社会不安障害:SAD、ボランティアとセカンドライフ

SADで会社を休職したが、一年で復帰し、無事定年を務めて、その後の生活とボランティアについて気ままに掲載中

FUJI FINEPIX S6000fdの高感度撮影は最強!

2009-11-25 08:55:34 | 趣味(デジカメ、写真)

3連休の休みに、奥様が先週生協で購入した、ビオラやパンジーを植える事にした。8苗で398円(1苗で50円を切る)で販売されていたので、奥様が事務所の帰りに、購入して来た物だ。先々週まで498円(1苗で62円)で販売されていたが、例年8苗で398円となっており、冬に植える定番となっている。

さて、全ての苗は植える事ができなかったが、大方は処理できた。結果夕方となり、せっかくなのでいつものように、ビフォー&アフターと行こうと思ったが、ビフォーを撮るのを忘れた為、アフターだけを掲載する事にするが、既に夕方5時を過ぎ、6時近くなっていた。つまり暗い条件での撮影という事になる。たまたまであるが、SONYの一眼レフとPanasonicのネオ一眼とFUJIのネオ一眼で撮影して見た。SONYの一眼レフはある程度予想は付くが、FUJIのS6000fdの威力と言うか高感度撮影には今でも唖然とする。これはFINEPIX F30でもそうだが、暗闇にはめっぽう強い。最近のFUJIの機種でぜひとも試して見たいが、この2機種を現在の機種が超えているのか?それは人柱となって購入して試して見ないとわからない。

と言う事で、上記の3機種の画像とPanasonicに関してはまともに撮影できていない(フラッシュオフ)為、画像の輝度を変更したが、他はそのまま掲載する。未だFUJIのS6000fdの威力は健在だと認識している。この後継機は出ていないのではないかと思うが・・・。FUJIが先日販売した、FINE PIXS1500が最も近いとは思うが、さてその性能が分からない。これも自分で購入して評価するしかないのだろうか?

FUJI FINEPIX S6000fd DSCF1870 DSCF1877 ネイチャーモードで撮影しただけ。もちろんフラッシュオフでだが・・・。
フラッシュオフで、しかもオートでこれだけ撮影できる凄さは、やはりすごいの一言。ある意味では一眼レフより凄いと痛感した。
Panasonic Lumix FZ50 P1020152 P1020152修正  左側が全てを物語っているが、殆ど暗い状況なので当然の結果となった。
右側は、フォトレタッチで輝度を明るくしただけだが、手振れ補正と、高感度は、別ものであり、マニアルで更に調整が聞くのかも知れないが・・・。
SONY α200+タムロンズームレンズ DSC09261 DSC09275 やはり一眼レフはすごいと思うが、ISOの設定を高感度にしてからでないと左記の写真は撮影できなかった。つまり自動では、きれいには撮影できないと言うことになる。最もこれもSONYのα200の特性であり、他の一眼レフには当てはまらないと思うが・・・。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿