社会不安障害:SAD、ボランティアとセカンドライフ

SADで会社を休職したが、一年で復帰し、無事定年を務めて、その後の生活とボランティアについて気ままに掲載中

朝日新聞be『伝統的な年中行事を大事にしてる?はい87%』

2011-02-26 13:31:58 | 日記

今日の朝日新聞のbeの記事だ。本件のアンケートをいつものように会員アンケートとった所

はいは87%でその理由は

  1. 季節の節目を楽しみたい 2495人
  2. 長年の習慣だから 1572人
  3. 家族の無事を祈りたい 1389人
  4. 日本人の原点だから 750人
  5. 家族の絆を強める 580人
  6. 親世代に言われた 87人
  7. 神様への信心 62人
  8. 仕事との関係から 10人
  9. その他 134人

更に年中行事を次世代に伝えたい?への回答は

  1. はい 81%
  2. どちらともいえない 17%
  3. いいえ 2%
  4. その他 1%

すきな年中行事は?

  1. 初詣 1859人
  2. おせち料理 1227人
  3. 雑煮 1175人
  4. 年越しそば 1112人
  5. ひな祭り 928人
  6. お盆 906人
  7. 節分 514人
  8. お彼岸 483人
  9. 除夜の鐘 467人
  10. 門松・しめ飾り 405人
  11. お月見 276人
  12. 端午の節句 265人
  13. 初日の出 250人
  14. 七夕 247人
  15. 冬至 242人
  16. 土曜の丑の日 234人
  17. 七草がゆ 219人
  18. お年玉 187人
  19. おとそ 159人
  20. 菖蒲湯 136人

とある。改めて日本人のイベント好きには驚かされる。おそらく、伝統行事だからというより、その理由にある季節の節目を楽しみたいと言う理由が素直な回答だと思う。伝統行事があるから、それに参加するのか、イベントが好きだから伝統行事ができて続いているのか?まあどちらでも良い。その伝統的なイベントのなれそめよりイベントその物が楽しければ良いと思う。家族や友人たちとそしてご近所や仕事の付き合い上もこれをうまく利用できればよいのでは・・・。

左)床の間に飾られたおひなまさ。とても飾って楽しむ状況ではない。
右)お雛様が入っていた段ボール。これも玄関先で乾燥中

そして、今年ももうすぐひな祭りがやってくる。おひなさんを飾ると言うより、奥様のおひなさんを毎年一回乾燥させるのが、行事となっているのだが・・・。当家の和室は殆ど私の物置きと化しており、お雛様をかざる場所がない。その為、今年も床の間に奥様は飾った。床の間の本がおひなさまの台座となり、その上に鎮座したようだ。これでおになさまの乾燥ができるだろう。

ウーンそのうちそのうちと、東京から大阪へ帰って来た時の荷物がまだ整理できていない。もう4年にもなるのに・・・。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿