渡良瀬橋夕景

 毎日のように、市内を中心に花や鳥を探しています❗️

山野の鳥《ニシオジロビタキ》

2025年02月03日 | 鳥の情報
▲沢田さん撮影 【全長】12cm 【特徴・習性】ヒタキ科。オジロビタキの別種として認識され始めているようです。 下嘴(ニシオジロビタキでは淡色が多い)や上尾筒(オジロビタキでは黒く、ニシオジロビタキはオジロビタキほど黒くない)など識別点があるとされます。 ▲友人のクマタカさん撮影 . . . 本文を読む
コメント

今日いち-2025年2月3日

2025年02月03日 | 今日の1枚
 のんびりしているハクチョウ達、来月はもう帰り準備で忙しいかも❓️ . . . 本文を読む
コメント

足利・渡良瀬川の中橋架け替え工事中

2025年02月03日 | 日記、散歩
 工事が進んでいます、完成は令和10年春とのこと… . . . 本文を読む
コメント

ホオジロ科の情報

2025年02月03日 | 鳥のミニ図鑑
ホオジロ科・・・25種、9種が繁殖 《最近の情報》 ・ キンタの野鳥日記 足環付きの「オオジュリン」。   ◆《アオジ》:雄では、頭上と頬は緑灰色で目先から嘴の基部は黒味が強い。秋冬は暖地に移動し、市街地の公園や庭にも来て、やぶの中でツッツッと鳴く。本州中部以北で繁殖し、北海道では低地にもいるが、本州中部では標高1,000㍍ぐらいの明るい林、林縁などで繁殖。♀は喉は黄色っぽい . . . 本文を読む
コメント