機能ブログのカスタマイズ開始の話をしたが、やはり、知識が足りない。ネットでけの情報だけでは、旧世代としては心もとない。つまり紙の資料が欲しい。
と言うことで、本屋へ行く事にしたが、この手の書籍は高い、移り変わりが速いとややこしいのだが、前回同様な書籍を購入した、門真のブックオフに行こうと奥様に相談したのだが、別のブックオフの方が近い(外環を北の方に行き、淀川を越えたところにある)との事で、ウーンそんな専門書もあったっけと思いながら、奥様と来るまで出かけた。英会話や、セカンドライフに関係する本も同様に探しながら、そろそろ時間が差し迫ってきた事(図書館に今日中に返却しないといけない為、時間が迫っているとの奥様からの指摘)、たくさんの参考資料になりそうな書籍があった。
先ほど行ったように、この業界(というか全部のハードカバーの日本の書籍)は、高い。しかし、見ると100円や200円ではないか!!!
と言うことで、まとめ買いしてしまった。的外れでも、許せる値段だなと、思ったが、一方で門真のブックオフで、確か7月か8月に購入した時は定価の半額ぐらいではなかったかなと思い、しまった、よく調査して買うんだったと今回の事から、反省してしまった。デジカメ等の中古等と違い、これらのマイナー(すいません?メジャーかも知れませんが、最先端の人は余りこういう書籍をブックオフ等の中古本屋でさがす事はないだろうという意味です)な本は絶対1から2週間で買われてしまうことはないから、よく調べてからとつくづく思った。
さて一方、ブックオフの値段の付け方や落とし方はどうなっているのかな?とつくづく思う次第です。
つまり、最新の書籍、きれいさ、おいて置く期間?等色々要素があるみたいですが、値段シールの履歴を見ると、最初綺麗さと販売時期で値段を決め、おおよそ定価の半分、後は置いておく期間で3~4段階(最終100円)で値段付けしているのかなとの勝手な予測です。
私もそうですが、この業界の著者で誰が売れるか、どのネタなら売れるか、その言葉そのものも分からないと思われる社員の方が、とても判断できるとは思えないと思ったからです。
~と言うことで、前回と今回購入した書籍について以下に参考の為に載せておきます。
![]() |
「WEB DESIGNER'S HANDBOOK」2nd EDTION 購入価格:1,050円(つまり約半額) |
<前回購入> まだ、あまり使っていない。その内、今回購入の書籍と合わせて使い始める予定。 |
![]() |
「スタイルシート辞典 第3版」 購入価格:900円(つまり約半額) |
<前回購入> 少しづつ使い始めています。ブログのカスタマイズで、おそらく一番使いそうです。最も次の版が出ているはずですが、この版でとりあえずは十分かなと考えています。 |
![]() |
「HTMLタグ辞典辞典 第3版」 購入価格:105円(つまり100円ショップ価格) |
<今回購入> 古くても、基本は変わってないはず。Webのレイアウトの考え方はテンプレート(CSS)が今は標準かもしれませんが、一冊は必要かなと考えて購入しました。 |
![]() |
「アッと驚く達人の技HTML&JavaScript 上級テクニック集」 購入価格:105円(つまり100円ショップ価格) |
<今回購入> 上記のおまけです。 |
![]() |
「詳細Webサービス構築 購入価格:200円(100円ショップ価格に近い) |
<今回購入> ブログ用のクライアントソフトで3種類程使っていますが、これでどうも満足しないような気が既にしてきており、いつか自分でブログラムを作ろうかなと考えています。 定年退職したらと考えていましたが、どうも自体が早く動いており、それまで何もしないで待っていると、技術が全く分からなくなってしまいそうな為(今でもAJAX。。。等実際のプログラミングが全く分からない)、少しでも勉強しようと言うことで、まずはWebサーバーの最近がどうなっているかの参考用です。 |
![]() |
「図解標準最新Webサービス 購入価格:200円(100円ショップ価格に近い) |
<今回購入> 上記理由と同じです。 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます