先日大阪梅田のヨドバシカメラで、ネット等でも騒がれているキングジムの「ポメラpomera」を、初めて見て、触った。大変面白い発想であり、巷ではかなりヒットしていると聞くが、私自身も見るも触るのも初めてであり、簡単に触った感想を掲載したいと思う。既にネットで多くの方の使用感等が掲載されているが・・・。
1 |
|
|
左:ポメラを折りたたんだ状態。 左:使用法とヨドバシ価格 定価:27,300円で20%オフの21,800で販売されていた。 |
2 | ![]() |
![]() |
左:思ったより、重い。本体の重さが370gとあるが、単四乾電池の重さ20gを足すと略400gとなる。流石にネットブックより、軽いがその軽さも大きさも、中途半端ではないかと思った。 画面は、モノクロだが、思ったより見やすい。
|
- 画面は小さいが(4インチTFTモノクロ、解像度VGA)、かなり見やすい。最も、画面の周りの両サイドを考えると、モット大きな画面でも良かったのではないかと思う。この余りの空間なら、最近流行のデジタルフォトフレームやカーナビで使用されている7インチワイドカラー液晶が使えたのではないかと思うが・・・。 最も電池駆動問題の問題と価格のバランスになるとは思うが・・・。モノクロTFT液晶で、これだけの見易さを実現しているのはその解像度にあると思う。つまり上記で上げた、デジタルフォトフレームの安物より、このモペラの解像度(VGA)の方が上であるからである。
- 高速起動(約2秒)で、ATOKを使用し、電池寿命(約60時間)も長い。ギミック的なキーボードが中々面白く、且つブランドタッチも可能である。 キーストロークがチョット短く、最初は訓練が必要と思われるが・・・。キーストロークの深さを深くすると、キーボードを二つ折りにしている関係で、折りたたんだ時に更に厚みが増す為、これが限界だろう。
- 思ったより、重い、大きい。と言うのが率直な感想である。電子辞書より、大きいし、かさばるような気がした。 気軽に持って歩く商品ではないような気がする。SSDのネットブックがもう少し、こなれてくると、その重さと起動時間と電池駆動時間に関しては、その差がなくなる気がする。
- 値段が高い。キングジムの定価では27,300円であり、ここヨドバシカメラでも20%オフの21,800円だった。ネットのアマゾンでも17,000円台で販売されている。上記で述べた様に、若い世代は携帯世代であり、フルキーボードでなくとも、高速で携帯電話を操っているし、ネットブックの更なる進化が、このキングジムの市場を無くすような気がするが・・・。
ちなみに私的には大変興味があり、もし在庫が有れば、購入するつもりでヨドバシカメラに行ったのだが、やはりその重さと大きさと厚みが予想外であった為に、この製品を私が、購入することは、もはや無いであろう。
過去、多くのPDA(パーソナルデジタルアシスタント)を自分で購入し、試してきたが、今だ理想とするPDAはなく、結果大半の部分は携帯電話でできる様になった。
一方、ASUSのEeePCが広げたネットブックにより、また新しい時代が来そうな気がしている。私は別にこの「ポメラ」に付いて、批判するつもりもないし、開発者の考えが手に取るように分かるが、やはり、あくまでニッチな製品となるだろう。それでいいと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます