長男が3月末に、東京の会社独身寮に行って、無事入社してから、久しぶりに返って来るとの事。長男の会社はメーカー系の為、今回のGWは9連休?で、28日のJR夜行バスに乗って、29日の朝帰って来た。昨年入社内定から東京との往復にはよくこのJR夜行バスを使っているが、最も安く東京と大阪を行き来できる手段であり、新幹線の半分以下である。
多分今回帰って来ても、殆ど家にいないのだろうと奥様と話していたら、案の定、29日の昼前には出かけて行った。「今日は帰らないかも・・・」との言葉を残して。
さて、息子の携帯を見ると、わずか一ヶ月の間に機種変更されていた。最新の1機種前の同じ東芝の機種auのW56Tで、7千円で変更できたとの事。確か前の機種は東芝のハードディスク搭載機種(日本で唯一だったが、その後何処のメーカも販売していない)で、かなりの音楽を溜めて、聴いていたはずだが、一回壊れて修理に出して間もなかったような気もする。
機種変更の理由を聞いていないが、最近の流行はどのキャリアも薄型になっている事、東芝のHDD搭載機種が巷の噂でもよく壊れる事、やはり携帯で音楽を効くより専用の音楽プレーヤで効いた方が効きやす等の理由じゃないかと思うが・・・。
機種選択のキーポイントは、
1)アラーム音が一番大きい事。目覚まし時計を持って行っていない為、携帯のアラーム機能が目覚まし時計代わりの為。
2)安い事。
で結果、同じメーカーになっただけの事らしい(非常に単純明確な選択である)。
しかし、最新でなくても、息子の持っていたその機種は十分薄いし、付属のデジカメは300万画素になっていた。
私も、会社復帰を気に機種変更しようかな???もう少し待とうか?
奥様は、息子が機種変更したからと言って、機種変更を無理やり考えなくてもいいのよ!!!とくぎをさされたが・・・。
追伸1>
チャンと気を使って、お土産を買って来た。初任給を使ったか?初任給がいくらだったか?等は敢えて聴かず、お土産は東京ばな奈「見いつけたつ」でした。
![]() |
![]() |
追伸2>
息子の携帯の機種変更の理由が分かった。以前持っていた機種では、赤外線によるアドレス交換ができない事が一番の理由らしい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます