなど人とのコミュニケーションが希薄になりつつある現代において、人が集い、話し、共に仕事するアナログな関係や場が大切であるというコンセプトに導かれてお願いしました。テーブルの角であっても、座りやすく設計されています。

チェアの名前は、RO(ロオ)。デンマーク語で「休息」「静けさ」「落ち着き」という意味があります。日々の喧騒から離れ、心静かに自分自身に戻るために設計されたチェアです。その通り、座りながら目を閉じるだけで穏やかな気持ちになります。

忙しいことを言い訳にせずに、真っ直ぐに進むためにも、少しこだわりをもった家具を揃えてみました。


興味のない人に興味を持ってもらうための伝え方

2015-05-03 | 仕事を楽しむために
私は、編集プロダクションと在宅ワーカー支援の特定非営利活動法人を運営しているのですが、
「興味のない人に、こちらの事業について説明し、理解していただき、お仕事をいただく」という場面が多くあります。

その興味のない人のレベルが、少しでも興味があってくれればまだ救いなのですが、
まったく興味がない、もしくは、反対意見だ、という場合はかなり大変です。

これは、私も何度も苦い経験があります。

ある自治体の事業に応募したときに、現場の担当者の方が、
「せっかくそれぞれの団体が良い活動をしているのに、説明が上手くなくて台無し……。もっとプレゼンの練習をしていただいてから、こちらも場を設ければ良かった」とため息をついていたほど。

資料づくりの上手さはもちろんですが、会場によってはプロジェクターが使えない場もあり、説明者の話術と度胸にかかっていることもあります。

私も、どのようにして勉強していけばいいのか、まだまだ手探り状態。
GW中ににあらためて、本を読み直してみようと思っています。

伝える力 (PHPビジネス新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所




エコスマートペンは、本当に役立つか

2015-01-18 | 仕事を楽しむために
取材先にて担当さんが使っており、思わず購入。
新宿のビックカメラには、在庫が1つしかなく、それもどこにあるかわからないといわれ、紀伊國屋で買ってきました。

これは、取材音声を録音し、それを聞きながら構成を考えるには、ピッタリのアイテム。
議事録などにもとのことですが、他はあまり用途が思い浮かびませんでした。
ノートがもったいなく、思いきり書けない気持ちがしますが、まずは使い込んでみます。

学研 エコー スマートペン 4GB Livescribe ライブスクライブ echo smartpen gakken 【日本正規代理店品】
クリエーター情報なし
学研