
足利市内を中心に撮影したものですが、友人の保存画像も一部、含まれます、情報に間違いがあった場合はお許しください。高山植物も一部含まれます。
アキノエノコログサ。迫間湿地で観察。在来種
アズマヤマアザミ。山前公園で確認
アメリカアサガオ。迫間湿地で観察。熱帯アメリカ原産

アメリカセンダングサ。迫間湿地で観察。北アメリカ原産。
イヌコウジュ。葉の裏に腺点(葉や茎の表面に見られる粒状のもの)があり、独特な香りがある。在来種
イボクサ。迫間湿地で観察
イワギボウシ。菅沢線で確認。大柳川渓谷の情報
エゴマ。茎の先に穂状の花序をつけ、白い花を咲かせる
オオイヌホオズキ。花冠が大きく、花序がやや総状になるために在来のイヌホオズキと混同される
オオミゾソバ。迫間湿地で確認
カラスノゴマ。粟谷林道で確認
カワラケツメイ
キンモクセイ。花は、オレンジ色の小花が葉腋に多数集まって咲かせる。花期は9、10月。
ケンポナシ(実)。花期は6、7月。東京・明治神宮の情報
コシオガマ
コスモス(白花)。散歩道で確認。メキシコ原産
ゴンズイ 円錐花序はよく分枝して多数の花を付け、無毛。花は黄白色。花期は5、6月。果期は9、10月
シュウメイギク。葉の縁に鋸歯がある。中国原産
セイタカアワダチソウ。迫間湿地で確認。北アメリカ原産
セキヤノアキチョウジ。入山線で確認。陣場山~景信山の情報
センナリホオズキ
ソクズ。織姫公園で確認。中国推定
タカサゴユリ。台湾原産
タマブキ。粟谷林道で確認
タムラソウ。総苞片は淡黄褐色で先がとがる、葉に棘はない、粟谷林道で確認。花期は8.9月。
ダントボロギク。粟谷林道で確認。北アメリカ原産
チャノキ。迫間湿地で観察
ツキミソウ
ツクバトリカブト。筑波山の情報
ツリフネソウ。粟谷林道で確認
ツルニンジン。粟谷林道で確認
ツルリンドウ。つる性植物、花は淡い桃色から白色
トネアザミ。仙人ヶ岳で確認
ニオイタデ。迫間湿地で確認
ニッコウキスゲ
ネコハギ。迫間湿地で確認
ノササゲ。粟谷林道で確認
ノブキ。粟谷林道で確認
ハシカグサ。迫間湿地で確認
ハナイカリ。茎の先端および葉腋に集散花序をだす。花期は8、9月。
ヒガンバナ。迫間湿地で観察。中国原産。埼玉・巾着田の情報
ヒメジソ。迫間湿地で観察。在来種
ヒメミズワラビ。迫間湿地で観察
フジカンゾウ。粟谷林道で確認
ホオズキ。織姫公園で確認
ホソバアキノノゲシ。迫間湿地で確認
ホナガアオビユ。迫間湿地で確認
マルバアサガオ。迫間湿地で確認。熱帯アメリカ原産。
マルバノホロシ(実)。粟谷林道で確認。花期は8、9月。
ミズオトギリ
ミツバウツギ(実) 若葉はゆでて山菜として食用にされる。果期は9~11月。花期は5月。
ミヤマガマズミ(実)。山前公園で確認。花期は5、6月。
ムクゲ。織姫公園で確認
メドハギ。粟谷林道で確認
ヤクシソウ。山前公園で確認
ヤノネグサ。迫間湿地で観察
ヤブミョウガ(実)。林道で確認。花期は8〜9月。在来種。ミョウガは中国原産
ヤマゼリ。粟谷林道で確認
ヨシ。迫間湿地で観察
ヨモギ。迫間湿地で観察。在来種
レモンエゴマ。粟谷林道で確認