BCNランキング10月号のノートPC部門でミニPCがトップ、ミニPCその後(ASUSの新型予約と、MSIのミニPCを見る)やミニPCが続々登場などこれまでもASUSを皮切りに低価格のUPCあるいはネットPCと言われるPCが急速に販売を伸ばしている。
遂にSOTECも発売し東芝も参入してきそうであり更に活況を呈し、新しいジャンルが生まれるのか、それともノートブック分野で7割を超えるシェアを持つPANASONICの市場を食うのか?それともSONYや過去東芝やカシオが出していたミニPCの市場を新たに形成するのか?
全部最初は同じように思えていたが、仕様を見ると各社の狙っている市場が見えてくるような気がする。と言う事で、最近発売された物も含めて、仕様を比較して見るのが今回の目的である。特にCPU,液晶のサイズ、SSDかHDDで用途が分かれる物と思われる。
以下の表は、私が知る限りの情報で比較した結果である。赤の表は外部デスクがSSDである。 どうも今現在は、ユーザーも飛びついたはよいが、まだ判断しかねる状況かも知れない。
遂にSOTECも発売し東芝も参入してきそうであり更に活況を呈し、新しいジャンルが生まれるのか、それともノートブック分野で7割を超えるシェアを持つPANASONICの市場を食うのか?それともSONYや過去東芝やカシオが出していたミニPCの市場を新たに形成するのか?
全部最初は同じように思えていたが、仕様を見ると各社の狙っている市場が見えてくるような気がする。と言う事で、最近発売された物も含めて、仕様を比較して見るのが今回の目的である。特にCPU,液晶のサイズ、SSDかHDDで用途が分かれる物と思われる。
以下の表は、私が知る限りの情報で比較した結果である。赤の表は外部デスクがSSDである。 どうも今現在は、ユーザーも飛びついたはよいが、まだ判断しかねる状況かも知れない。
メーカー | 機種 | 価格 | CPU | 主メモリー | ディスク | 液晶 | 備考 | |
1 | ASUS | EeePC 4G | 44,800円~ 34,800円 | ? | 512MB | SSD4GB | 7インチ | cpuはインテルモバイルcpu。 最初は衝撃的であったが、今となって は既に誰も買わないと思われる機種。 |
2 | ASUS | EeePC901 | 59,800円~ 49,800円 | Atom N270(1.6GHz) | 1GB | SSD12GB | 8.9インチ | 本命と思われるが、cpuを落とし、低 価格でSSDの容量を上げたPC900に とって変わられる? |
3 | ASUS | EeePC701 | 39,800円~ | Celeron M (900Mhz) | 512MB | SSD8GB | 7インチ | 液晶7インチ、CPUも落とし、メモリーも 512MBに落とした超廉価版 |
4 | ASUS | EeePC900 | 49,800円~ | Celeron M(900MHz) | 1GB | SSD16GB | 8.9インチ | cpuを落とし、低価格、SSDの容量アップ |
5 | DELL | Inspiron mini9 | 57,980円~ | Atom N270(1.6GHz) | 1GB | SSD8GB | 8.9インチ | ASUSの強力なライバル |
6 | DELL | Inspiron mini9 | 64,980円~ | Atom N270(1.6GHz) | 1GB/FONT> | SSD16GB | 8.9インチ | 〃(チョット価格は高め) |
7 | Acer | Aspire One | 54,800円 | Atom N270(1.6GHz) | 1GB | HDD120GB | 8.9インチ | 今現在最も売れている機種 価格とHDDの容量を優先した結果? |
8 | MSI | Wind Note Book U100 | 59,800円 | Atom 270(1.6GHz) | 1GB | HDD80GB | 10インチ | キーボードがB5ノート並み、液晶が10 インチ。PANASONICのCF-Rシリーズの競合? |
9 | HP | 2133Mini-Note PC | 59,800円~ | VIA C7-M | 1GB~2GB | HDD120GB~160GB | 8.9インチ | 17.5ミリのキーボード。高解像度液晶。 cpuが非力。 |
10 | EVEREX | Cloud Book CE1220J | 49,800円~ | VIA C7-M(1.2GHz) | 1GB | HDD60GB | 8.9インチ | cpuが非力。 |
11 | SOTEC | C101シリーズ | 59,800円~ | Atom 270(1.6GHz) | 1GB | HDD120GB | 10インチ | MSIとの対抗馬になりえるか? |
12 | 東芝 | ネットブックPC NB100 | ? | Atom 270(1.6GHz) | 1GB | HDD120GB | 8.9インチ | Acerの対抗馬になりうるか?価格で負ける だろう。 |
価格.comでの売れ筋ランキングの1位はAcerAspire one AOA150-Bb で2位はASUSのEeePC901(パールホワイト)となっている為、SSDとHDDとの優劣は、まだ付いていない。最もどちらも価格が限りなく45,000円台近くまで落ちてきているが・・・。
また予想に反し、ASUSのEeePC 4Gが超低価格だと思うが、3万円弱で、10位以内に入っている。SSDでの勝負はDELLとの勝負でもあり、様子見。
一方でMSIが9位に入っている事は、私の予想と同じと思われる。つまり今後MSIとSOTECが伸びるようであれば、明らかにPANASONICのシェアを食っている事になる。
SSDのタイプが伸びるとすれば、新たな市場の形成であるが、上記全てのモデル(日本で手に入る)は、全てWindows XPを採用している事である。この意味する事は、Vistaではなく、XPで十分であり、逆を言うとVistaでは多くのメーカーが採用しているAtomでは実用的に使えないと言う事にもなる。
いずれにしても、この市場の主流はAtomプロセッサー、8.9インチ液晶、SSDかHDDかは別にして激安。Acerのminiノートがトップを取っているのは、デザイン性もあると考える。 8.9インチと10インチを実際比較した場合に、その差は殆ど感じられない。
キーボードの差は明らかに出るとは思うが・・・。 私の個人的なオススメは何か実は、実機で試していないので、薦められない。裏技でWindowsXPでVistaの休眠モード(ハイバネーション)が使えるのであれば、SSDの機種ではなく、Acerを進める事になると思う。これで十分であると思う。 コストパフォーマンスは抜群である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます